楽天モバイルが外国人受けする理由 「やさしい日本語」で料金未払いを改善
楽天モバイルは4月15日、報道関係者向けに説明会を開催した。外国人から見た楽天モバイルの魅力と、店頭などでの取り組みに焦点を当て。「やさしい日本語」で料金未払いを改善していることなども紹介した。(2025/4/15)
万博のセブン-イレブン、アバターロボットで「遠隔接客」実験
セブン-イレブン・ジャパンとNTTコミュニケーションズ、avatarinは、大阪・関西万博の会場内のセブン-イレブン店舗で遠隔接客の実証実験を開始した。(2025/4/15)
限られた人員での“おもてなし”に貢献
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は?
人手不足の接客業において、限られた人員で高品質な接客をどのように実現するかが企業の課題となりつつある。働き手同士の情報共有にトランシーバーやインカムが使われるが、その機能性やデザインには課題がある。新たな選択肢はあるのか。(2025/4/14)
帰宅したら夫が牛丼屋さん開いてた→ガチな“名店”が驚きの500万再生 「こんな旦那いたら毎日が幸せ」
演技もリアル。(2025/4/13)
飼い主「私よりはるかに似合う」→おしゃれした“柴犬の姿”に驚き「めっちゃかっこええ」「貫禄ありますねww」と260万表示
いい表情してる!(2025/4/10)
スマートリテール:
米国での損失は16兆円、小売店での窃盗をテクノロジーで防ぐ
小売店での窃盗による損失が、グローバルで小売業の問題になっている。小売りの業界団体である全米小売業協会が発表した2022年の米国での被害額は1120億ドル(約16.5兆円)に上る。小売り事業者の78%が窃盗などの損失を最小化することが重大な課題だと認識しており、76%がこれに対応するテクノロジーへの投資を進めている。(2025/4/9)
生成AI搭載ロボ、アキバ新施設で“接客要員”に RAGで回答精度を向上
JR秋葉原駅構内の商業施設「エキュート秋葉原」が、4月7日に開業する。施設内には生成AIを活用したロボット「ugo Pro」を接客・案内用に導入。人手不足の解消や顧客体験の向上を見込む。(2025/4/7)
自分も怖かったし、現場も不安だった:
「技術が変わると、人が変わってくる」 デジタル化で建設業界を盛り上げる巴山建設の挑戦
人手不足や高齢化が問題となっている建設業界。何もしなければ深刻になることは目に見えている。そこでデジタル化となるのだが……。ICTには「全く興味がなかった」という担当者は、3年後に「技術が変わると、人も変わる。それが仕事の楽しさ」であることを知る。その変化のプロセスを追った。(2025/4/7)
ファミマ、初の大型デジタルサイネージを導入 大阪・関西万博店の特徴は?
4月13日に開幕する大阪・関西万博に、ファミリーマートが出店する。店舗の特徴は……。(2025/4/6)
週末に「へえ」な話:
「飲み放題」をやめたのに、なぜキリンシティの売上は伸びたのか
「飲み放題」をやめたところ、売り上げを伸ばした飲食店がある。ビアレストランの「キリンシティ」だ。売り上げだけでなく、客数も単価も伸びたわけだが、その理由は……。(2025/4/5)
スタバ、「カスハラ」への対応方針示す 組織的対応で安心の空間づくりを推進
スターバックス コーヒー ジャパンは4月3日、「カスタマーハラスメント対応方針」を策定したと発表した。内容は……。(2025/4/3)
「未来型セブン-イレブン」、大阪・関西万博に2店舗オープン 発電床にロボット接客など
セブン‐イレブン・ジャパンは2日、大阪・関西万博会場内に“未来型店舗”を開店すると発表した。(2025/4/2)
「入社式で社長が怒鳴る」「業務想像し吐き気」 退職代行依頼、1日に新卒5人
アルバトロスが展開する退職代行「モームリ」は1日、Xで同日中に新卒5人を含む計134人の退職代行依頼があったことを明らかにした。(2025/4/2)
4月1日施行:
「しつこく名前を連呼」「怒鳴られた」──これってカスハラ? 東京都「防止条例」で何が変わる?
4月1日から、東京都が「カスタマー・ハラスメント防止条例」(以下、カスハラ防止条例)を施行します。本条例では、あらゆる場面でのカスタマーハラスメント(以下、カスハラ)を禁じており、カスハラの定義を詳しく解説しています。(2025/4/1)
「Gemini」の使いどころ:
生成AI活用で進む アパレル大手アダストリアの「スタッフ全員マーケター化計画」とは?
(2025/3/31)
日本のスタバは、なぜ「絶好調」なのか 米国本社が不調なのに、成長を続けられているワケ
カフェチェーンとして人気のスターバックス。国内では店舗数を順調に拡大し、業績も好調な一方で世界に視野を広げると、実は近年不調にあえいでいる。なぜ、日本のスタバだけが好調なのか。(2025/3/31)
羽田卓生のロボットDX最前線(9):
目指すのは省人化ではなく売上増、小売業向け”黒子”ロボは現場に何をもたらす?
「ロボット×DX」をテーマに、さまざまな領域のロボットを活用したDXの取り組みを紹介する本連載。第9回は、小売店舗向けに特化したロボットを開発する「MUSE(ミューズ)」のソリューションを取り上げる。(2025/3/31)
データを顧客の価値にどうつなげる?:
PR:三菱地所は「データがバラバラ問題」をどう解決した? 顧客起点のシステムと従業員の業務効率を両立させる方法
ビジネス成果につながる顧客体験を実現するために、データをどのように活用すべきか。プロの伴走支援を受けてサービスの刷新を図った三菱地所の事例から、顧客データの効果的な活用方法とそれを可能にするシステムの在り方を探る。(2025/4/1)
Suicaがホテルの鍵に 北海道・北広島に開業した「次世代ホテル」とは?
3月28日に開業した「エスコンフィールドHOKKAIDOホテル 北広島駅前」で、北海道では初となる「Suicaスマートロック」が導入された。どんなシステム?(2025/3/28)
「宗教ではなく文化を築く」 Shake Shackの親会社が従業員の体験を重視するこれだけの理由
シェイクシャックの創業者ダニー・マイヤー氏は、顧客体験は従業員体験と密接に関連していると述べる。従業員が幸せでない限り、顧客に良い体験を提供することは難しいとし、強いチームワークを重視。(2025/3/27)
北海道・北広島駅前にスマートホテル開業 新たな宿泊体験を創出
SQUEEZE(東京都渋谷区)と日本エスコンは3月28日、北海道・JR北広島駅直結のショッピングセンター「tonarie(トナリエ)北広島」に「エスコンフィールドHOKKAIDOホテル 北広島駅前」を開業する。(2025/3/27)
新入社員の教科書:
「働き方改革」で成長する人、停滞する人――違いはどこにあるのか
長時間労働の是正が進み、企業は社員の働きやすさを重視する時代に。社員を守る経営が常識となる一方で、働き方改革を「ラクをする機会」と捉えるか「成長のチャンス」と捉えるかで、キャリアの未来は大きく変わりそうだ。(2025/3/27)
接客中に“客からの言葉”で号泣…… 木下優樹菜が北新地でキャバ嬢に 高級シャンパン連発で一晩で“驚きの売り上げ”
突然の涙。(2025/3/26)
カインズのコンタクトセンター改革 「投資したのに効果ナシ」から脱却できたワケ
コンタクトセンター部門の業務改善のため、カインズではCRMとクラウドPBXを導入。これで状況が好転する──と思いきや、実は期待していたほどの成果が出なかった。なぜなのか? 突き詰めるとそこには「人と組織」の問題が、大きく横たわっていた。(2025/3/26)
コンタクトセンターが多忙な「本当の理由」 チャネルが増えても、顧客の不満が減らないワケ
まざまな分野でデジタル化が進み、顧客との接点が多様化する昨今において、顧客体験価値(CX)の向上は、企業にとって重要な経営課題の一つだ。特にコンタクトセンターは、企業と顧客との関係をつなぐ役割として重要性を増している。(2025/3/26)
アバターの同時制作も可能に:
ノーコードで独自AIエージェントを開発できるSaaS型ツール DNPとBIPROGYが共同開発
大日本印刷とBIPROGYは、AIエージェント機能を備えたアバターをノーコードで簡単に構築できるツールを開発した。専門知識を持つ人材や企業に委託することなく、すぐに展開できるという。(2025/3/25)
働き方の見取り図:
障害者雇用は他人事か? 法定雇用率よりも会社が気にすべきこと
法定雇用率を達成できている会社は46.0%と半数未満にとどまる。政府は障害者雇用促進の施策を進めているものの取り組みが不十分な職場の方が多い状況だ。障害者雇用は他人事でしかないのか?(2025/3/25)
スタバでモバイルオーダーしたら…… ママが設定した“ニックネーム”に気付いた店員のステキすぎる接客が「接客神」「優しい世界」と反響
イラストで2度ほっこり。(2025/3/24)
「音声×AI」が変えるビジネスの未来:
コールセンターはどう進化する? AI時代にオペレーターに求められるスキルとは
今回は、企業がAIを活用してカスハラ対策を進める上でのポイントを整理し、未来のコールセンターの在り方について考察します。(2025/3/24)
石川温のスマホ業界新聞:
Xiaomiが日本でXiaomi 15 Ultraを筆頭に新製品を大量発表――いよいよ常設店をイオンモール浦和美園に出店へ
小米技術日本(Xiaomi Japan)が大量の新商品と同時に、リアル店舗「Xiaomi Store」の出店を発表した。当面はイオンモールを中心に自ら出店していく方針のようだが、将来的には代理店による出店も考えられる。(2025/3/23)
部屋に感謝の手紙を…… ホテルスタッフ目線の“実際にあった嬉しいエピソード”に「ちゃんと見ているんだ」と実感
元スタッフからも「にこにこした記憶」。(2025/3/23)
“ヌン活”ブームはどこまで続く? 単価6000円でも予約殺到の理由
2022年に流行語大賞にノミネートされた「ヌン活」。以前よりも各社のアフタヌーンティープランは充実し、予約が取りづらくなっているようだ。単価6000円以上と高額にもかかわらず、なぜブームが長く続いているのか。(2025/3/23)
業界を超え、保険企業の成功事例に学ぶ:
結婚式費用の「透明化」、どう実現? 業界の常識を揺るがす、ブライダル3社の取り組み
今、ブライダル業界が大きく揺れている。ウエディングパークでは、今ウエディング業界に求められているのは「透明化」ではないかと考え、さまざまな取り組みを進めている。本記事では、ライフネット生命が実践する保険料の開示の取り組みのほか、ウエディング業界における「価格不透明問題」を解決するための費用シミュレーションサービスを導入している企業の生の声を紹介する。(2025/3/14)
多様な人材を定着させるには【前編】
平均勤続年数は3.1年 IT業界の離職率を高める“新たな流れ”はこれだ
IT業界は、人材の流動性が高い業界と言われる。そうした中で複数の専門家は、その動きが加速していると指摘する。背景にはどのような要因があるのか。(2025/3/13)
消費者にリワード還元 特許も取得した「三方よし」のリテールメディアとは?
リワードによって還元する仕組みを実現したLMIグループの望田竜太副社長にインタビューした。(2025/3/13)
「音声×AI」が変えるビジネスの未来:
「AIによるクレーム分析」で従業員を守れ カスハラ対策、企業が打つべき手は?
企業はテクノロジーを活用して、いかにカスハラ対策を講じていけばよいのでしょうか。本連載では、カスハラの基礎知識から、最前線のAI技術を活用した対策まで詳しく紹介していきます。(2025/3/11)
高根英幸 「クルマのミライ」:
なぜマツダは「売らない拠点」を作ったのか? その先にある“マツダらしさ”とは
マツダが開設した「MAZDA TRANS AOYAMA」は、ブランドの世界観を周知するための施設だ。自動車メーカーがクルマを販売しない拠点を設ける試みは以前からあり、商品やブランド価値の発信に一役買っている。今後もブランド力の強化と発信が重要になりそうだ。(2025/3/7)
PR:2025年のAIトレンドを徹底解説 「エージェント元年」「地政学的影響」 今押さえておくべき主要トピックは
(2025/3/6)
「就活のネクタイは何色?」青山商事の“接客AI” フレッシャーズ向けに導入したワケ
洋服の青山は、公式LINEに寄せられた「スーツに関する悩み」にAIが回答する、「青山AIエージェント」の提供を開始した。青山商事に、狙いと導入の経緯を聞いた。(2025/3/5)
小川卓の「学び直しWebサイト改善」:
CRO(コンバージョン率最適化)とは? 具体的なプロセスと押さえておきたいポイント
購入完了、会員登録、資料請求、アプリダウンロードなど、ビジネスモデルやWebサイトの目的によってCV(コンバージョン)は変わります。当然、それを最適化するためのCRO(コンバージョン率最適化)で目指す方向や方法も変わります。(2025/3/5)
PR:小売業のDX加速に求められる「次世代小売りプラットフォーム」とは
(2025/3/4)
3期連続で増益する「成功企業」、マーケ予算は何に使っている?
ラクスは、3期連続で増益しているBtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「成功企業のマーケティング施策に関する実態調査」を行った。(2025/3/3)
小売・流通アナリストの視点:
東海地方の雄・バロー、スーパー激戦区の関東に進出へ 「十分に勝算あり」と言えるワケ
東海地方を本拠地とするスーパーのバローが着実に存在感を増している。その成功の背景にはどんな戦略があるのか……。(2025/3/3)
「店舗の弱点を調査して」 バーガーキングが750人のスパイを募集、背景に店舗急拡大の弊害
ビーケージャパンホールディングス(東京都千代田区)が運営するバーガーキングは2月27日、消費者に店舗調査を依頼する「バーガーキング 潜入大作戦」を実施すると発表した。750人をスパイとして採用予定だ。(2025/2/28)
小売のDXは「選択と集中」がカギ コンビニ大手の取り組みからヒントを探る
各業界でDXの必要性が高まる中、特に小売業ではどんな点を考えながら推進していけばいいのか。同業界に詳しい著者が、コンビニ大手の取り組みを基にしながら解説していく。(2025/2/28)
リクルートエージェントの調査:
給料上がった職種は? 中小企業に転職後の給料、2019年比で増加
中小企業への転職で「賃金が1割以上上がった」と回答した人が2019年比で増加した。なぜか? また賃金が増えたのはどのような職種で多かったのか?(2025/2/27)
6割「研修が業務に生きている」 最も役に立った研修は?
実施された研修で最も多かったのは「オリエンテーション」だったが、最も役に立った研修は……?(2025/2/26)
メイドカフェに「透明翻訳機」あらわる 使い勝手は? “外国のご主人様”に聞いてみた【動画あり】
「萌え萌え」が、外国人にも?──メイドカフェ「あっとほぉーむカフェ」を運営するインフィニアが、落合陽一氏の経営するピクシーダストテクノロジーズが提供するAI字幕ディスプレイ「VUEVO Display」を活用した接客の実証実験を始めた。(2025/2/25)
なぜコナズ珈琲は3時間待ちでも人気なのか? “店づくり”の秘密に迫る
「いちばん近いハワイ」をコンセプトに掲げるハワイアン カフェ・レストラン「コナズ珈琲」の快進撃が続いている。全国に45店舗を構え、どの店も待ち時間が出る人気ぶり。好調の理由は……。(2025/2/25)
ビジネスクイズ工房:
【マナー】「よろしかったでしょうか?」は、なぜNGなのか
バイト言葉とは、接客業などで、アルバイト店員がよく用いる表現です。もしかすると日常的に使っているかもしれませんが、注意が必要で……。(2025/2/23)