最新記事一覧
手間暇かけて美しいノートが完成!
()
もはやレッドオーシャン化したタフネススマホ市場の中で、生き残りをかけて登場したモデルが中国・深センの拠点を置くPhonemaxの「R4 GT」です。
()
ぜひ他社にもライセンスを供与して、NXTPAPERディスプレイを採用するスマホが増えてほしいものです。
()
中国メーカーの薄型化競争は世界トップレベルになっています。
()
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、9月1日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!
()
ドイツ・ベルリンで9月6日に開幕したIFA 2024に合わせて、Lenovoが新型のAI PCを発表した。コンシューマー向けモデルの一部は日本での展開も決まっており、既に予約/購入可能なものもある。
()
HONORは、“世界最薄”を謳う折りたたみスマートフォン「HONOR Magic V3」を発表した。「Galaxy Z Fold6」や「Pixel 9 Pro Fold」より薄く(9.2mm)、軽い(226g)。
()
Lenovoがドイツで開催中の「IFA 2024」において、AI PCの進化形ともいえるコンセプトモデルの実機「Lenovo Auto Twist AI PC」を展示している。
()
IntelがLuna Lakeこと「Core Ultra 200Vプロセッサ」を発表した。Core Ultraプロセッサ(シリーズ2)のモバイル向けモデルという位置付けだが、どのような特徴があるのだろうか。ドイツ・ベルリンで開催された発表会で得られた情報をもとにまとめた。
()
より安価なCopilot+ PCが手に入るようになる? Qualcommが新製品の「Snapdragon X Plus 8-core」を発表した。
()
Intelのイベント開催にあわせて、IntelとAMDの新プロセッサを搭載したx86版のCopilot+ PCが11月に登場することが明らかになった。
()
Intelが、ドイツ・ベルリンで開催される「IFA 2024」に合わせて、モバイル向け「新型Coreプロセッサ」(Lunar Lake)を正式発表することを予告した。日本時間の深夜となるが、発表イベントのライブ中継も行われる。
()
マネーフォワードと三井住友カードが資本業務提携を発表した。マネフォは創業以来の事業「マネーフォワードME」を大きく転換するわけだが、なぜこの決断を下したのか。
()
どうやら“あるある”だったようです。
()
金融庁は、SBI証券に対し一部業務停止命令と業務改善命令の行政処分を行った。SBI証券が引受主幹事を務めた3銘柄の新規上場株式(IPO)において、初値を釣り上げるなど株価を操作したとされる。
()
LenovoのポータブルゲーミングPC「Legion Go」と、2画面2in1ノートPC「Yoga Book 9i Gen 8」が、ようやく日本で発売される。短い時間ながら実機に触れる時間が取れたので、その特徴を“深掘り”してみよう。
()
カメラの進化が目立つソニーのスマートフォン「Xperia」。もともとのデザインコンセプトは何だったのか、どのように変化してきたのか。ソニーグループでXperiaのデザインに関わる2名にうかがった。
()
最近海外でも話題になることが増えているTecno。他のメーカーにはない独特な機能を搭載したモデルも多く出しています。「Spark 10 Pro」は4G対応で日本円で2万円程度の格安モデルですが、実は「世界初」をうたう機能を搭載しています。
()
NECが資産運用サービスに乗り出す。NECが資産運用? と思った人もいるだろう。NECは資産運用サービスを提供することで何を目指しているのか。また、資産運用業界は今どんな状況にあるのかきいた。
()
ソニーが「Xperia 5 V」を発表した。従来の「Xperia 1シリーズのコンパクトモデル」という方向性から若干脱却し、「若年層向けのハイエンドモデル」という位置付けになったようである。
()
Amazon AlexaとGoogleアシスタントの両方に対応したスマートスピーカーが登場した。
()
HONORは「IFA 2023」の基調講演で、女性のパーティバッグのような超薄な折りたたみ端末「V Purse」のコンセプトを披露した。ストラップを直接付けてショルダーバッグのように持つこともできる。
()
Lenovoは、Windowゲーム端末やスマートフォンに接続して使えるスマートグラス「Legion Glasses」を発表した。欧州では10月に499ユーロで発売する。
()
LenovoはWindows 11 Home搭載の携帯ゲーム機「Legion Go」を発表した。欧州では11月に799ユーロ(約13万円)で発売の予定。8.8インチの広いタッチ対応ディスプレイで、コントローラは着脱可能。
()
2023年のGalaxy Unpackedで中心に据えられていたのは、縦折り型のフォルダブルスマホであるGalaxy Z Flip5だった。そのスペックを強調するのではなく、セルフィーやカバーディスプレイのユーザーインタフェース、カメラ機能などを中心に紹介。Galaxy Z Flip/Foldは特殊な端末ではなく、ごく普通の選択肢として訴求していることが伝わった。
()
Huaweiから独立したHONORも、最近では海外市場にハイエンドモデルを次々と投入しています。「HONOR 70」はミドルハイレンジモデルですが、ビデオ撮影機能を強化したVlogにも便利なスマートフォンです。香港では3699香港ドル(約6万7000円)で販売されており、これはサムスンGalaxy Aシリーズの上位モデルと同じ価格帯です。
()
Qualcomm TechnologiesのSoC「Snapdragon XR2+ Gen 1 Platform」は「XR」分野での利用を想定しているという。具体的には何ができるのか。主な特徴を整理する。
()
LGエレクトロニクス・ジャパンが、画面を20段階で曲げられる有機EL TV「LG OLED Flex」を日本市場に投入する。一見するとキワモノに見えるが、実は特にゲーミング用途において便利な機能も備えている。いち早く実機を試してみたので、その様子をご報告する。
()
LGエレクトロニクス・ジャパンは、画面が平面から湾曲に可変する42V型有機ELテレビ「LG OLED Flex」を23年1月に発売する。実売価格は44万円前後になる見通し。
()
中国で5Gサービス開始から3年たった今、中国は世界最大の5G大国となった。中国の5Gサービスはコロナ禍でも着々とユーザー数を伸ばしていった。中国の家電量販店に行けば販売されるスマートフォンは大半が5Gモデルとなっており、中国では5Gは誰もが普通に目にする一般的なサービスとなった。
()
IFA 2022にて、TCLがスマートフォン向けの360度折り曲げ可能ディスプレイを参考出展していました。展示されていたディスプレイは実際に表示がされており、このまま基板などを入れればスマートフォンとして動作すると思われます。TCLは縦折りスマートフォンを開発していましたが、横折り式のスマートフォンも投入するかもしれません。
()
グローバル市場では「折りたたみといえばGalaxy Z」という状況だ。だがその話は中国では全く通用しない。中国メーカー各社が折りたたみスマートフォンを次々と投入している。2022年第2四半期の中国国内折りたたみスマートフォンのメーカー別販売シェアは、1位がHuaweiで53.7%と半数以上を占めている。
()
うっかり見逃していたけど、ちょっと気になるニュースを週末に一気読み!
()
LG Electronicsは31日、平面から湾曲画面に変わる“曲がる有機ELテレビ”「Flex」を発表した。映像を見るときは平面、ゲームをするときは湾曲させることで没入感を得られるという。
()
「いま月利8%で回っている。追加で500万円入れようと思っているが、どう思う?」。こうした相談をしてくるのは、日本を代表する大企業の一流とされている社員だ。優秀で頭もよい30代、40代の働き盛りが、投資詐欺のターゲットになっている。
()
「手数料が高い」とかつて批判を浴びていたラップ口座。それが今、新たな枠組みの中で見直されようとしている。キーワードは、「ゴールベース」と「アドバイス」だ。
()
自動車部品メーカーのGMBは2022年3月1日、ランサムウェアとみられる不正なアクセスを受けたと発表した。
()
SBI証券は12月10日、400Fが提供するお金のオンラインチャット相談プラットフォーム「お金の健康診断」と連携し、「お金の健康診断 for SBI証券」の提供を開始したと発表した。
()
お金の悩みを相談できる複数の専門家とマッチングするサービス「お金の健康診断」を提供する400Fは、年内にネット証券並みのコストで、金融アドバイスも含めて提供する「オンラインアドバイザー」サービスを開始すると発表した。マッチングサービスと併行し、自らアドバイザーを雇うことで、アドバイスサービスを拡大する。
()
マネックス証券(東京都港区)は10月18日より、ウェルスマネジメントサービスの提供を本格的に開始すると発表した。
()
日本初のネット専業証券である松井証券。カリスマ社長である松井道夫氏のあとを受けて2020年6月に社長に就任したのが、和里田聰(わりたあきら)社長だ。激動の証券業界において、松井証券の進む方向とは?
()
これまで機関投資家向けが中心だった、AIによる株式銘柄推奨。金融系AI技術を開発するアルパカは、IFAのFanと組んで、個人投資家向けに国内株式の銘柄推奨、売買タイミングの推奨を行うサービス、アルパカロボの提供を始めた。
()
2児のパパとしても奮闘中の塚本さん。
()
SBI証券は7月1日約定分より、金・銀・プラチナの取引手数料を業界最低水準となる1.65%(税込)に引き下げる。また、同日より手数料引き下げ記念として「取引手数料最大5000円キャッシュバックキャンペーン」を実施する。
()
ネット証券大手のauカブコム証券が、17年ぶりに社長交代した。新社長はKDDI傘下のauフィナンシャルホールディングス専務も務める石月貴史氏だ。
()
IFA(独立ファイナンシャルアドバイザー)のFanは5月25日、株式投資にAIを活用した「アルパカロボ」の提供を8月から開始すると発表した。
()
投資に関するイメージ調査によると、一般では「ギャンブル」、IFAの相談経験者は「コツコツ」が1位に。経験の有無によりイメージに差が現れた。
()
金融サービス仲介業法制のスタートに向けて、普及推進および自主規制を行う業界団体「日本金融サービス仲介業協会」が4月22日に設立され、活動を開始した。金融サービス仲介業によって何が変わるのだろうか?
()
欧州の家電見本市「IFA」を主催するメッセ・ベルリンは、9月の「IFA 2021」を「フルスケールでリアル開催する」として出展企業の募集を始めた。
()
ネット証券を中心に、国内で株式売買手数料の無料化の流れが進んでいる。現在も、SBI証券と楽天証券では1日100万円まで手数料はゼロだが、さらにSBI証券と松井証券では25歳以下の完全無料に踏み切った。しかし、売買手数料を無料化して、いったいどこで利益を出すのだろうか? 利用者の中には、「どこかに落とし穴があるのではないか」と不安視する声もある。
()