「Core 2 DuoやCore 2 Quadはもう古い」──2010年はCore iシリーズを使いなさい

» 2009年11月26日 20時00分 公開
[長浜和也,ITmedia]

HD動画は新世代CPUのキラーコンテンツ

 インテルは、最新のCPUに実装された機能説明会を11月26日に行った。同社 マーケティング本部 ダイレクト・マーケティング部 コンシューマー・プログラム・マネージャーの梶原武志氏は、従来モデルのCore 2シリーズについて、「マーケティング的には大ヒット。一般のユーザーに指名買いをしてもらえた珍しいCPU」と、好調だった実績を紹介した。

 インテルは、2009年にNehalem世代のCore i7とCore i5を投入し、2010年には、Westmere世代のClarkdaleとArrandaleが登場する予定だ。梶原氏によると、すでにPCパーツショップなどの自作PC市場では、Nehalem世代の新しいCPUが普及しているが、量販店などで展開するデスクトップPCやノートPCでは、2010年に登場するClarkdaleやArrandaleでCore 2から新しい世代のCPUへの移行を目指すとしている。

 新世代のCPUを採用したPCをエンドユーザーに購入してもらうためには、ユーザーが納得できる理由が必要だ。梶原氏はその理由として、個人ユーザーでHDコンテンツの利用が増えてきていることを挙げている。Blu-ray Discドライブの低価格化やホームビデオカメラ、デジタルカメラのHD対応など、ホームユースでもHD動画を扱う環境が整いつつあるが、このような重いデータを再生、または、編集する場合、PCの性能が重要になる。梶原氏は、「これ以上の性能はいらないと持っているユーザーも多いが、HDクラスの動画や静止画を扱うなら、PCのパワーはもっと必要だ。Celeron、Atomでは足りない」と述べ、新しいCPUがもたらす強力な性能が、HD動画の利用が加速していくこれからのホームユースでも必要になると訴える。

 さらに、リプレース時期に差し掛かっている購入から3〜4年が経過したPCについても、梶原氏は、「周辺機器の接続規格やインターネットで利用できるサービス、そして、Windows 7の登場など、この4年間でPCを取り巻く環境は大きく変化した」と述べたうえで、「購入するなら、(中古などの)古いPCではなく、この4年間で登場した新しいサービスや規格、新しいOSの機能を十分に利用できる性能と機能を持ったPCが望ましい」と、ここでも新世代CPUの必要性をアピールした。

長い期間にわたって好調だったCore 2シリーズ。このCPUの登場で自作PCの世界に戻ってきた古参ユーザーも多いと聞く(写真=左)。インテルが新世代CPUの必要性で訴えるのは「HDコンテンツを利用するためのさらなる性能強化」だ(写真=中央)。4年前に購入したPCをリプレースするなら、最新の規格に対応して最新のコンテンツを快適に利用できる最新のPCが望ましいと、インテルは訴える(写真=右)

主力ラインアップはCore iに集約。CeleronとAtomは限定目的で

 梶原氏によると、インテルの社内では、Bloomfield、Lynnfield、そして、これから登場するClarkdaleにArrandaleといったNehalem世代、Westmere世代を「新しいコア」、従来のCore 2シリーズを「以前のコア」と呼んでいるという。「Core 2 Duo、Core 2 Quadは古いんですよ、とエンドユーザーに訴求していく」(梶原氏)

 インテルのCPUラインアップは、「松竹梅」(梶原氏)で構成するCore iシリーズに集約される。Celeronは低価格帯向けに、Atomは省電力利用と、それぞれ限定モデル向けに残ることになる。

「上位モデルのCPUを採用すればユーザーができることも広がっていく。HD動画の編集でもプロユースのアプリケーションが個人ユーザーでも使えるようになる。AtomやCeleronでは、HD動画の録画やエンコードに時間がかかりすぎる」(梶原氏)

 新しいCPUやプラットフォームがインテルから登場するたびに、ユーザーから「もうこれ以上の性能はいらないよ」という意見が出てくるが、インテルが考えるPCの利用シーンにおいて、CPUのパワーが“無駄に余る”ことはなさそうだ。

説明会では、Nehalem世代のCPUに導入されたインテル ハイパースレッディング・テクノロジーとインテル ターボ・ブースト・テクノロジーについても紹介した。同社技術本部スペシャリスト・マネージャーの秋庭正之氏は、それぞれの仕組みを“シェフの料理”に例えて説明している

説明会では、UQコミュニケーションズの二宮進一氏から、同社の概要とWiMAXの特徴についても説明された(記事掲載当初、氏名が間違っていました。おわびして訂正いたします)。その中で、先日発表された基地局整備計画の前倒しについても触れ、2009年度末に屋外基地局開局を当初の4000局から6000局に拡大することが紹介された(11月20日時点で5100局が開局済み)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月19日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー