EV化 動く関西企業 チャンス到来 培った技術、得意分野で広がる商機も
EV化で見込まれる自動車部品の減少で部品メーカーが生き残りを模索する一方、商機を見いだそうという企業もある。培ってきたモノづくりの力をEVにどう生かすか。自動車産業以外の産業も巻き込み、ビジネスチャンスをうかがう動きが活発化している。(2022/6/23)
“インボイス制度”に見込むビジネスチャンス ARR40%増のマネフォに戦略を聞く
2023年10月に始まる消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)。さまざまなバックオフィスSaaSベンダーがビジネスチャンスを見込む中、成長を続けるマネーフォワードはどんな戦略を展開していくのか。CSOに聞く。(2022/5/26)
石角友愛とめぐる、米国リテール最前線:
歌手・リアーナの下着ブランドが大成功 下着のサイズに隠れた“ビジネスチャンス”とは
米国で、下着をオンラインで購入する人が増えている。その中でも、歌手のリアーナが立ち上げたブランドが注目を集めている。成功の背景にある、下着のサイズに隠れた“ビジネスチャンス”とAI活用の方法とは――。(2022/5/18)
企業横断のデータ活用に「秘密計算」で挑む 法改正の隙間に生まれた市場を狙うSaaSスタートアップ
法改正により、事業者を跨いだデータの活用に関する規制が複雑化した。一方で、この状況をビジネスチャンスにつなげるスタートアップも出ている。そのヒミツは「秘密計算」だ。(2022/4/13)
「Teradata Vantage」を使ったリアルタイムデータ活用
逆境のアメリカン航空は「Azure」「Teradata」でチャンスをどうつかむのか?
パンデミックにより大きな打撃を受けたアメリカン航空は、この危機を機にデータの活用方法を変えることで、新たなビジネスチャンスを生み出そうとしている。パンデミックを乗り切るための同社の施策とは。(2022/1/25)
不動産テック:
不動産情報を地図上で一元管理するパスコの仲介業者向けサービス、ニーズとのマッチングで「両手仲介」へ
パスコは、不動産仲介向けに、不動産情報を地図上で可視化し、一元管理と情報共有が可能なサービス「LandManager Realestate(LMR)売買版」の提供を開始した。LMRでは、担当者のノウハウや知見に依存することなく、クラウド方式の不動産仲介業務に特化したシステム上で売物件情報と購買ニーズの情報をマッチングさせ、営業機会の損失を防ぎ、ビジネスチャンスの最大化が図れる。(2022/1/13)
「セルフサービスBI」ツールのメリット4選【後編】
社員全員が「データ」で稼ぐ企業になるために必要なこと
セルフサービスBIツールは企業に4つのメリットを提供する。今回はそのうち「幅広く使える」「ビジネスチャンスが見つかる」の2つに注目してみよう。(2021/9/13)
コロナで需要増:
経験したことのあるアウトドア活動 3位「登山・ハイキング」、2位「キャンプ」、1位は?
アウトドア活動をする人が増えている。ビジネスチャンスだとして参入する企業も増えている。消費者の実態はどうなっているのか。(2021/6/10)
世界に遅れる日本企業のDX 打開のカギは? AI研究者の東大・松尾教授が語る
日本ディープラーニング協会で理事長を務める松尾豊教授が、日本企業が抱えるDXの問題を説明。どうすればAIやDXでビジネスチャンスをつかめるのか解説する。(2021/4/15)
「近づけない、集めない」時代を生き抜く、企業の知恵:
人を集めて成長してきた貸会議室のTKP コロナ禍で見つけた新たな需要とは
貸会議室大手のTKPはリアルな場に人を集めて成長してきた。コロナ禍で状況は一変した。どのようなビジネスチャンスを見いだしているのか。(2020/12/28)
食の流行をたどる:
ロゼワインが「子どもっぽい」とされる理不尽 日本でのビジネスチャンスは?
日本において、ロゼワインは子どもっぽい飲み物とされる。フランスでは白ワインより消費量が多いのにこの扱いは理不尽である。ビジネスチャンスはないのか。(2020/10/10)
食の流行をたどる:
賞味期限5秒のせんべい!? じわり広がる「瞬間グルメ」の正体
賞味期限の短さを売りにした瞬間グルメが注目されている。バナナジュース、せんべい、生ハムなど多岐にわたる。そのビジネスチャンスとは?(2020/8/31)
A-Styleフォーラム 2020:
小規模設計事務所がコロナ禍を乗り切る術、インスタライブの住宅内覧会など
工務店の仕事は、人と接する場面が多い。しかし、コロナ禍においてもITツールやクラウドサービスを利用することで、安全かつ効率的に業務をこなすことはできる。あすなろ建築工房では、iPadやクラウドサービスを駆使して、リモートワークを実現させ、新たなビジネスチャンスも模索している。(2020/7/8)
中国ビジネスのエキスパートが語る:
「コロナ後」が動き出した中国 今後の消費動向と日本企業のビジネスチャンスは?
新型コロナウイルス感染拡大が収束に向かい、既に内需回復の兆しも見えてきた中国市場。越境ECや訪日インバウンドなど日本のビジネスに関わる領域で今後どのような動きがあるのか、識者が語った。(2020/5/15)
サプライチェーンの新潮流「Logistics 4.0」と新たな事業機会(8):
RaaSやTaaSをも超える、サプライウェブ時代の新たなプラットフォーマーとは
物流の第4次産業革命ともいえる「Logistics 4.0」の動向解説に加え、製造業などで生み出される新たな事業機会について紹介する本連載。第8回は、RaaSやTaaSの以上のポテンシャルを持ち、サプライウェブ時代の新たなプラットフォーマーとなり得る、ソフトウェアメーカーのビジネスチャンスについて取り上げる。(2020/3/18)
食の流行をたどる:
飲んだ後のシメが「パフェ」や「ステーキ」!? 独自すぎる地域のシメグルメ、そのビジネスチャンスを探る
お酒を飲んだ後は「ラーメン」という人も多いのでは。しかし、パフェやステーキがシメグルメとなっているところもある。ご当地独自のシメグルメをビジネスチャンスにつなげるには?(2020/3/17)
際限なく増え続けるデータのコピー、どう管理する
データの価値を最大限に引き出すストレージ管理「4つのフェーズ」
企業で生成されるデータは、有効に使えば新たなビジネスチャンスを生んだり業務効率を高めたりできる。しかしデータ活用の入り口で止まってしまう企業が少なくない。何が足りないのか。(2020/3/12)
これも次世代メモリの一つ?:
ピン数の少ないDRAM、エッジAIをサポート
これまで次世代メモリに関しては、さまざまな議論がなされてきた。例えば、「IoT(モノのインターネット)の登場によって生み出されたビジネスチャンスにどう対応するのか」「SRAMのような高価格帯製品を選択せずに済む方法はあるのか」といった内容が挙げられる。Etronは、答えの一つが「低減ピンカウント(RPC:Reduced Pin Count)DRAM」だと考えているようだ。(2020/2/10)
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:
矛盾の中、顧客の深層心理の中にこそビジネスチャンスがある
いかにしてお客さまに喜んでもらい、感動してもらうか。(2019/11/7)
「DATA FOREST構想」の最新状況:
例:タピオカの次のビジネスチャンスは?――ヤフーの新データサービスで分かることを無料体験ラボで試す
検索データは商品開発のアイデアの宝庫だ。ヤフーの「DATA FOREST構想」から間もなく生まれる新サービスをいち早く体験してみた。(2019/10/3)
ビジネスパーソンのための入門Libra:
Libraをビジネスチャンスにしたい人が知っておきたい話
Libraが正式に稼働したとき、関連したビジネスとしてはどんなものがあるのか? コンセンサス・ベイスの志茂博CEOの講演から探る。(2019/7/12)
温暖化がビジネスチャンスに? 気温上昇でごはんがおいしくなるワケ
この5月、北海道では観測史上初めて気温が39度を超えました。この影響はさまざまなところに表れていて、その1つがコメ作りです。北海道がおコメの名産地となった背景には、この温暖化が関係しています。(2019/6/15)
いまさら聞けない「アフター市場収益化」入門(3):
迫るサブスクへの対応、まずはアフタービジネスを整えよう
連載最終回となる本稿では、業務改革が行われていないアフターマーケットが今後大きなビジネスチャンスであることを示し、その可能性であるサブスクリプションモデルを解説する。(2019/3/13)
バーコードから商品情報が“母国語で”分かる「Payke」 訪日外国人の購買を後押し
スマホアプリ「Payke」では、バーコードを読み取ると、その商品の情報が母国語で分かる。訪日外国人に、日本の商品の情報を伝えて購買を後押しするのが目的だ。古田CEOは、決済や通信よりも「識字」にビジネスチャンスがあると考えた。(2019/1/24)
「STORIA法律事務所」ブログ:
いよいよ施行された「改正著作権法」は、弁護士や学者にとってビジネスチャンスとなるかもしれない
2019年1月1日から施行された改正著作権法には、学識経験者にとって新たなビジネスチャンスの可能性があるといいます。AIと著作権に詳しい弁護士の杉浦健二さんが解説します。(2019/1/22)
AI技術、機械学習でビジネスチャンスに転換
IBMは一般データ保護規則(GDPR)にどう対応したか
IBMがEU(欧州連合)の一般データ保護規則(GDPR)を順守するにはAI(人工知能)技術が不可欠になる。そしてこのAI技術がビジネスチャンスをもたらす。IBMのデータ保護担当者が語る。(2018/10/18)
やみくもなデータ蓄積は逆効果
「データ活用は手間がかかる」 そんな常識を覆す最新のデータ管理術とは
データを有効活用することで新たなビジネスチャンスや不要なコストの削減が狙える。そのためには自社のデータを正しく管理する必要があるが、どうすればよいのだろうか。(2018/8/1)
エレメーカーが展望する車の未来:
自動運転、カーシェア……車の未来を照らすスタンレー
自動車のヘッドランプを始めとして、各種の光デバイスに関して高い技術力を持つスタンレー電気。同社で先進技術担当取締役を務める貝住泰昭氏に、未来の自動車で生まれる光デバイスのビジネスチャンスを聞いた。(2018/7/3)
「ラブホテル」観光も?:
東京五輪で活気付く「ラブ」業界 認知度アップ狙う
2019年のラグビーワールドカップ(W杯)と翌年の東京五輪に向けた準備が進む中、さまざまな企業が、日本を訪問する大勢の観光客やメディア、選手たちをビジネスチャンスにつなげようと画策している。(2018/6/12)
実際に触れてみれば価値は一目瞭然
SAP HANAが鍵となる「トランスリティカルデータプラットフォーム」とは何か?
Forrester Researchの「Translytical Data Platforms」に関する調査は、「SAP HANA」がデジタルビジネスの変革をリードし、データのトランザクション処理と分析を組み合わせることで新しいビジネスチャンスを生むのではないかと予想している。(2018/5/9)
成功企業、実は一握り
デジタルトランスフォーメーション“周回遅れ企業”が今からでも活用すべきサービスと技術
調査会社Ovumが行った調査では、デジタルトランスフォーメーションを完全に実現したと考えているIT幹部はわずかしかいなかった。この結果は、ITサービス企業がビジネスチャンスを見いだすヒントになるだろう。(2018/2/7)
SEMICON Japan 2017基調講演(1):
日本企業にとって「中国は脅威ではなくチャンス」
SEMI Chinaのプレジデントを務めるLung Chu氏は、2017年12月13〜15日に開催された「SEMICON Japan 2017」の基調講演で、中国の半導体市場について講演。中国は、まだ「脅威」ではなく、むしろ大きなビジネスチャンスだと強調した。(2017/12/21)
電子ブックレット:
“熱流”を手軽に計測できるロガー――日置電機
アイティメディアがモノづくり分野の読者向けに提供する「EE Times Japan」「EDN Japan」「MONOist」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、熱の流れを測定する「熱流センサー」を武器に、新しいビジネスチャンスを見据える日置電機の取り組みについて紹介します。(2017/12/3)
中小企業のためのIT活用のススメ(6):
データや情報がばらばらに点在する“昭和な職場”のIT活用ビフォー・アフター
本格的な第4次産業革命の到来に向け、IoT活用への期待が非常に高まっている。この大きなビジネスチャンスをつかむべく、大企業を中心にさまざまな戦略、施策が打ち出されているが、果たして中小企業はどうすべきか? 第6回(最終回)では、これまでお届けしてきた内容を整理しながら、新しい時代の働き方や今後の方向性をまとめる。(2017/11/20)
中小企業のためのIT活用のススメ(5):
現場を置き去りにしたITシステムの再構築、待っているのは“ダメ出し祭り”
本格的な第4次産業革命の到来に向け、IoT活用への期待が非常に高まっている。この大きなビジネスチャンスをつかむべく、大企業を中心にさまざまな戦略、施策が打ち出されているが、果たして中小企業はどうすべきか? 第5回では、ITシステムの再構築の際に必ずやっておきたい“ユーザー部門との合意形成作り”について取り上げる。(2017/10/6)
中小企業のためのIT活用のススメ(4):
見える化よりも「見せる化」、顧客との関係をより良くするためにITを活用すべし
本格的な第4次産業革命の到来に向け、IoT活用への期待が非常に高まっている。この大きなビジネスチャンスをつかむべく、大企業を中心にさまざまな戦略、施策が打ち出されているが、果たして中小企業はどうすべきか? 第4回では、IT人材の課題や、中小企業ならではの顧客に寄り添ったIoTビジネスの発想について取り上げる。(2017/9/6)
中小企業のためのIT活用のススメ(3):
CADデータがあるのに紙図面が「正」――実録、ここが変だよ“昭和なIT活用”
本格的な第4次産業革命の到来に向け、IoT活用への期待が非常に高まっている。この大きなビジネスチャンスをつかむべく、大企業を中心にさまざまな戦略、施策が打ち出されているが、果たして中小企業はどうすべきか? 第3回では、インダストリー4.0的働き方のイメージや設計図面のIT化の後退現象について問題提起する。これを機会に自社のIT活用の状況を再点検してみよう。(2017/7/31)
「労働力の高齢化」という課題も
「産業用IoT」に失敗する企業が陥る5つの落とし穴
製造業の企業にビジネスチャンスをもたらす産業用IoT(IIoT)。最新の技術を使っても幾つかの課題を解決しないと、そのメリットを享受できない。5つの課題を紹介する。(2017/7/3)
中小企業のためのIT活用のススメ(2):
“鳥の目”でIT導入の真の目的を見極めよ! 何となくのIT活用にさようなら
本格的な第4次産業革命の到来に向け、IoT活用への期待が非常に高まっている。この大きなビジネスチャンスをつかむべく、大企業を中心にさまざまな戦略、施策が打ち出されているが、果たして中小企業はどうすべきか? 第2回では「2017年版ものづくり白書」に触れつつ、現場のあるある課題を取り上げながら仕事の電算化(IT活用)における目標設定の在り方を紹介する。(2017/6/30)
名刺管理から広がる営業、マーケティング最適化の可能性
ビジネスチャンスをつかむ糸口、「名刺」の正しいデータ活用法
ビジネス活動の糸口となる名刺。社内共有の取り組みが盛んになってきたが、そこで満足する企業も多い。本来の目的である営業活動の最適化、売り上げ拡大に必要な視点とは。(2017/6/27)
中小企業のためのIT活用のススメ(1):
インダストリー4.0時代の到来を前に、電子化が進まぬ昭和なデータ管理をしていませんか?
本格的な第4次産業革命(インダストリー4.0時代)の到来に向け、IoT活用への期待が非常に高まっている。この大きなビジネスチャンスをつかむべく、大企業を中心にさまざまな戦略、施策が打ち出されているが、果たして中小企業はどうすべきか? 大変革の潮流に飲み込まれないために何ができるのか? そのヒントを提示する。(2017/5/31)
PCIM Europe 2017:
GaNウエハー市場は今後5年でよりオープンに
ベルギーEpiGaNは、「PCIM Europe 2017」に出展し、8インチ(200mm)のGaN on Siウエハーなどを展示した。EpiGaNは、GaNウエハー市場は今後3〜5年で、よりオープンになるとみており、そうなれば同社にも大きなビジネスチャンスが訪れると述べる。(2017/5/23)
即席!3分で分かるITトレンド:
コレ1枚で分かる「IoTで変わるビジネスの本質」
IoTでモノの価値はサービスにシフトしつつあります。その過程をおさらいしつつ、IoT時代のビジネスチャンスの見つけ方についてまとめます。(2017/5/16)
「スタンプキャラがグッズ化」の例も:
LINE Creators Market、トップ10の平均販売額は5億円突破
ユーザーがLINEスタンプなどを制作・販売できるプラットフォーム「LINE Creators Market」が公開3周年。販売総額は479億円を突破。売り上げ上位10人の平均販売額は5億3000万円を記録した。個人・企業ともにビジネスチャンスが狙える場となっている。(2017/5/15)
SoRとSoEをどう展開するか
「バイモーダルITモデル」とは? 企業を変える2つの推進力を解説する
コスト削減や効率化を追求するSystems of Record(SoR)と、企業を変えて新しいビジネスチャンスを生み出すSystems of Engagement(SoE)。この2つを推進する「バイモーダルITモデル」とは。(2017/4/5)
常時SSL、HTTP/2対策も一気に解決
海外ビジネスのチャンスはWeb高速化でモノにする
海外から日本のWebサイトへアクセスして遅いと感じたことはないだろうか。これは海外にビジネスチャンスを求める企業が直面する大きな問題の1つだ。(2017/3/13)
Minimal山下社長に聞く:
“売れるチョコ”の甘くないマーケティング戦略
2月14日はバレンタインデー。チョコレート市場は成長中で、企業のビジネスチャンスになっている。「元コンサルの脱サラ社長」が展開するMinimalのチョコレートの、甘くないマーケティング戦略とは?(2017/2/14)
「何をビジネスとして優先すべきか」、マイクロソフトの幹部が提言:
IT企業にとって「2017年最大のビジネスチャンス」は何か
IT企業と技術者にとって、「2017年最大のビジネスチャンス」は何か。マイクロソフトの幹部が同社のパートナー企業に向け、何を考えるべきかの見解を公表した。(2017/1/26)
インテリジェントなIoTハブの必要性
コンシューマー向けIoTセキュリティはビジネスチャンス
コンシューマー向けIoTデバイスの悪用が問題になっている。IoTデバイスのデータが犯罪者に漏れると何が起きるのか? この状況はベンダーにとってチャンスでもある。(2017/1/18)
Computer Weekly:
コンシューマー向けIoTセキュリティはビジネスチャンス
コンシューマー向けIoTデバイスの悪用が問題になっている。IoTデバイスのデータが犯罪者に漏れると何が起きるのか? この状況はベンダーにとってチャンスでもある。(2017/1/11)