ある日のペン・ボード・ガジェット:
「スナドラPC」って絵師にはどうなの? ついに利用可能になったワコムドライバで実用性をチェック
ワコムが、ついにQualcommのSoC向けにドライバの提供を開始しました。2024年の発売時にチェックしてから、どのような進展があったのか。プロイラストレーターのrefeiaさんが試したよ。(2025/3/27)
Windows 11 Trends:
後悔しない「Copilot+ PC」の選び方、新しいArmプロセッサか互換性のx64プロセッサか
Windows 10のサポート終了日も迫っており、そろそろWindows 11への移行を検討している人も多いのではないだろうか。その際、新しいPCを購入してWindows 11にする人も多いと思う。新しいPC規格「Copilot+ PC」にすべきなのか、どのようなPCを選択すればいいのか、本稿ではCopilot+ PCとはどういったPCなのかについて解説し、購入する際に注意すべき点を紹介する。(2025/3/3)
ゲーミングノートPC ナビ:
“熱い、重い”というイメージを覆す、スタイリッシュなゲーミングノートPCが増えている GeForce RTX 4070 Laptop搭載の「OMEN Transcend 14」をチェック
今回は日本HPのゲーミングノートPC「OMEN Transcend 14」の性能や使い勝手を評価していく。(2025/2/14)
互換性に配慮:
Core Ultra 200Vを搭載したMicrosoft純正のCopilot+ PC「Surface Pro for Business」「Surface Laptop for Business」登場 26万2680円から
MicrosoftがCopilot+ PCの“初号機”として発売した「Surface Pro(第11世代)」「Surface Laptop 7」に、x86アーキテクチャベースのモデルが登場した。ただし「法人向け」という位置付けで、個人は法人向けストアを通して購入しなければならない。(2025/1/31)
Microsoft、Intel搭載「Copilot+ PC」(SurfaceのProとLaptop)を法人向けに発売へ
Microsoftは、Intelプロセッサ搭載版「Copilot+ PC」、「Surface Pro」と「Surface Laptop」を法人向けに発表した。SurfaceシリーズのCopilot+ PCはこれまでArmチップ版のみだった。(2025/1/31)
2024年を月ごとに振り返る! 時計に特化した新型「Echo Spot」は結局便利だったのか?(7月編)
2024年を月ごとの記事アクセスランキングで振り返ります。今回は7月です。(2024/12/25)
ある日のペン・ボード・ガジェット:
「Copilot+ PC」をめぐる“三大怪獣大決戦”を楽しんだ2024年に、液タブの“最終局面”をうかがう
プロイラストレーターのrefeiaさんが、2024年のアレコレを振り返りました。2024年はある意味、ターニングポイントかもしれませんね。(2024/12/25)
大規模アップデート! 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」に追加された新機能は?
「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」に追加された新機能を解説する。NPUを搭載したCopilot+ PC専用機能だけでなく、全てのPCを対象にした機能も盛りだくさんだ。(2024/10/2)
Copilot+ PCの仕組み【中編】
次期Windowsマシンを「Copilot+ PC」にするなら最低限これだけは理解すべし
Microsoftの新AI PCシリーズ「Copilot+ PC」は、AIモデルをPCで実行するためのさまざまな機能を提供する。業務用のPCとしてCopilot+ PCを使う場合に押さえておくべき点とは。(2024/9/30)
新型Ryzen AI搭載の「ProArt PX13」はデスクトップPCの置き換えも可能なモバイルPCなのか? 試して分かった夢と現実
プロイラストレーターのrefeiaさんが、どうしても試してみたかった新型「Ryzen AIプロセッサ」搭載のノートPC「ProArt PX13」を試してみました。(2024/9/18)
Qualcommの新型SoCはどうだ? Snapdragon X Plus搭載で「Copilot+ PC」準拠の2in1タブレットPC「ASUS ProArt PZ13」(HT5306)を試す
ASUS JAPANから、Qualcommの新型SoCを採用したクリエイター向けの2in1タブレットPC「ASUS ProArt PZ13」(HT5306)が発売された。ペンやキーボードなどが標準で付属した製品をいろいろ試してみた。(2024/9/11)
IFA 2024:
Lenovoが「Copilot+ PC」準拠のAI PCを一挙投入 Core Ultra 200V搭載モデルは「Aura Edition」に
ドイツ・ベルリンで9月6日に開幕したIFA 2024に合わせて、Lenovoが新型のAI PCを発表した。コンシューマー向けモデルの一部は日本での展開も決まっており、既に予約/購入可能なものもある。(2024/9/6)
極める!Copilot in Windows:
Copilot in Windowsにおける「プラグイン」を使う方法と現状(後編)
Windows 11/10に搭載されたアシスタント機能「Copilot in Windows」を有効活用するためのTipsを連載で紹介する。(2024/8/23)
マイクロソフト「Copilot+ PC」の衝撃 「AI PC」が起こす地殻変動
生成AIをPC本体に組み込んだAI内蔵PC(AI PC) が今後、普及していきそうだ。日本マイクロソフトは先頭を切って日本市場にAI機能を付けた「Copilot+ PC」を投入。狙いは?(2024/8/21)
「Snapdragon X Elite」って結局どうなのよ? ASUS JAPANの「Vivobook S 15」(S5507QA)を試して分かったこと
ASUS JAPANから、Qualcommの新SoC「Snapdragon X Elite」搭載ノートPC「Vivobook S 15」(S5507QA)が発売された。今回は本機の性能を中心に、新SoCの魅力を考えてみた。(2024/8/15)
PC USER Weekly Top10:
ノートPCのSSD換装、税込み1万円前後のクローンデバイスが便利/Armの「Surface Pro(第11世代)」は実用的?
ITmedia PC USERで、直近1週間に読まれた記事をご紹介します。(2024/8/14)
パッと見同じだけど、今までのノリで使おうとしたら文字入力で“困った”――Armベースの「Surface Pro(第11世代)」実用レビュー【第1回】
Microsoftの「Surface Pro」「Surface Laptop」の最新モデルは、AI処理機能を強化する観点からArmアーキテクチャベースのSoC「Snapdragon Xシリーズ」を採用している。ArmベースのWindowsは、実用面で問題はないのか――長期間に渡ってレビューすることになった……のだが、いきなり問題にぶち当たったのでご報告したい。(2024/8/8)
PC USER Weekly Top10:
スマートリングは普及する? 新製品が続々と登場 発売延期の「Ryzen 9000シリーズ」にも注目
ITmedia PC USERで、直近1週間に読まれた記事をご紹介します。(2024/8/6)
この10年で起こったこと、次の10年で起こること(85):
「Copilot+ PC」を分解 際立つQualcommのスタートダッシュ
2024年6月、「Copilot+ PC」が各社から一斉に発売された。今回、テカナリエは「Surface Laptop(第7世代)」を分解。ひと際目立っていたのが、真っ先にCopilot+ PCに対応したQualcommのチップセットだ。(2024/8/5)
Arm版の「Copilot+ PC」で既存アプリは快適に動作する? 新型「Surface Laptop」で試してみた
発売日に購入した「Surface Laptop(第7世代)」の開封レポートに続いて、パフォーマンスチェックの結果をお届けする。(2024/8/6)
PC USER Weekly Top10:
プロイラストレーターも思わず自腹購入した「Surface Laptop 7」 実際に使って分かったことは?
ITmedia PC USERで、直近1週間に読まれた記事をご紹介します。(2024/7/30)
Snapdragon X Eliteを搭載した新型「Surface Laptop」 パフォーマンスをチェック ARM版Windowsの未来は意外と明るい?
発売日に購入した「Surface Laptop(第7世代)」の開封レポートに続いて、パフォーマンスチェックの結果をお届けする。(2024/7/26)
ある日のペン・ボード・ガジェット:
「Surface Laptop 7」を思わず自腹購入! プロイラストレーターが試して分かった満足点と懸念点
プロイラストレーターのrefeiaさんが、思わず購入してしまった「Surface Laptop 7」。Snapdragon搭載の新モデルをいろいろと試してみました。(2024/7/24)
PC USER Weekly Top10:
“デスクトップSSD”のメリットとは? 写真の保存に関する不安
ITmedia PC USERで、直近1週間に読まれた記事をご紹介します。(2024/7/11)
新型「Surface Laptop」を開封 本体同色の外箱からも気合いが伝わってくるSnapdragon X搭載の“Copilot+ PC”
発売日に購入した「Surface Laptop(第7世代)」の開封レポートをお届け。本体同色の外箱が採用されており、気合いは十分だ。(2024/7/2)
華やかな“Copilot+ PC”売り場、でも「それ、Arm版Windowsですよね?」 “分かっている人があえて選ぶPC”が一般層に猛プッシュされている不安
6月18日に一斉発売されたCopilot+ PCだが、もし購入を検討するなら注意点もある。しかし、その告知が不十分ではないかと思うところも……。(2024/6/26)
COMPUTEX TAIPEI 2024:
それぞれの思いを乗せた新「AI PC」が出港! 「COMPUTEX TAIPEI 2024」が6月4日から開幕
台湾の台北市で、PC関連の見本市「COMPUTEX TAIPEI 2024」が6月4日からスタートする。2024年の話題や見どころはどうなのだろうか。(2024/6/4)
Armベースに完全移行した新型「Surface Pro/Laptop」が登場 45TOPS実現の「Snapdragon X」でAI PC体験を強化 約8万円の上位純正キーボードも
Surfaceシリーズが「Copilot+ PC」として久々の大変革を体現する製品に刷新された。(2024/5/21)
Windowsフロントライン:
Microsoftのイベントと「AI PC」で一気に上昇する要求スペック 大きく変化するAI PC時代のPC選び
Microsoftのスペシャルイベントが開催目前に迫っている。次世代のSnapdragon搭載PCを始めとして、“AI PC”の新たな姿が提示されるだろう。(2024/5/20)
AI搭載Surface PCを発表:
Windows Copilotで「働き方の新時代の推進」、Microsoftが語る3つの戦略
Microsoftは2024年3月に開催されたデジタルイベントで、Copilotや新しいSurface for Business、Windows Cloud PCといったデバイスを通して、顧客のビジネス全体で、AIの安全かつ効率的な活用を推進すると発表した。(2024/4/13)
Windowsフロントライン:
Microsoftが提唱する「AI PC」とは何か
Microsoftが、「AI PC」の普及に向けて着々と手を打ちつつある、その具体的な内容を見ていこう。(2024/4/2)
「AI PCで花開く」――インテル、30日31日に表参道で「AI PC Garden」ポップアップイベントを開催
AIアクセラレーション内蔵インテルCore Ultraプロセッサを搭載したAI PCを展示するポップアップイベント「AI PC Garden」をインテルが開催する。AI PCとは何なのか、またガーデンに込められた意味とは?(2024/3/29)
Office付きで約20万円から:
Core Ultra搭載でAI PC化した「Surface Pro 10」「Surface Laptop 6」登場 ただし法人向けモデルのみ
MicrosoftがSurface ProとSurface Laptopの新世代を発表した。ただし、従来とは異なり法人向けモデルのみの発表となり、個人(コンシューマー)向けモデルの登場は未定となっている。(2024/3/22)
Microsoft、法人向けイベントでCopilotと新Surfaceで実現するAI時代のワークスタイルを提案
Microsoftは企業向けイベントで、Copilot活用のためにWinodows 11へのアップデートとWindows 365の活用、“AI搭載の”Surfaceの新モデルを活用するよう呼び掛けた。(2024/3/22)
Microsoft、Copilot搭載の法人向け「Surface Pro 10」と「Surface Laptop 6」発売へ
Microsoftは、法人向けの「Surface Pro 10」と「Surface Laptop 6」を発表した。「ビジネス専用に設計された初のSurface AI PC」と謳う。価格は20万3280円から。(2024/3/22)
Microsoft、3月21日にオンラインイベント開催へ 新Surfaceも発表か
Microsoftは3月21日に「New era of Work」と題するオンラインイベントを開催する。Copilot、Windows、SurfaceでのAIに関する最新情報を提供するとしている。Copilotキー搭載のSurface新モデルも披露されそうだ。(2024/3/8)
洗練されたデザインが魅力のベーシックモデル「Surface Laptop Go 3」を試す
(2024/1/26)
3スタイルで運用できるプレミアムな2in1ノートPC「Surface Laptop Studio 2」を試す
「Surface Laptop Studio 2」のハイスペックモデル(Core i7-13700H、NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPUを搭載)で、その性能や使い勝手をレビューする。(2024/1/19)
ビックカメラグループが「新生活応援セール」 冷蔵庫・洗濯機のセットが4万9800円〜
おすすめ商品をまとめ買いすると10%オフになる「まとめ買いキャンペーン」も実施。(2024/1/15)
Microsoft、Windowsパソコンのキーボードに「Copilot」キー追加へ
Microsoftは1月末から発売されるWindowsパソコンのキーボードに「Copilot」キーが搭載されると発表した。現在の「アプリケーション」キーが置き換えられ、「Copilot in Windows」を起動する。(2024/1/5)
Windowsフロントライン:
2024年は「AI PC」の年になることを自ら示すMicrosoft
Windows 10の延長サポートが2025年10月に終了するのを前に、Windows 11移行状況はどうなっているのだろうか。同時に、「AI PC」なる物がどのような影響を与えるのか。その辺りの情報をまとめた。(2024/1/4)
2023年をレビューPCで振り返る:
2023年のノートPC/デスクトップPCはどこまで進化した? ベンチマークテストで振り返る
PC USERのレビュー記事でおなじみのマルオマサトさんが、実際にレビューしてきたPCを通して1年間を振り返った。(2023/12/31)
「Surface Go 4」「Surface Laptop Go 3」「Studio 2」発売! AIとWindows 11推しの新モデルを一挙紹介!
日本マイクロソフトが、2023年秋商戦に投入するSurfaceブランドのPCの新製品説明会を開催した。Windows 11が大型アップデートにより「Microsoft Copilot」をプレビュー実装することから、今回の新製品は、AIをより高速化する仕組みを何らかの形で導入していることが特徴だ。(2023/10/4)
日本マイクロソフト、「Surface Pro 9 WiFiモデル」「Surface Laptop 5」直販価格を値上げ
日本マイクロソフトは、コンシューマー向け「Microsoft Surface」一部製品についてMicrosoft Storeでの販売価格改定を発表した。(2023/9/26)
12.4型ノートPCの新モデル「Surface Laptop Go 3」が登場 価格は14万2780円から
Laptop Goシリーズの最新モデルが登場した。価格は14万2780円(税込み)から。(2023/9/22)
Intel Evo準拠:
Intel製AIプロセッサ搭載の14.4型2in1 PC「Surface Laptop Studio 2」が10月3日発売 33万6380円から
Microsoftのハイスペック2in1ノートPCがモデルチェンジする。CPUや外部GPUを最新世代に刷新しただけでなく、Intel製のAIプロセッサを搭載することで、AI関連の処理パフォーマンスを一生高めたことが特徴だ。(2023/9/22)
Microsoft、Surfaceブランドの新製品4モデルを発表 10月3日発売のモデルも
Microsoftは秋のスペシャルイベントでSurfaceブランドの新モデルを発表した。「Surface Laptop Studio 2」「Surface Laptop Go 3」「Surface Go 4」「Surface Hub 3」だ。(2023/9/22)
Windowsフロントライン:
なぜパノス・パネイ氏最高製品責任者が退任に? WindowsとSurfaceの転換期を予感させる、9月のMicrosoftイベントに注目
2023年秋の米Microsoftイベント、とある情報源によれば「AI」にフォーカスを当てることも分かっており、単純なハードウェアのお披露目イベントというよりは、MicrosoftのWindowsを絡めたコンシューマー戦略全般に関するものになりそうだ。(2023/9/20)
PR:プライベートや仕事、学業でPCを長く快適に使いたいなら「メモリ16GB」モデルを選ぶ 人気のSurfaceシリーズで知る、上位モデルの魅力
(2023/9/13)
Surfaceの修理部品、公式ストアで販売 米国、カナダ、フランスから
自身で修理を行うことに抵抗がないユーザーを対象としており、Microsoftは修理ガイドなどをよく確認するように案内している。(2023/6/15)