写真で見比べる「Xperia AX SO-01E」「Xperia VL SOL21」(1/2 ページ)

» 2012年12月07日 09時30分 公開
[田中聡,ITmedia]

 2012年冬モデルの新しいXperiaとして、NTTドコモからは「Xperia AX SO-01E」、KDDIからは「Xperia VL SOL21」が発売された。おサイフケータイ、赤外線通信、ワンセグ、防水といった日本市場で求められる機能はもちろん、LTEとNFCにも対応し、“ほぼ全部入り”とも言えるモデルに仕上がっている。同時期に発売されたこともあり、これら2機種の違いが気になる人もいるだろう。そこで、外観とソフトの面からXperia AXとXperia VLを見比べていきたい。

photophoto 2枚の写真とも、左が「Xperia VL SOL21」、右が「Xperia AX SO-01E」
photophoto ボディカラーはXperia AXがPink、Black、Turqoise、White(写真=左)。Xperia VLがPink、Black、White、Blue(写真=右)。Pink、Black、Whiteの名称は同じだが、2機種で色の質感が異なる

 まずはデザインから見ていこう。これまで、ドコモとKDDIから発売されたXperiaの兄弟機と言えば「Xperia acro」と「Xperia acro HD」があるが、いずれもデザインは共通で、カラーやロゴなどが異なるのみだった。一方、Xperia AXとVLは背面が反り返ったアークフォルムを用いているのは同じだが、デザインのディテールは異なる。AXはディスプレイ、フレーム、背面で質感の異なる3層プレート構造を採用し、ベースであるグローバルモデルの「Xperia V」と同じデザインとなっている。ディスプレイ面に対して本体部をはみ出させることで、正面から背面のカラーがチラッと見える。一方、VLはAXのような3層構造にしない代わりに、背面下部から側面にかけてシルバーラインをあしらっている。またボディ下部を斜めにカットすることで、こちらも正面から背面のカラーが少し見える。後ろの色を“チラ見せ”させる狙いは同じだが、その手法が違うのは興味深い。

photophoto Xperia VLはボディ下部を斜めにカット、Xperia AXはディスプレイ部と本体部をずらすことで、正面から背面のカラーがチラッと見える
photophoto 背面、フレーム、ディスプレイの3層構造が特徴的なXperia AX(写真=左)。Xperia VLはシルバーラインがアクセントになっている(写真=右)
photo カメラ、フォトライト、FeliCaロゴ、XPERIAロゴの位置も同じだ。Xperia GXではカメラ部分が出っ張っていたが、冬モデルではフラットに収まっている

 サイズはXperia AXが約65(幅)×129(高さ)×10.8(厚さ※最薄部約8.7)ミリ、Xperia VLが約65(幅)×129(高さ)×10.9(厚さ※最薄部約8.7)ミリでほぼ同じ。重さは2機種とも約120グラムだ。2機種とも背面〜側面、そして背面の角にアールがかけられているので持ちやすい。65ミリという程よい幅とも相まって、片手でも違和感なく操作できる。元祖アークボディの「Xperia arc SO-01C」も厚さは約10.9ミリ、最薄部は約8.7ミリでAX/VLとほぼ同じ。arcの重さも約118グラムで、AX/VLと2グラムしか変わらない。機能向上を果たしながら、AX/VLをarcと同等のサイズ感に仕上げたのは特筆すべき点だ。

photophoto Xperia AX(写真=左)とXperia VL(写真=右)、どちらも片手で持ちやすい

 表面に物理キーはなく、戻る/ホーム/マルチタスクキーを画面内の仮想キーとして操作する。物理キーは右側面の電源キーと音量調節キーのみ。これらのキーと、イヤフォンジャック、卓上ホルダ用の充電端子、Micro USB端子、スピーカー、レシーバー、マイク、microSD/SIMスロット、カメラなど主要なパーツの位置は同じ。ただしストラップホールの位置と形状は異なる。VLは左側面に2つの穴が開いているタイプだが、AXはリアカバーの内側にある突起物に引っかけるタイプ。リアカバーを外さないといけない分、AXの方がストラップの交換にやや手間がかかる。細かいところでは、リアカバーを外すための窪みの位置もAXとVLでは異なる。VLはシルバーラインがある関係で、リアカバーはシルバーラインの上までとなっているためだ。

photophoto 左側面と右側面
photophoto 上端部と下端部
photophoto ストラップホールは、Xperia AXはリアカバーの内側(写真=左)、Xperia VLは左側面にある(写真=右)
photophoto リアカバーを取り外すための窪みは、Xperia AXは下部(写真=左)、Xperia VLは左下の側面にある(写真=右)

 4.3インチHDディスプレイ、1700mAhのバッテリー(交換可能)、16GバイトROMと1GバイトRAM、有効約1300万画素CMOSカメラなど、ハードスペックは共通している。バッテリーパックも「BA800」という同じ製品が使われている。卓上ホルダやワンセグ用の外部アンテナも、共通のものが同梱される。

photophoto リアカバーを外したところ。Xperia VLはシルバーラインの上までがカバーになっている(写真=左)。こちらはバッテリーを外したところ。技適マークの場所も同じだ(写真=右)
photophoto カバーの裏にはパッキンが施されている(写真=左)。バッテリーは2機種とも「BA800」が使われている(写真=右)
photophoto 横向きにセットできる卓上ホルダが同梱される
photophoto 卓上ホルダの表側と裏側。HDMI端子はないので、卓上ホルダを介してXperia AX/VLの画面をテレビ出力することはできない
photophoto Xperia AX/VLでワンセグを視聴するには、同梱のアンテナをイヤフォンジャックに接続する必要がある
photophotophoto ワンセグメニュー(写真=左)。番組表から視聴予約や録画予約することも可能だ(写真=中、右)
photophoto 左からXperia AX、Xperia VL、Xperia GX、Xperia arc
photo 厚さを比較

photophoto 左からXperia AXとXperia GX。4.6インチディスプレイを備えるGXよりは、AXの方がやや小さい(写真=左)。Xperia VLのPinkとXperia arcのSakura Pinkを並べてみた。背面に蒸着処理を施しているarcの方がきらびやかだ(写真=右)
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月24日 更新
  1. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  2. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  3. 「Switch 2が普通に買えた」が、買えない人っている? 販売店が示す2つの注意点 (2025年06月21日)
  4. 「Nintendo Switch 2」を“携帯ゲーム機”として徹底レビュー 使い勝手が飛躍的に向上したと感じた理由 (2025年06月23日)
  5. ドコモ新料金の反響は「計画通り」、既存プラン値上げは「考えていない」 前田社長が語る“指名買い”戦略 (2025年06月23日)
  6. モトローラのお手頃スマホ「moto g66j 5G」登場 防水/防塵性能をアップして3万4800円 おサイフケータイも使える (2025年06月23日)
  7. ドコモの大容量プランはどれがお得? 「ドコモ MAX」「eximo」「ahamo大盛り」を比較してみた (2025年06月03日)
  8. iPhoneのマイナンバーカード搭載は「自然な流れ」だった Apple Pay担当者に聞く「ウォレット」戦略 (2025年06月24日)
  9. 楽天モバイル、月額4268円からデータ使い放題+U-NEXTがセットの「Rakuten最強U-NEXT」発表 (2025年06月23日)
  10. モトローラが「edge 60 pro」を7月4日発売 カメラと丈夫さを強化して価格は7万9800円 日本向けカラーも用意 (2025年06月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー