デジタルアーツ、未成年のケータイ・スマホ利用実態を調査――女子中学生のスマホ所有率が7割に

» 2015年07月07日 15時04分 公開

 デジタルアーツは、全国の小・中・高校生とその保護者を対象とした「未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査」第8弾を実施し、その結果を7月6日に発表した。

 調査対象は小・中・高校生618人と、0歳から9歳の子どもを持つ保護者層597人の計1215人。2015年1月に行った前回調査と比較すると、何らかの携帯電話を持つ未成年者のスマートフォン所有率は67.3%と65.1%から増加し、なかでも女子中学生は52.45%から69.9%に急増した。

Photo

 1日の平均使用時間は全体で2.5時間と前回の3時間からやや減少しており、使用するようになってからの経験では、女子高校生が「使い過ぎによる注意」以外に「寝不足」25.2%、「頭痛などの体調不良」17.5%、「イライラするようになった」15.5%など、健康面への悪影響を感じているようだ。

Photo

 使用頻度の高いアプリは「LINE」が61.7%、「YouTube」が39.6%、「ゲーム」が35.4%。動画アプリで撮影・投稿する内容の上位は「自分のプライベート」30.4%、「学校での自分や友達」20.4%、「動物」14.0%となった。

Photo

 インターネット上での違法行為に罰則があるのを認識していない割合は、親が50.4%、子どもが53.7%と全体で50%を超える結果に。違法行為の認識が低いのは、親子の全体平均で「他人を侮辱すると訴えられる」58.8%、「他人を自殺に追い込むと捕まる」59.3%、「違法行為の仲間を募集すると捕まる」60.7%。同年代が犯罪に巻き込まれたニュースに対しては、親子の全体平均で「自分の身にもいつ起きるかわからないので怖い」が67.8%となった一方、「あまりネットやアプリを使わないので、自分には関係ないと思っている」は15.7%、「自分は絶対に巻き込まれない自信がある」は6.8%となった。

Photo

 保護者のうち45.4%が「子どもが想定外の使い方をしていて驚いた経験がある」と答えており、67.5%が「子どもがネット上で犯罪に巻き込まれないための対策や教育が十分に取られていない」と回答。どのような対策や教育が有効だと思うかについては「情報モラル教育強化」が58.6%で最も高く、そのうち主体で行ってほしいと思う機関は「学校・教育機関」が73.7%、「保護者・家庭」が59.7%、「地方自治体」が50.0%、「政府」が48.7%となる。

Photo

リリース本文

 以下、リリースの本文です。

未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査

10歳から18歳の携帯電話・スマートフォンの使用実態 ※()内は前回2015年1月調査の数字

  • 何らかの携帯電話を持つ未成年者(10歳〜18歳)のスマートフォン所有率は67.3%(65.1%)。小学校高学年(10歳から12歳)40.8%(39.3%)、中学生62.1%(59.7%)、高校生99.0%(96.1%)。特に女子中学生が69.9%(52.45%)に増加。
  • 全体のフィルタリング使用率は48.2%(48.6%)。今回は女子中学生が59.3%(46.4%)、女子高校生が53.0%(39.3%)と高い。
  • 1日の平均使用時間では、全体で2.5時間(3時間)。小中学生は2時間未満、男子高校生は3.8時間(4.1時間)。女子高校生は5.5時間(7時間)で、「15時間以上」6.8%(9.7%)など、前回と比較し長時間使用が減少した。
  • 使用するようになってからの経験では、女子高校生が「使い過ぎによる注意」以外に「寝不足」25.2%(11.7%)、「頭痛などの体調不良」17.5%(9.7%)、「イライラするようになった」15.5%(4.9%)等、健康面に悪影響の傾向あり。
  • 使用頻度の高いアプリは「LINE」61.7%(61.8%)、「YouTube」39.6%、「ゲーム」35.4%(41.4%)。「YouTube」以外の動画系アプリは「Instagram」7.4%(7.4%)、「TwitCasting」2.9%、「Vine」2.8%、「MixChannel」1.3%。
  • 動画アプリで撮影・投稿する内容は、「自分のプライベート」30.4%、「学校での自分や友達」20.4%、「動物」14.0%。左記以外に、女子高校生では「芸能人・有名人」31.1%、「有名キャラクター」16.5%、「コンサート、ライブ」12.6%が高い。

インターネット上の犯罪・違法行為の認識

  • インターネット上での違法行為において、罰則があるのを認識していない割合は、親50.4%、子ども53.7%。女子高校生は35.9%、女子中学生は64.1%。
  • 違法と思う行為の中で認識が低いのは、親子の全体平均で「他人を侮辱すると訴えられる」58.8%、「他人を自殺に追い込むと捕まる」59.3%、「違法行為の仲間を募集すると捕まる」60.7%。女子中学生で一番低かったのは、「他人を自殺に追い込むと捕まる」40.5%。女子高校生は「違法行為の仲間を募集すると捕まる」47.0%。
  • 同年代が犯罪に巻き込まれたニュースを見て思うことは、親子の全体平均で「自分の身にもいつ起きるかわからないので怖い」67.8%、「あまりネットやアプリを使わないので、自分には関係ないと思っている」15.7%、「自分は絶対に巻き込まれない自信がある」6.8%。

0歳から9歳の保護者の情報モラル教育や対策についての意識 ※()内は前回2015年1月調査の数字

  • 保護者の45.4%(45.7%)が、子どもが想定外の使い方をしていて驚いた経験があり、持たせている端末は「携帯ゲーム機」21.4%(25.7%)、「子ども用携帯電話」12.9%(15.5%)、「契約の切れた中古のスマートフォン」9.7%(10.6%)。
  • 保護者の67.5%(64.0%)が、子どもがネット上で犯罪に巻き込まれないための対策や教育が十分に取られていないと回答。どのような対策や教育が有効だと思うかについては、「情報モラル教育強化」58.6%(54.6%)、「販売されている端末側の機能制限」53.6%(51.4%)、「アプリやウェブサービス提供者の年齢制限」52.4%(51.2%)。
  • 「情報モラルの教育強化」が有効と回答した保護者は、「学校・教育機関」73.7%(69.7%)、「保護者・家庭」59.7%(59.1%)、「地方自治体」50.0%(40.9%)、「政府」48.7%(46.2%)が主体的に行ってほしいと思っている。

【調査概要】

調査対象:何らかの携帯電話・スマートフォンを持つ全国の10歳から18歳の男女及び全国の0歳から9歳の子どもを持つ保護者

調査期間:2015年6月3日(水)〜6月8日(月)

調査方法:インターネット調査

有効回答数:1,215サンプル(未成年者:618サンプル、保護者:597サンプル)

実施機関:株式会社マクロミル

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年