データ通信やテザリングができない――au回線のMVNOサービスで起きている問題IIJmio meeting 14(1/3 ページ)

» 2017年02月06日 18時40分 公開
[房野麻子ITmedia]

 au回線を使ったMVNOサービス(格安SIM)で通信が使えない、テザリングができない、速度が出ない……といった問題に直面したことのある人は多いのでは? IIJも、「IIJmioモバイルサービス タイプA」(以下、タイプA)で、au回線を使ったサービスを提供している。1月28日に東京で開催された「IIJmio meeting 14」では、そのタイプAが利用できない状況についての検証結果が発表された。プレゼンターはIIJで技術や製品調査、研究開発などを担当している大内宗徳氏。

IIJmio meeting MVNO向けのau VoLTE対応SIM(右)でさまざまな問題が起きている

タイプAで一般のSIMフリー端末が使えない問題を検証

IIJmio meeting 技術や製品調査、研究開発などを担当している大内宗徳氏。タイプAが利用できない事象について、詳細に解説した

 KDDIはグローバルの端末メーカーから見ると若干特殊なキャリアだという。というのも、3GでCDMA2000を採用しており、タイプAのように3G(W-CDMA)がないLTEのみのネットワーク利用がメインだ。また、au 4G LTEで利用しているBand 1の上り周波数がPHSと隣接しており、これにも問題があるという。

IIJmio meeting au回線の特徴と問題

 一般的に、日本で流通しているSIMロックフリー端末は、LTEと3G(W-CDMA)の両方が使える前提で作られている。音声/SMSに3G(W-CDMA)の設備を利用するためだ。しかし、タイプAはLTEのみのサービスなので、この端末で接続しようとすると、前提が崩れて正常に動作しない。そのため、音声サービスを利用するにはau VoLTEに対応することが必須となる

IIJmio meeting タイプAを利用する場合、音声端末はau VoLTE対応が必須

 ユーザーから見ると、au回線は3種類ある。古い「CDMA2000回線」、3Gを利用できる古い世代の「au 4G LTE」、タイプAが使っている新しい「au 4G LTE専用」の回線だ。この古い回線と新しい回線のどちらを使うかはSIMで決定される。

IIJmio meeting ユーザーから見たau回線の構成。古いCDMA2000回線と、3Gを利用できる古い世代のau 4G LTE回線、タイプAが使っている新しいau 4G LTE専用の回線の3種類がある

 大内氏によると、au純正iPhone 6以降のVoLTE対応機種は「苦労して実装している」様子が見られるそうだ。通常、VoLTE対応のau端末はVoLTE専用の回線(PLMN:44051)を使っているが、au純正のVoLTE対応iPhoneの場合、基本的には従来のLTE回線(PLMN:44050)を使いつつ、音声/SMSだけを無理にVoLTE専用の新しいLTE回線を利用する設定になっているという。

IIJmio meeting au純正iPhone 6以降のVoLTE対応には苦労が見て取れるという

 ドコモの場合は、大きく3G(W-CDMA)とLTEの2構成になっている。さらに、3G回線には音声/SMS用の回線(3G-CS:回線交換)とデータ通信用の回線(3G-PS:パケット交換)がある。一般的なLTE端末は音声で3G回線を使う前提で作られているので、3G-CSが利用できないと問題になる。

IIJmio meeting ドコモ回線の構成。3G(W-CDMA)とLTEの大きく2つの構成になっている

 LTE端末はサービスを利用する際に、端末情報を登録する「在圏登録」を行う。LTEから在圏登録する場合は、LTE側の回線がリレーし、3G-CSに伝える。3Gから在圏登録する場合は、3G-PSにまず在圏登録し、リレーして3G-CSに在圏登録する。

 LTEネットワークで音声/SMSができるVoLTE端末の場合は、LTE在圏時に3G-CSに在圏登録するとともに、VoLTEを使うための「IMS」にも在圏登録をする。両方利用可能な場合はIMSを優先して利用する。

IIJmio meeting 3Gで音声を利用するLTE端末の在圏登録の流れ
IIJmio meeting VoLTE端末の在圏登録の流れ

 3G音声(VoLTE非対応)のLTE端末がタイプAなどのau回線を利用する場合、auのVoLTE専用回線に在圏登録しようする。しかしau回線には3G-CSがないので、「LTEは使えるが、3G-CSの回線が存在しない」と応答。音声端末の場合、VoLTE専用のIMSへ在圏登録をしようとするが、IMSへの接続機能を持っていないのでLTEを切断。3G-CSを探そうとするが、見つからないので、圏外状態のままとなる。

IIJmio meeting タイプAでau回線を利用する場合の在圏登録の流れ。VoLTE専用回線に在圏登録しようとするが、端末にはVoLTE機能がないので接続できず、3G-CSを探そうとするが、見つからないので、圏外状態のままとなる

 auのVoLTE対応端末の場合は、LTEで在圏登録を行うと、データが使えて3G-CSが使えないという応答が帰ってくるが、端末がVoLTEの機能を持っているので、IMSに在圏登録すると成功し、サービスが利用できる。

IIJmio meeting auのVoLTE対応端末の在圏登録の流れ。3G-CSは使えないが、端末がVoLTEの機能を持っているので、IMSに在圏登録すると成功し、サービスが利用できる

基本情報から価格比較まで――格安SIMの情報はここでチェック!→「SIM LABO

格安SIM、SIMロックフリースマホのすべてが分かる

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月24日 更新
  1. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  2. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  3. 「Switch 2が普通に買えた」が、買えない人っている? 販売店が示す2つの注意点 (2025年06月21日)
  4. iPhoneのマイナンバーカード搭載は「自然な流れ」だった Apple Pay担当者に聞く「ウォレット」戦略 (2025年06月24日)
  5. ドコモ新料金の反響は「計画通り」、既存プラン値上げは「考えていない」 前田社長が語る“指名買い”戦略 (2025年06月23日)
  6. 「Nintendo Switch 2」を“携帯ゲーム機”として徹底レビュー 使い勝手が飛躍的に向上したと感じた理由 (2025年06月23日)
  7. モトローラのお手頃スマホ「moto g66j 5G」登場 防水/防塵性能をアップして3万4800円 おサイフケータイも使える (2025年06月23日)
  8. ドコモの大容量プランはどれがお得? 「ドコモ MAX」「eximo」「ahamo大盛り」を比較してみた (2025年06月03日)
  9. 楽天モバイル、月額4268円からデータ使い放題+U-NEXTがセットの「Rakuten最強U-NEXT」発表 (2025年06月23日)
  10. モトローラが「edge 60 pro」を7月4日発売 カメラと丈夫さを強化して価格は7万9800円 日本向けカラーも用意 (2025年06月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー