スマホ決済のお得な活用術

「スマホ決済のお得な活用術」の連載記事一覧です。

スマホ決済のお得な活用術:

新しいVポイントは、従来のサービスからどう変わるのか? お得にポイントをためる方法についても解説する。ためたポイントはVポイントPayで支払うのがお得だ。

[綿谷禎子, ITmedia] ()
スマホ決済のお得な活用術:

リクルートと三菱UFJ銀行の合弁会社が提供する「エアウォレット」というアプリを知っているだろうか? 金融機関の送金や出金が無料でできる、とても便利でお得なサービスだ。筆者は2023年から使い始めたのだが、異なる銀行口座間のお金の移動がある人におすすめだと感じた。

[綿谷禎子, ITmedia] ()
スマホ決済のお得な活用術:

ソフトバンクの料金プラン「ペイトク」は、PayPayで買い物したときのPayPayポイントの付与率が変わるプラン。使い放題の「ペイトク無制限」では+5%のポイントがたまる。この新たな「ペイトク特典」で、いったいどれくらい得できるのかをシミュレーションしてみた。

[綿谷禎子, ITmedia] ()
スマホ決済のお得な活用術:

「auマネ活プラン」は、通信と金融特典がセットになったユニークなプランだ。auマネ活プランの契約者が指定の金融サービスを利用することで、ポイント還元がアップするなどのサービス利用特典を受けられる。これらの特典を受けた場合に得られるポイントを試算してみた。

[綿谷禎子, ITmedia] ()
スマホ決済のお得な活用術:

楽天グループは12月1日、楽天市場のSPUの特典内容を変更した。今回の変更の大きな特徴は、楽天モバイルのユーザーがよりお得になるプログラムになったことだ。うまく活用すれば、楽天モバイルを0円で運用することも可能になる。

[綿谷禎子, ITmedia] ()
スマホ決済のお得な活用術:

PayPayには、チャージしたPayPay残高から支払う、登録した「PayPayあと払い」またはクレジットカードから支払う、の2種類の支払い方法があります。しかし2023年8月1日以降は「PayPayカード(PayPayカードゴールド含む)」のみになります。3つのパターンを想定して、メリットとデメリットを考えてみました。

[綿谷禎子, ITmedia] ()
スマホ決済のお得な活用術:

2022年11月24日に「PayPayカード ゴールド」が登場したことで、3大キャリアのゴールドカードが出そろった。携帯キャリアのゴールドカードを契約する大きなメリットは、スマホの利用料金に対して10%のポイントがもらえること。どれも同じように思いがちだが、じっくり内容を吟味すると、意外とその中身は異なる。

[綿谷禎子, ITmedia] ()
スマホ決済のお得な活用術:

11月24日から「PayPayカード ゴールド」に申し込めるようになった。特にソフトバンクユーザーがお得になるカードだ。スマホやケータイの利用料金に対して10%のポイントが付与され、PayPayのポイント付与率がアップする。

[綿谷禎子, ITmedia] ()
スマホ決済のお得な活用術:

「PayPayステップ」のポイント獲得条件が12月から変更された。「PayPayあと払い」での支払いだと+0.5%が加算され、基本の0.5%と合わせて1.0%付与になる。加えて、300円以上の支払いが30回以上、10万円以上の利用で+0.5%となり、最大1.5%付与が得られるが、10万円以上の利用がネックだ。

[綿谷禎子, ITmedia] ()
スマホ決済のお得な活用術:

「マイナポイント第2弾」の健康保険証と公金受取口座の申し込みが6月30日に開始したので、早速申し込んでみた。健康保険証と公金受取口座の申し込みについては、「マイナポータル」アプリで操作するだけで、合計1万5000円分のポイントがもらえる。まだマイナンバーカードを持っていない人は、申請期限が2022年の9月末までになるので注意したい。

[綿谷禎子, ITmedia] ()
スマホ決済のお得な活用術:

筆者がドコモの「dカード GOLD」に入会している理由は、ドコモのケータイ料金を「dカード GOLD」でカード決済すると、利用料金の10%のdポイントが還元されるから。毎月のスマホ料金が1万円くらいの人なら、年会費の元が取れる。もう1つの理由は最大10万円分の「dカードケータイ補償」だ。

[綿谷禎子, ITmedia] ()
スマホ決済のお得な活用術:

筆者が今、注目しているのが2022年6月3日から改定される「dポイントクラブ」だ。6月3日からは3カ月間累計のdポイント獲得数で5段階のランクが設定され、ポイント倍率アップ特典に改定される。街やネットのdポイント加盟店で「dポイントカード」を提示すると、dポイントがもらえる倍率がなんと最大2.5倍までアップするのだ。

[綿谷禎子, ITmedia] ()
スマホ決済のお得な活用術:

「PayPayあと払い」では、事前のチャージ不要で「PayPay」の支払いができ、利用した金額は翌月にまとめて登録している口座から引き落とされる。一方、PayPayカードは、年会費永年無料で利用できるクレジットカード。PayPayあと払いとPayPayカードは翌月にまとめ払いできることやPayPayポイントがたまるところ、審査が必要な点などを考えると、よく似たサービスといえる。

[綿谷禎子, ITmedia] ()
スマホ決済のお得な活用術:

主なQRコード決済サービスでは、「LINE Pay」「PayPay」「au PAY」「d払い」「FamiPay」などが請求書払いに対応。この中で筆者はPayPayの請求書払いを利用している。その理由は、税金の支払いでも0.5〜1.5%のPayPayボーナスがもらえるから。

[綿谷禎子, ITmedia] ()
スマホ決済のお得な活用術:

PayPayボーナスを使って投資の疑似運用体験ができる「ボーナス運用」を使ってみました。PayPayボーナスは支払いでもらえるポイントなので元手はゼロ。たとえ元本割れしたとしても損するわけではありません。

[綿谷禎子, ITmedia] ()
スマホ決済のお得な活用術:

「マイナポイント第2弾」がスタート。健康保険証の利用申し込みや公金受取口座の登録についても6月頃開始する予定だ。既に第1弾の特典を受け取った人も、追加で1万5000円相当の特典を受け取れるので、ぜひ手続きをしておきたい。

[綿谷禎子, ITmedia] ()
スマホ決済のお得な活用術:

PayPayをお得に利用する方法はいろいろとあります。一番のおすすめは「PayPay STEP」の条件を達成して、PayPayボーナスの付与率をアップさせることです。通常0.5%の付与率を、PayPay STEPの4つの条件を達成することで1.5%まで引き上げることができます。

[綿谷禎子, ITmedia] ()
スマホ決済のお得な活用術:

ポイントやお得なことが大好物な筆者は毎週日曜日に「PayPayモール」で買い物します。その理由はポイントがより多く得られるから。筆者の場合、最大15.5%の付与になるので見逃せません。

[綿谷禎子, ITmedia] ()
スマホ決済のお得な活用術:

ポイントやお得なことが大好物な筆者は、毎週月曜日に「PayPay」アプリのクーポンをチェックします。「PayPayクーポン」の対象店舗は毎週月曜日に更新されるのです。中には20%付与の店舗もあるので、たかがクーポンと侮れません。

[綿谷禎子, ITmedia] ()
最新トピックスPR

過去記事カレンダー