「VAIO W」をSSDで爆速にしてみた発熱と騒音もチェック(1/3 ページ)

» 2009年08月07日 18時00分 公開

SSDモデルがないのなら、いっそ作ってしまおうか

「VAIO W」

 Windows 7の登場を控え、2009年のPC夏商戦も終わりに近づく中、夏モデル最後の目玉といっても過言ではない新型ミニノートが発売される。それが、ソニー初となるNetbook「VAIO W」だ。

 店頭販売向けの標準仕様モデルは、ボディカラーがホワイトの「VPCW119XJ/W」とピンクの「VPCW119XJ/P」の2色展開で、前者が8月8日、後者が8月22日に発売となる。ソニースタイル直販のVAIOオーナーメードモデルもあり、ホワイトは先行予約販売中で、ピンクと直販限定カラーのブラウンは8月10日より先行予約販売が開始される。七夕の製品発表から約1カ月、ついにVAIO Wを手にできる日が明日となった。

 さて、VAIOオーナーメードモデルのウリといえば、購入時に選べる豊富なCTOメニューにあるが、VAIO Wは何かと仕様の制約が多いNetbookということもあり、3色のボディカラー、バッテリーの容量、オフィススイート、メッセージ刻印といったメニューに限られる。ソニーらしい手間暇かけたデザインと1366×768ドット表示のワイド液晶ディスプレイが自慢のVAIO Wだが、「ほかのNetbookのように、SSDを載せたモデルがあればいいのに……」と思った人もいるかもしれない。

 そこで今回は発売に先駆け、VAIO WのデータストレージをHDDからSSDに換装し、メインメモリも増設してみた。構成の違いにより、パフォーマンスやバッテリー駆動時間、発熱や騒音にどのような変化が起こるのかもチェックしていこう。


注意

製品を分解/改造すると、メーカー保証は受けられなくなります。この記事をもとに分解/改造を行うことで損害が生じた場合、著者や編集部、メーカー、販売店はその責任を負いません。この記事についての個別のお問い合わせにもお答えできません。


ストレージはSSDへ、メモリは2Gバイトへ強化

 VAIO Wは1Gバイトのメインメモリと160GバイトのHDDを搭載しているが、過去に掲載したレビュー記事分解記事でも取り上げた通り、これらの換装は難しくない。今回は手元にあったインテルの34ナノ版160GバイトSSD「Intel X25-M SATA Solid State Drive(SSDSA2MH160G2C1)」と、トランセンドのPC2-6400対応2GバイトSO-DIMMモジュール(JM800QSU-2G)をVAIO Wに搭載してみた。

 まずはHDDをSSDに交換する。バッテリーパックを外し、底面にある3本のネジで固定されたカバーを取り外せば、2.5インチ/9ミリ厚のSerial ATA HDDにアクセスできる。HDDには金属カバーが取り付けられており、4本のネジで本体に止められているので、これらを外して金属カバー上面の黒いフィルムを引っ張れば、HDDが簡単に取り出せる。あとは4本のネジでHDDに装着された金属カバーを、交換するSSDに付け替えて、元通りに本体へ内蔵すればよい。

 HDDを取り外す前には、あらかじめ必要なデータをバックアップしておこう。元のOSとソフトウェアの環境をそのままSSDに移行したい場合、プリインストールソフトの「VAIOリカバリセンター」でリカバリディスクを作成しておけば、後の作業が楽だ。SSDに換装した後、USB接続の光学ドライブにリカバリディスクをセットし、光学ドライブから起動すれば、Windows XP Home Edition(SP3)と各種ユーティリティ、アプリケーションが手間いらずで導入できる。

VAIO Wをひっくり返し、バッテリーと3本のネジで固定されたカバーを取り外す(写真=左)。カバーを取り外すと、金属カバーが装着された2.5インチ/9ミリ厚のHDDが現れる(写真=中央)。金属カバーとVAIO W本体を固定している4本のネジを外し、黒いフィルムを引っ張ると、HDDが簡単に取り出せる(写真=右)

4本のネジを外し、金属カバーとHDDを分離したところ(写真=左)。今回装着したインテルの34ナノ版160GバイトSSD「Intel X25-M SATA Solid State Drive(SSDSA2MH160G2C1)」は、高速なMLCタイプの製品だ(写真=中央)。SSDに金属カバーを取り付けてVAIO Wに装着した様子(写真=右)。後は金属カバーとVAIO W本体を4本のネジで止めて、カバーを閉じれば換装作業は終了だ

 メモリモジュールの換装はHDDよりは面倒だが、本格的な分解は伴わないので、手軽に試せるだろう。まずは、HDDの換装時と同様に、バッテリーパックと底面にある3本のネジで固定されたカバーを取り外す。次に、HDDのコネクタ付近にある1本のネジと、バッテリーパックを取ると現れる2本のネジを外し、フレキシブルケーブルで接続されたキーボードユニットを持ち上げると、メモリモジュールが装着された1基のSO-DIMMスロットに到達できる。

 キーボードユニットは、左右の上部にあるツメでしっかり固定されており、ネジを外しただけでは取り出しにくいので、バッテリーパック下のネジ穴に細いドライバーなどを押し込み、キーボードユニットを少し持ち上げた状態にしてから、すき間に指を入れて引きはがすといいだろう。SO-DIMMスロットが見えたら、後はモジュールを交換するだけだ。

メモリモジュールを交換するには、バッテリーを外したところにあるネジ2本と、HDDコネクタ付近のネジ1本を外す(写真=左)。バッテリーを外したところにあるネジ穴に細いドライバーなどを押し込む(写真=中央)。するとキーボードユニットが浮くので、すき間に指を入れて引きはがす(写真=右)

キーボードユニットはフレキシブルケーブルで本体と接続されているので、破損しないように注意が必要だ(写真=左)。メモリモジュール交換時にケーブルが邪魔であれば、取り外してもいいだろう。今回入手したVAIO Wに装着されていた160GバイトHDDはシーゲイト製の5400rpmドライブ「Momentus 5400.6 ST9160314AS」、1GバイトのメモリはMicron製のPC2-6400対応モジュールだった(写真=中央)。メーカー公称スペックでは、メモリはPC2-4200(533MHz)となっている。今回換装したインテルの34ナノ版160GバイトSSDとトランセンドのPC2-6400対応2GバイトSO-DIMMモジュール(写真=右)

メモリとSSDを換装した後のBIOS画面。メモリは2048Mバイトと認識されている(写真=左)。起動デバイスの順序を決めるメニューを見ると、INTEL SSDSA2MH160G2の文字があり、無事に接続されていることが分かる(写真=右)

 次のページでは、2GバイトメモリとSSDを搭載したVAIO Wの性能を調べていこう。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  4. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  5. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  6. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  7. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  8. 「Surface Go」が“タフブック”みたいになる耐衝撃ケース サンワサプライから登場 (2024年04月24日)
  9. わずか237gとスマホ並みに軽いモバイルディスプレイ! ユニークの10.5型「UQ-PM10FHDNT-GL」を試す (2024年04月25日)
  10. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー