ベンチマークテストで振り返る2011年のCPUイマドキのイタモノ(2/3 ページ)

» 2011年12月30日 15時00分 公開
[長浜和也,ITmedia]

最初から登場してほしかったIntel Z68 Express

 インテルの“Sandy Bridge”対応チップセットとして当初用意されたのは、「Intel P6x Express」と「Intel Hx Express」がメインだった。CPUにグラフィックスコアを統合したSandy Bridge世代のCPUなれど、映像出力インタフェースを使うにはIntel H6x Expressチップセットが必要なのに、マルチグラフィックス環境の構築やストレージデバイスの接続に影響するPCI Expressレーンの分割、さらに、オーバークロック機能などはIntel P6x Expressチップセットを搭載したマザーボードでのみ利用できる状況だった。

 “Sandy Bridge”世代のCPUが登場して5カ月が過ぎ、Intel P6x Expressチップセット搭載マザーボードもIntel H6x Expressチップセット搭載マザーボードもユーザーに行き渡った時期に、Intel Z68 Expressチップセットが登場した(その存在は3月にインテルが明らかにしていたが)。1枚のマザーボードで、CPUに統合したグラフィックスコアが有効になり、マルチGPU環境の構築が可能になっただけでなく、CPU統合グラフィックスコアとグラフィックスカードに搭載した外付けGPUを連動する「Lucid Virtu」もサポート、さらに、SSDをHDDのキャッシュメモリとして機能させる「Intel Smart Response Technology」を導入するなど、従来のチップセットから機能を大幅に増やして“しまった”。

 ただし、性能評価では、アプリケーションによってLucid Virtuに対応しておらず、性能向上の傾向は一定でなく、統合グラフィックスコアだけを有効にするi-modeでも消費電力は下がらないなど、その効果がいまひとつ分かりにくい結果となった。

イマイタレビューでは、ASUSの「P8Z68-V PRO」を評価した。3基のPCI Express x16スロットを搭載し、うち2基は1基の16レーン、または2基の8レーンという構成で利用できる(写真=左)。GeForce GTX 470とIntel Z68 ExpressチップセットでLucid Virtuの効果を検証する(写真=右)

AMDを愛する自作PCユーザーが待っていたLlano

 省電力モデルが先行したFusion APUは、6月になってメインストリームのLlanoが登場した。ノートPC向け“Sabine”のレビューでは、A8-3500Mを搭載した評価用ノートPCと Core i5-2410Mを搭載したノートPCでベンチマークテストの結果を比較している。CPU関連のベンチマークテストでは、Core i5-2410Mの結果が上回り、グラフィックス関連のテストでA8-3800Mが優勢になるという、これまでのAPUと同様の傾向になった。

PCMark VantageでA8-3500MとCore i5-2400Mの性能を比較する。このベンチマークテストでは、ほとんどのテストでA8-3500Mが優勢だった

 AMDプラットフォームを愛する自作PCユーザーが待望したデスクトップPC向けののFusion APU“Llano Lynx”は、A8-3850で性能評価を行った。比較対象には、Core i5-2500KにIntel Z68 Expressを組み合わせたシステムと、Phenom X4 980 Black EditionにAMD 880G+SB710を組み合わせたシステムを用意したように、Llano Lynxの最上位モデルでも絶対性能としてはミドルレンジ相当となる。

 PCMark 7とPCMark Vantageでは、6コアのPhenom II X6 1100Tとほぼ互角(ただし、グラフィックス関連テストとストレージ関連テストで上回り、CPU関連テストで下回る)、Core i5-2500KにはCPU関連テストで完敗し、グラフィックス関連テストで圧勝する。

PCMark 07で、A8-3850とPhenom II X6 1100T、Core i5-2500Kを比較する

Llanoの派生モデルも注目

 Llano Lynxでは、バリュークラスの派生モデルも取り上げている。まず、A6-3650を“Sandy Bridge”世代のバリュークラスで省電力モデルとなるCore i3-2100Tと比較し、PCMark 7、PCMark Vantage、Sandraなど多くのテストでほぼ互角(プロダクティビティ系テストでCore i3-2100T優勢、エンターテイメント系テストでA6-3650優勢という傾向はこれまで通り)で、やはり、統合グラフィックスコアの優位性が目立つ傾向となった。

PCMark 7でA6-3650とCore i3-2100Tを比較する

 次いで登場したのは、トリプルコアのA6-3500だ。Llano Lynxの発表当時、TDP 65ワットモデルとして予告されていたクアッドコアの「A8-3800」「A6-3600」が出荷されず、その代わりのTDP 65ワットモデルとしてトリプルコアが登場した形だ。性能評価では、クアッドコアでTDP 100ワットモデルのA6-3650と、CPU関連ベンチマークテストでは動作クロック相当の違いになったが、グラフィックス関連のベンチマークテストでは、ほぼ同じスコアを出している。それでいて、TDP 65ワットモデルだけあって、システム全体の消費電力はA6-3650から大きく減らしている。

3DMark Vantageでは、CPU関連テストでA6-3650とA6-3500で違いが出るが、グラフィックス関連テストはほぼ同等となる(写真=左)。そして、消費電力は確実に減っている(写真=右)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  4. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  5. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  6. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  7. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. ゼロからの画像生成も可能に――アドビが生成AI機能を強化した「Photoshop」のβ版を公開 (2024年04月23日)
  10. MetaがMR/VRヘッドセット界の“Android”を目指す 「Quest」シリーズのOSを他社に開放、ASUSやLenovoが独自の新ハードを開発中 (2024年04月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー