MacとiPadで積極攻勢――新時代の幕を開けたAppleApple Special Eventリポート(2/3 ページ)

» 2012年10月24日 21時30分 公開
[神尾寿,ITmedia]

PC市場で強烈な「攻めの姿勢」へ

 iPhone/iPadなどiOSでの成功をバネに、PC市場をMacで攻める——。これが近年のAppleの戦略であり、それは確実に効果を上げてきた。Macの年間成長率は15%とPCの平均を上回っており、この傾向は6年連続で続いている。また顧客満足度で見ても、Appleは他のPCメーカーを抜いてNo.1になっている。

PhotoPhotoPhoto Macは今年、年間15%成長した。6年連続でPCの平均を大きく上回る成長を遂げている。顧客満足度も1位と非常に評価が高い

 この実績をもとに、今回AppleはPC市場に対してさらに強烈な攻めの姿勢をとった。

Photo Apple ワールドワイドマーケティング担当シニアバイスプレジデントのフィリップ・シラー氏

 ティム・クック氏に代わって壇上に上がったApple ワールドワイドマーケティング担当シニアバイスプレジデントのフィリップ・シラー氏は、登壇してすぐに先に発売された15インチ Retinaディスプレイ搭載MacBook Proがとても好評であることを告げ、新たに13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデルを投入すると発表した。

 同機の基本コンセプトは15インチ版とほぼ同様で、光学ドライブやハードディスクを排した薄型アルミニウムユニボディを採用。本体サイズは314(幅)×219(奥行き)×19(高さ)ミリ、重量は約1.62キロになる。MacBook Airの13インチモデル(1.35キロ)と比べると若干重いが、従来型のMacBook Pro 13インチモデルより440グラム軽く、5.1ミリ薄くなっている。特長であるディスプレイは、2560×1600ドット表示(409万6000ドット/227ppi)。CPUにデュアルコアのIvy Bridge世代Core iを採用し、2.5GHzのCore i5もしくは2.9GHzのCore i7を選べる。メモリは8Gバイトのみで、フラッシュストレージのラインアップは128Gバイト/256Gバイト/512Gバイト/768Gバイトになっている。むろん、OS X Mountain Lionの新機能にはすべて対応しており、名実ともに“新世代のMacBook Pro”になっている。

PhotoPhotoPhoto Retinaディスプレイを搭載した13インチMacBook Pro。従来型のMacBook Pro 13インチモデルより440グラム軽く、5.1ミリ薄くなっている

 シラー氏は13インチ MacBook Pro Retinaディスプレイモデルを紹介しながら、Appleがこの「Retina化」においてOS Xと一体となったユーザー体験向上を推進していることをアピール。すでにOSだけでなく、多くのOS XアプリがRetinaディスプレイへの最適化を済ませていると話した。

 Retina対応のiPhoneやiPad、15インチのMacBook Proを使っている人ならば分かると思うが、ディスプレイの高解像度化はいくらハードウェアのデバイス性能だけ引き上げても意味がない。OSや各種アプリの最適化が歩調を合わせて進むことが重要だ。Appleはこの“ハードウェアとソフトウェア(OS+アプリ)の協調”を特に重視しており、それが同社のRetina化を、ユーザー体験の向上に直結するものにしている。そして、それこそがAndroidのスマートフォン/タブレットや、Windows PCがいくら高解像度なディスプレイを搭載しても、総合力・ユーザー体験のレベルでApple製品に及ばない理由となっているのだ。

 続けて発表されたのは、Mac miniのモデルチェンジだ。Mac miniはMacファミリーの中で際立った存在感はないものの、ベーシックグレードを担う重要なモデル。今回のモデルチェンジでは、CPUがIvy Bridge世代になったほか、USB 3.0が採用されるなど基本性能が強化された。

PhotoPhoto Mac miniもモデルチェンジ。基本性能の強化が行われた

 そして、シラー氏が神妙な面持ちで「Appleにとって重要なモデル」と話し、発表したのが、iMacだ。プレゼンテーションのスクリーン上ではボンダイブルーの初代iMacからの歴史が振り返られ、iMacが全米のデスクトップPCで1位であると告げられ、正面から新型iMacがぐるりと表示されてお披露目された。そして会場には、どよめきが走り、続いて割れんばかりの拍手が巻き起こった。

 新しいiMacは、最薄部でわずか5ミリというスリムボディとなり、容積が40%も小さくなった。この薄さを実現するためにMacBook Airや新世代MacBook Proと同様に光学ドライブが廃されたほか、フルラミネーション加工のディスプレイや、航空宇宙分野で用いられている摩擦攪拌接合という新たな製造技術まで導入されている。また画面の見やすさを実現するプラズマ蒸着を導入するなど、新たな技術や製造方式がフル投入されている。"デスクトップPCのデザインをよくする"ために、これほど最新かつ高度な技術を注ぎ込むのはAppleならではであり、Appleだけであろう。

PhotoPhoto 初代iMacからの歴史を振り返り、新たなデザインのiMacが披露された
PhotoPhoto 最薄部わずか5ミリと大幅な薄型化を果たしたiMac。新たな技術や製造方式がフル投入されている

 もちろん、性能面でも手抜かりはない。CPUはIvy Bridge世代のクアッドコアCPUプロセッサーが基本となり、NVIDIAの最新GPUを搭載。液晶ディスプレイには上下/左右178度の視野角を持つIPSパネルを採用し、個々のディスプレイごとに厳密な色補正・キャリブレーションが施されている。さらに今回は、SSDの性能とHDDの大容量の"いいとこどり"をした「Fusion Drive」というドライブ技術も導入された。これはSSDとHDDのハイブリッドドライブとして1つのストレージとしてOS側からは認識される。写真や動画など大容量ファイルを大量に扱うユーザーには注目の技術と言える。

PhotoPhotoPhoto SSDの高速性とHDDの容量の大きさのいいとこ取りをした「Fusion Drive」という新たな仕組みも用意。SSDとHDDを1つの1つのストレージとしてOS側に認識させ、よく使う物はSSDに、写真などサイズが大きく普段それほど使わないものはHDDに自動配置する

 今回のMac関連の発表は、噂されていた13インチのMacBook Pro Retinaモデル追加、Mac miniとiMacのモデルチェンジという形になったわけだが、全体を通してみるとその内容がとても攻撃的であることがわかる。特にiMacのモデルチェンジは、デザイン・性能・機能のすべてにおいて申し分なく、ここにOS X Mountaim Lionの魅力が加わることで、とても魅力的な"ソフトウェアとハードウェアの融合”になっている。

 周知のとおりAppleは、モバイル市場ではiPhone/iPadが大きくリードしており、追随するAndroid陣営を引き離す状況にあるが、PC市場ではWindows陣営に攻め込むポジションにある。Microsoftは今月26日に「Windows 8」を大々的にローンチするが、今回発表された一連のMacラインアップの魅力とインパクトは、それらWindows 8搭載PCを上まわるものだ。発表のタイミングも含めて、AppleはまさにPC市場に強烈な攻勢をかけたのである。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年05月29日 更新
  1. イオンモバイルのお得度を検証 “大容量を家族でシェア”がお得、ただし損する場合も (2024年05月26日)
  2. 日本通信が「ネオキャリア」で実現するサービスとは? 福田社長が語る“音声接続”で広がる可能性 (2024年05月27日)
  3. 「iPhone 13 mini」販売終了で小型スマホ派はどうすべき? 4つの選択肢を考えた (2023年09月29日)
  4. 「Leitz Phone 3」を今、選ぶべき理由 ライカの“濃厚な世界観”に浸れるのはこの機種の特権だ (2024年05月28日)
  5. Honda「CIVIC TYPE R」のスマホケースに「FL5」カラーを追加 「FREED」「NSX Type S」ケースも (2024年05月27日)
  6. ダイソーが“激安スマホアクセサリー”を女性向けに展開したワケ 1100円のオーディオ製品はどうやって生まれた? (2024年05月28日)
  7. 貼り付ければOK、配線不要の小型ドライブレコーダーを実際に試してみた 画質やWi-Fiスマホ連携の使い勝手を検証 (2024年05月21日)
  8. “コンパクトスマホ”は絶滅するのか? 変わりゆく「小型の定義」と「市場ニーズ」 (2024年05月26日)
  9. iPhoneの背面に装着できるMagSafe対応ポータブルSSD発売 1TBと2TBを用意 (2024年05月27日)
  10. 「Pixel 8a」は「Pixel 7a」「Pixel 8」と何が違う? どんな人向け? スペックを比較しながら考える (2024年05月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年