『レストランビジネス』:
無断キャンセルは業務妨害? 飲食店が受ける深刻な“ノーショー被害”
飲食店を悩ませる「ドタキャン」や「ノーショー(無断キャンセル)」。経済産業省の試算では、業界全体の損害は年間2000億円に上る。予約は契約という意識の希薄さが背景にあり、今こそ利用者の意識改革が求められている。(2025/7/10)
カプコン、カスハラ対応方針を発表 「モンハンワイルズ」の“レビュー過激化”をけん制か
カプコンは、カスタマーハラスメントへの対応方針を発表した。(2025/7/4)
「くら寿司」皿投入口に避妊具置いた写真Xに投稿、容疑で16歳少年を書類送検 警視庁
大手回転ずしチェーン「くら寿司」の東京都内の店舗で、食べ終わった皿の投入口に避妊具を置いた写真をXに投稿し、店の業務を妨害したとして、警視庁少年事件課は偽計業務妨害容疑で、東京都北区の無職少年(16)を書類送検した。(2025/6/23)
カスハラ加害者=消費者という思い込み 企業が従業員を守るために再確認すべきこと
悪質なクレームなど、カスタマーハラスメント(カスハラ)防止を事業主に義務付ける法案が国会に提出されている。5月16日に衆議院を通過し、今国会で成立の見込みだ。罰則はないものの、すでに東京都では「カスハラ防止条例」が4月1日から施行され、多くの企業でカスハラ対策が進みつつある。(2025/5/23)
カスハラから見える「企業の準備不足」 従業員を守ることで企業が得るもの
人事部門は、従業員同士の関係性に関する問題を解決する役割を担うことが多いが、外部からのハラスメントについてはどうだろうか。企業のリーダーたちは、クライアント、取引先、顧客など、社外の第三者によるハラスメントや差別に対しても、法的責任を負う可能性があることを認識すべきだ。(2025/4/30)
セキュリティニュースアラート:
「恐喝やスパイ行為が横行」 暗躍する北朝鮮IT労働者の脅威をGoogleが警鐘
Googleは北朝鮮IT労働者の活動が欧州に拡大していると警告した。彼らは複数の身分を偽装し、企業に潜入して収益を得ることで北朝鮮政権を支援している。過去には同労働者が日本企業でも雇用されている事実が明らかになっている。(2025/4/4)
4月1日施行:
「しつこく名前を連呼」「怒鳴られた」──これってカスハラ? 東京都「防止条例」で何が変わる?
4月1日から、東京都が「カスタマー・ハラスメント防止条例」(以下、カスハラ防止条例)を施行します。本条例では、あらゆる場面でのカスタマーハラスメント(以下、カスハラ)を禁じており、カスハラの定義を詳しく解説しています。(2025/4/1)
「コンサートチケットの転売出品は権利侵害」 「チケット流通センター」巡り日本初の司法判断、STARTO社などが発表 今夏“公式リセールサイト“の立ち上げも
一連の開示請求を巡り、有償で情報を売る悪質ユーザーも発生。(2025/3/19)
セキュリティニュースアラート:
警察庁「令和6年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」を公開
警察庁サイバー警察局は「令和6年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」を公開した。報告によると、前年と比較してフィッシング詐欺が大幅に増加し、深刻な問題となっている。(2025/3/15)
メディアのライター装い、公開前の情報入手狙うなりすましメールに注意 イード
イードは、同社が運営するメディアのライターを装い、公開前の情報を入手しようとするなりすましメールが一部の企業に送られていることを確認したとして注意を呼び掛けた。(2025/3/14)
「Snow Man」チケット転売、出品していた人物が一部判明 「ファンクラブ退会措置」実施 STARTO
旧ジャニーズ事務所が設立したタレントマネジメント会社・STARTO ENTERTAINMENTは、アイドルグループ「Snow Man」の音楽コンサートチケット転売行為に関して行っている裁判の進捗を報告した。(2025/2/17)
「運営会社の対応の姿勢についても改善を求めていく」 STARTO社、転売問題めぐり「チケットジャム」へ異例の声明を発表
担当弁護士は「タイプロを見て一日も早い転売撲滅の実現をより強く思った」とコメント。(2025/2/17)
どう見ても紙じゃない……! たった1枚の紙から生まれた“切り絵”が「信じられない」「これはすごい」と413万表示
作業内容を思うと気が遠くなりそう。(2025/2/9)
スクエニ、カスハラ対応方針を明示 悪質な場合は「法的措置や刑事手続を含む対処を」
スクウェア・エニックスは10日、「カスタマーハラスメントに対する対応方針」を公開した。(2025/1/10)
半径300メートルのIT:
ボタン一つで中学生でも依頼可能? “サイバー犯罪代行サービス”に要注意
Ransomware as a Service(RaaS)などの登場によってサイバー犯罪を実行するハードルは大きく下がっています。最近は、中学生でも気軽に依頼できてしまうサイバー犯罪サービスが登場しているようです。一体どのようなものなのでしょうか。(2024/12/17)
「Snow Man」チケット転売1224件全て発信者情報開示請求→拒否され裁判へ STARTOが公表
STARTO ENTERTAINMENTは9日、2つのチケット転売サイトに対する発信者情報開示請求の進捗を報告した。裁判に向けた準備も進めているという。(2024/12/9)
STARTO社「チケット流通センター」の転売者情報が開示されたと発表、「チケジャム」にも法的措置へ 「1人でも多くのファンに適正にチケットが行き渡るように」
STARTO社「今後もチケットの不正転売に対して徹底的に対策を講じていく」。(2024/12/9)
にじさんじVTuberを脅迫していた人物、業務妨害で逮捕 ANYCOLORは“被害者探し”やめるよう呼び掛け
VTuberグループ「にじさんじ」を運営するANYCOLORは、同社に所属するライバーに対し、匿名掲示板などで危害を加える旨の発信をしていた人物が、業務妨害容疑で逮捕されたと発表した。(2024/12/4)
「script.google.com」からのメールでも要注意:
「Google Apps Scriptマクロを偽装した攻撃」を回避する2つのポイントとは チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは、Google Apps Scriptマクロを偽装したフィッシングキャンペーンを確認した。登録した覚えのないサービスのユーザー登録が完了したと偽るメールが使われている。このキャンペーンは現在も継続中であり、警戒が必要だ。(2024/10/2)
セキュリティニュースアラート:
RubrikとCiscoが戦略的パートナーシップ サイバーレジリエンス強化を支援
RubrikとCiscoはサイバー攻撃から重要なデータを保護するための新たな取り組みを発表した。ITやセキュリティのリーダーの多くがデータ保護とリスク軽減に課題を抱える中、このパートナーシップは重要な意義を持つ。(2024/9/20)
働き方の「今」を知る:
【独自】大塚食品の報復人事訴訟 「不正告発後、仕事を取り上げられ孤立」告訴人インタビュー
「ボンカレー」や「ジャワティ」などの製造販売を手掛ける大塚食品。このほど同社工場で品質管理を担当していた男性A氏が、内部通報をしたことにより会社から異動を命じられたうえ理不尽な環境での勤務を強いられ、うつ病を発症したなどとして、会社に慰謝料などを求め地裁に提訴した。これまでまだ明かされてない大塚食品の内情や、A氏の思いも踏まえた独自インタビューをお届けする。(2024/9/4)
人気VTuberのタグにグロ画像添付……“荒らし”の個人を特定、賠償請求 ANYCOLOR
ANYCOLORは、人気VTuberに対して、ライブ配信を妨害したり、“タグ荒らし”を行うなどした個人を特定し、民事・刑事で責任を追及していると発表した。(2024/6/4)
働き方の「今」を知る:
なぜ、大阪王将“ナメクジ騒動”告発者は逮捕された? 意外と知らない「公益通報」のあれこれ
「大阪王将」のフランチャイズ店でのナメクジの発生などの不衛生な状態を告発した元従業員が、フランチャイジーであるファイブエム商事の被害届により威力業務妨害の疑いで逮捕された。本件を概要だけ聞いて「企業に問題があっても、訴えられる可能性があるなら内部告発なんてできない」「たとえ内部告発されても、告発者を訴えればいいのか」などと判断するのは早計だ。本記事では、今後類似の騒動が発生しないために、時系列で何が起きたか、そして何が問題だったのかを解説する。(2024/4/1)
スピン経済の歩き方:
「シーチキン 虫混入動画」で会社側が訴えても、逆にリスクになってしまう理由
シーチキンに虫が購入していたとする動画について、「はごろもフーズ」側が不可解な点があると指摘。SNS上では投稿者へ謝罪を求める声が上がっている。もし虚偽の動画だった場合、メーカー側は信用毀損(きそん)で訴えるべきなのか。(2024/3/27)
“脚本に生成AI利用”の声優の朗読劇が中止に 「関係者に多大なる迷惑が掛かる危険がある」
舞台公演の企画などを手掛けるLolは、朗読劇「〜AI朗読劇〜AIラブコメ」の公演を中止すると発表した。生成AIを使って脚本を作り、それを声優が朗読するという企画だった。(2024/3/11)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
「取り付け騒ぎが起こる」デマ削除後にも“刑事告訴を検討” 福岡銀行の対応は過剰か
(2024/3/8)
大阪王将「ナメクジ」事件、告発者はなぜ逮捕されるのか? 内部通報“後進国”ニッポンを考える
不正を暴く人が守られなければ、社会全体の損失につながる。ではどうあるべきか。(2024/2/22)
弁護士に聞きたい“ネットの話題”の法律:
「ポケモンカード」はなぜ高騰する? “ポケカプレイヤー弁護士”が解説 フリマアプリに潜むキケンとは
2023年はポケモンカードゲームの人気が急上昇した1年だった。新パックの発売日には行列ができ、発売形態はほぼ抽選予約で、現在まで入手困難な状態が続いている。なぜここまで“ポケカ”は人気なのか。自身も“ポケカプレイヤー”である弁護士が解説する。(2023/12/27)
こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(43):
私のこと、勝手に診断しないでください
情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第43列車は「無料セキュリティ診断」です。※このマンガはフィクションです。(2023/12/27)
人気VTuberになりきり金銭を窃取、にじさんじ運営が注意喚起 声や話し方まねて本人と信じ込ませる
VTuberグループ「にじさんじ」を運営するANYCOLORは、同社所属VTuberをかたる詐欺被害が発生したと発表した。金銭や物品をだまし取る被害が起きたと通報があったという。(2023/12/11)
巧妙な標的型メールへの有効な対策とは:
PR:セキュリティ教育で重要なのは脅威への「嗅覚」を鍛えること ミサワホームは何が違うのか
メールを使った標的型攻撃に対応するには、セキュリティソリューションの導入だけでなく従業員の意識改革が欠かせない。とはいえ定期的にメールを使った訓練を続けるのは運用負荷が高い。どうすればよいのだろうか。(2023/9/28)
「防御力」に「復元力」を〜なぜなにサイバーレジリエンス:
3つの事業継続リスクで待ったなし、サイバーレジリエンスが今必要なワケ
事業継続リスクに対するITの責任が大きくなっている今、注目を集めているのがサイバーレジリエンスです。ではこれは一体どのような考え方なのでしょうか。まずは企業を取り巻く事業継続リスクを解説します。(2023/9/28)
作品に生成AI使ったな? 本社まで出頭しろ!──Skebのなりすましメール出現 公式が注意喚起
作品に生成AIを使ったな? 本社まで出頭しろ!──そんな内容のなりすましメールを確認したと作品リクエストサービス「Skeb」を提供するスケブが発表した。(2023/9/27)
世界を読み解くニュース・サロン:
中国が米テスラに“撤退圧力” 企業が再考すべき「チャイナリスク」とは
「処理水」海洋放出を決めたことで、中国から日本国内の各所に迷惑電話が多発し「中国リスク」というものが浮き彫りに。同様に中国では米テスラへの撤退圧力が強まっており、企業は中国との関係を再考する時期が来ている。(2023/9/8)
セキュリティニュースアラート:
「福島第一原発の処理水海洋放出」への抗議を名目にサイバー攻撃が発生中
福島第一原発の処理水放出に反対するハッカー集団が日本のインフラや政府機関にサイバー攻撃を仕掛けている。ラックは今後、このサイバー攻撃が長期化、多様化する可能性があると警告している。(2023/9/4)
ランサムウェアがまん延する時代の対処法【前編】
データ中心でランサムウェアに対処する「サイバーレジリエンス」とは何か?
組織の事業継続性において重要になってきたのが、サイバーレジリエンスの向上です。ランサムウェア攻撃の実態を踏まえて、サイバーレジリエンスを高めるには何が重要になるのかを解説します。(2023/8/2)
生活保護→大手正社員で再スタートの元ハロプロアイドル、誹謗中傷に悲嘆 「心ない言葉ですごく心が痛かった」
SNSでの度重なる誹謗(ひぼう)中傷に心痛。(2023/6/26)
働き方の「今」を知る:
カスハラに負けない企業の作り方 「毅然とした対応」は経営から
カスハラ(カスタマーハラスメント)をする悪質なクレーマーには、毅然とした対応が求められる。これを従業員に「毅然とした対応をさせる」ものと勘違いする企業が少なくないが、それでは単に「従業員に悪質客の対応を押し付けている」だけだ。では、企業はどうすべきなのか。カスハラに負けない企業の作り方の「5つのステップ」とは──?(2023/6/16)
働き方の「今」を知る:
「謝り続けた」「上司は取り合ってくれない」──危険なカスハラ対応が招くもの
悪質なクレーマーによるカスタマーハラスメント(カスハラ)に悩む企業が後を絶たない。「お客さまは神様」という意識が浸透するあまり見過ごされてきたカスハラだが、放置すると大きなリスクをはらむことになる。その理由はというと……。(2023/6/15)
全店舗で専用カバー設置:
“ソフトクリーム直飲み”動画投稿で書類送検 「まねきねこ」運営元、民事訴訟も検討
ソフトクリーム製造機を使った迷惑動画をSNSに投稿したとして、埼玉県警が威力業務妨害の疑いで21歳の男女3人を書類送検。被害を受けた「まねきねこ」運営元は「今後の動向を見て民事訴訟も検討する」との方針を示している。(2023/6/8)
ANYCOLOR、VTuberへの誹謗中傷で情報開示請求に成功 賠償金300万円以上で示談成立
バーチャルYouTuber(VTuber)グループ「にじさんじ」を運営するANYCOLORは、所属ライバーへの誹謗中傷行為などの行為を巡り、発信者の情報開示請求が認められ、示談が成立したと発表した。示談金300万円以上で示談が成立したという。(2023/5/25)
企業に活用呼び掛け:
「こっちはお客さまですよ?」 カスハラ被害を疑似体験できるVR動画が生まれたワケ
店員が客に激しく怒鳴られ、暴言を浴びせられる――。近年、顧客が過度な要求を突きつけるカスタマーハラスメント(カスハラ)の問題が深刻化し、メディアでも盛んに報じられている。こうした中、厚生労働省はカスハラ被害を疑似体験できるVR動画を制作し、企業などに活用を呼びかけている。一体どのような動画なのか。(2023/5/14)
岸田首相の演説会場で爆発物 事件後に首相「街頭演説の場に立ち続けます」Twitterで声明
(2023/4/15)
「にじさんじ」のANYCOLOR、Twitter上での“ハッシュタグを利用した荒らし行為”に法的対応検討 「決して看過いたしません」
ハッシュタグやライバーのビジュアルを使った画像・動画などを利用し、不快な画像が投稿されています。(2023/3/31)
“醤油ペロペロ”動画投稿で逮捕 くら寿司「迷惑行為は犯罪」と声明
くら寿司の“醤油ペロペロ犯”が逮捕。「迷惑行為が『犯罪』だと広く認知され、模倣犯がなくなることを切に願う」とくら寿司。(2023/3/9)
ランサムウェアとバックアップの攻防史【第3回】
侵入しても「暗号化に着手しないランサムウェア」も その狙いとは?
企業がバックアップをはじめとしたランサムウェア対策を強化する一方で、攻撃者は標的の企業に身代金を支払わせるために、攻撃の手口を変化させています。どのような手口に注意が必要なのでしょうか。(2023/3/15)
長浜淳之介のトレンドアンテナ:
日本の外食文化は「迷惑動画」で破壊されてしまうのか? スシローとくら寿司で見かけた心強い光景
外食チェーンで相次ぐ「迷惑動画」。各企業は対応に追われている。日本の外食文化にどういった影響を与えるのか。(2023/2/21)
ChatGPTを「生成できない文章ある?」と煽ってみたら? AIの“書かない意思”を垣間見る
AIチャットbot「ChatGPT」に、人間には答えにくい質問や、答えのない問い、ひっかけ問題を尋ねてみたらどんな反応を見せるのか。ChatGPTの反応からAIの可能性、テクノロジーの奥深さ、AIが人間に与える“示唆”を感じ取ってほしい。(2023/2/9)
出勤が嫌に:
“カスハラ”の実態に迫る 3位「同じクレーム」、2位「説教」、1位は?
直近3年間でカスタマー・ハラスメントを受けたことがある人は、どのような被害を受けたのだろうか。この質問に対し……。(2022/12/18)
中傷受け休止中のにじさんじVTuber「アクシア・クローネ」が“卒業” 「会社の方向性が合わず」
「にじさんじ」を運営するANYCOLORが、活動休止中だった「アクシア・クローネ」さんの卒業を発表。「自分のやりたいことと会社の方向性が合わず、継続して活動することが困難だと感じた」(アクシアさん)という。(2022/12/1)