ごぶさたしております、荻窪圭です。長らく中断していた「iPhoneカメラ講座」が帰って参りました。
今回はまずはこの写真から。もちろんiPhone 6s Plusで撮ったものである。
ぎゅーんと飛んでくるユリカモメをさっとカメラで捉え、すかさず連写して決定的な一瞬をものにしました、という大げさな話ではもちろんない。実はこのくらい誰でも撮れるのだ。特殊な技は何もいらないのだ。実は4K動画で撮って静止画を切り出したのである。
iPhone 6s/6s Plusから搭載された4K動画の撮影機能。
フルHDよりさらに高い解像度で動画を撮れるのだが、4K動画を快適に再生できる環境がなかなかないこともあって、まだ一般的にはなっていない。
何しろ、フルHDが1コマあたり1080×1920ピクセルの画像サイズなのに対し、4K動画は2160×3840ピクセルと4倍もあるのだ。
2160×3840ピクセルといってもピンとこないので、ちょっと計算してみる。2160×3840=833万7600である。833万。つまり1コマあたり800万画素以上のサイズなのだ。
ってことは、だ。単純に考えて、4K動画で撮った動画の1コマだけを抜き出せば、それは800万画素の静止画なのだ。
iPhoneなんて、ついこの間まで普通に撮った静止画が800万画素だったのだから、写真として十分な画素数ではないか。
かくして、ユリカモメが飛んでいる様子を4K動画で撮り、そこから一番カッコいい瞬間の1コマだけを抜き出したのが、先ほどの写真なのである。
動画で撮っておけば決定的瞬間は後から引っ張り出せるという、そういう時代に突入したのである。すごいですな。
例えば猫と戯れていたら、指をかまれてしまったの図。左手で猫と遊んでて右手でiPhoneを持っていたら、タイミング良くシャッター押すのは大変。でも動画で撮っておけば、右手はiPhoneを持っているだけでいいので猫との遊びに集中できる。
画質はさすがにカメラモードで撮ったものより落ちるが(動画用の圧縮がかかっているため)、これだけ写っていれば十分使えるはずだ。つり橋を渡りながら動画を撮ったのだが、そのうちのヒトコマを。
iPhone 6s/Plusの4K動画は秒30コマ撮影するので、秒30コマの超高速連写をしているものと思えばいいのである。
まずは4K動画で撮る。システム設定の「写真とカメラ」をタップし、ビデオ撮影を「4K/30 fps」にするべし。
そしてビデオ撮影。撮影時に「4K」と表示されるから分かる。
あとは録った動画から気に入ったコマを探して保存してやる。それがこちら。ちゃんと約800万画素の写真を切り出せた。
のだが、標準のアプリではできない。スクリーンショットを撮ってもいいけど、それだと、4Kよりずっと小さなサイズになってしまうのでもったいない。
動画から静止画を切り出すアプリを1本用意するのだ。どれかいいものはないかといろいろ探してみたが、最後に候補に残ったのが2本。
1本目は「Video 2 Photo」。
有料(240円)だけど、使い勝手がいい。動画やライブフォトから静止画を切り出すアプリだ。まず元になる動画を選ぶ。ライブフォトも選択できる。
そしてフレームセレクション画面で静止画にしたいフレームを選択。このとき、左下の再生ボタンを押すと、中央で再生されるので、それを見ながら大体の位置を決め、あとは上下にスクロールして一番いい瞬間を選ぶのである。
あとはエクスポート。右上にあるクロップをタップすると、写真のトリミングも可能だ。
このアプリがいいのは、レスポンスがよく動きがスムーズでコマを選びやすいこと。エクスポート時に写真をタップすれば等倍表示もできるので、ブレていないかなどのチェックもできる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.