4月末で2年契約が切れたので、5月に入ってすぐにNTTドコモから「DMM mobile」に切り替えました。電話番号も変えました。
SIMを入れ替えて設定をするだけで、自分からドコモの解約の手続きはいらないと思っていましたが、通帳を見ると5月末と6月末にドコモから通信費が引き落とされていました。
まだドコモの契約が切れていないのは、私が解約手続きをしなければいけなかったのでしょうか? DMM.comには最初に手数料を払っているのですが、それ以外になにか手続きがあったのでしょうか? (契約時の)説明書には何もありませんでしたが……。SIMを入れ替えるだけではないのでしょうか?
このケースの場合、ドコモは自動解約になりません。自分で解約手続きをする必要がありました。
(ITmedia Mobile編集部 井上)
2年契約の満了を機に、大手キャリアからMVNO(仮想移動体通信事業者)が提供するいわゆる「格安SIM」への乗り換えを検討する人も多いと思います。
乗り換え方法にはMNP(携帯電話番号ポータビリティ)を使って電話番号を引き継ぐ方法(MNP新規)と、新しい電話番号を発行した上で既存の電話番号(契約)を解約する方法(解約新規)の2つがあります。今回の質問者は後者の方法を取っています。
乗り換えに際して、前に使っていた大手キャリアをもう使わない、という場合は解約が必要ですが、MNP新規と純粋新規ではその手続き方法に違いがあります。
要するに、質問者のケースの場合はドコモの契約は自動解約とはならず、ドコモショップに出向いて自分で手続きをする必要があったのです。
格安SIMはSIMカードだけで契約できますが、以前のQ&A「大手キャリアでSIMカードだけの契約はできませんか?」でも答えた通り、大手キャリアでもSIMカードの単体契約は可能です。SIMカードは端末に挿さなくても契約は成立(継続)する、ということは忘れないようにしたいですね。
「格安SIM Q&A」では、読者の皆様から格安SIMにまつわる質問を受け付けています。「そもそも格安SIMとは?」という初歩的な質問から、「あのサービスの使い勝手はどうなのか」という突っ込んだ質問まで、何でもOKです。編集部で可能な限りお答えします。皆さんのご質問をお待ちしています!
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.