楽天モバイルが「解約手数料」の方針を変更 4月1日以降の契約者は「1年以内の解約」が対象に
楽天モバイルが一部のユーザーに適用している「解約手数料」。その徴収方針が4月1日から変更されることになった。同日以降の新規契約者については、契約から1年以内に解約について解約手数料が徴収される。(2025/3/7)
ドコモ、「通常のご利用を目的としていない」短期解約に解除料 3月1日以降の契約から
NTTドコモは2月18日、3月1日以降に新規契約した回線を対象に、特定の条件下での短期解約など「通常のご利用を目的としたご契約ではない」場合の解約に、1100円の解除料を新設すると発表した。(2025/2/18)
ドコモ、利用実態のない回線に解約金 1100円を請求
NTTドコモは2月18日、利用実態のない回線などに対し、契約解除料を請求すると発表した。請求額は1100円(税込み)だ。同額未満の料金プランの場合は、料金プラン月額と同額を請求するとしている。(2025/2/18)
製造マネジメントニュース:
経営統合に至らなかった日産ホンダ、戦略的パートナーシップは維持
日産自動車とホンダは両社の経営統合に向けた検討に関する基本合意書を解約した。これに伴い、三菱自動車を含めた3社間での協業形態の検討も覚書を解約した。(2025/2/14)
サブスク解約、米国は「ワンクリック」で バイデン氏置き土産、日本でも消費者保護に期待
米連邦取引委員会(FTC)は1月14日、消費者がサブスクリプション(定額課金)サービスや会員制サービスを簡単に解約できる「click-to-cancel(クリックしてキャンセル)」ルールを施行した。(2025/1/17)
NHKネット配信も受信料が必要に しかも「一度契約したら解約できない」不可解な仕組みに?
NHKは、2025年10月からインターネットを通じた番組の配信が義務化されます。これに伴い、ネット配信のみを利用する場合の受信料を新たに設け、徴収を開始します。これだけならまだしも、一度契約をしたら解約ができなくなる可能性があります。(2025/1/17)
アドビ、「フォトプラン」新規登録を一部終了 既存契約者は値上げ
Adobeが、画像編集ソフト「Lightroom」「Photoshop」とクラウドストレージがセットになった「Adobe Creative Cloud フォトプラン(20GB)」の新規加入を1月15日に終了する。既存契約者向けには解約まで提供を続けるが、月額料金を1180円から1780円に値上げ。年額料金(1万4080円)は据え置く。(2025/1/6)
義務化されると倒産の危機?
「サブスクの簡単解約」義務化に“待った” 阻止したい業界団体の言い分
消費者がサブスクリプションや会員登録を一度のクリックで解約できるようにする「Click-to-Cancel」を米連邦取引委員会が発表し、業界団体が異議を唱えている。双方の言い分は。(2024/12/6)
フリーランスエンジニア、契約終了の理由は? 「3カ月以内」の早期解約は65.3%に
フリーランスエンジニアとの契約を3カ月以内に終了させている理由を調査した。どの点が問題だったのかというと……(2024/11/15)
「マンガ図書館Z」サイト停止の背景を創設者の赤松健さんが説明 SNSでは決済代行会社による「焚書」と強い反発
「マンガ図書館Z」のサイト停止について、漫画家で参議院議員の赤松健さんが改めて説明した。直接的な原因は、決済代行会社が「決済サービス全体での解約」を通告してきたためだった。(2024/11/6)
米連邦取引委員会、サブスクの簡単解約を企業に義務付ける「Click to Cancel」施行へ
米連邦取引委員会(FTC)は消費者が定期購読や会員登録を簡単に解約できるようにする法的拘束力のあるルール「Click to Cancel」を正式に発表した。1クリックで加入できるサービスであれば、1クリックで解約できるようにしなければならない。(2024/10/17)
Huluに不正ログイン296件 リスト型攻撃受け
HJホールディングスは、動画配信サービス「Hulu」が、外部サービスから流出したIDなどを使ったリスト型攻撃を受け、296件のアカウント(解約済み含む)で不正ログインがあったと発表した。(2024/9/17)
極める!Copilot in Windows:
Copilotの個人向け有料プラン「Copilot Pro」を解約する方法
Windows 11/10に搭載されたアシスタント機能「Copilot in Windows」を有効活用するためのTipsを連載で紹介する。(2024/8/29)
今日のリサーチ:
1125人の生活者に聞いた「メールマガジンに求めるもの」――WOW WORLD調査
全国の13〜80歳代の男女1125人から得た回答をもとに、生活者がメールマガジンに求める情報や購読理由、解約理由などをまとめました。(2024/8/12)
石野純也のMobile Eye:
スマホの“SIMのみ契約キャッシュバック”が激化しているワケ 解約率上昇も様子見が続く
スマートフォンの「SIMのみ契約」が携帯キャリアの流動性を高めている。現行のガイドラインでは、このSIMのみ契約にも最大2万2000円のキャッシュバックやポイントバックを行うことが可能だ。この競争が激化し、各社の解約率が上昇傾向にあるという。(2024/8/10)
IIJのモバイル回線数が500万を突破 IIJmioは解約率低下、ARPU向上の効果も
IIJ(インターネットイニシアティブ)が8月7日、2024年度第1四半期の決算を発表した。モバイル事業については、法人と個人を合わせた総回線数が502万5000に達した。勝栄二郎社長は、春商戦が好調で、端末の品ぞろえが豊富であることをアピールした。(2024/8/7)
NEWS Weekly Top10:
Adobeのサブスク「解約チラつかせると半額」にも批判 不公平な料金体系は続くのか
Adobeのサブスク料金体系について、「年間プランの月々払い」を中途解約しようとすると、莫大な手数料が一括請求される問題が話題になった。一方、もう一つの問題として「解約しようとすると、大幅な割引きがオファーが出る」点にも言及する声がある。(2024/7/1)
「数々の解約のハードルによって、顧客を閉じ込めている」:
Adobe、米国連邦取引委員会に「早期解約手数料を隠蔽し、消費者のプラン解約を困難にしていた」として告発される
米連邦取引委員会は、Adobeがサブスクリプションプランの早期解約手数料を隠蔽したり、プラン解約をしづらくさせたりしていたとして、米国司法省に告発した。司法省はこの告発に基づき、連邦裁判所に訴状を提出している。(2024/7/1)
NEWS Weekly Top10:
Adobe「解約手数料高すぎ」問題にメス 「条件は透明、キャンセルは簡単」と主張も、ユーザー意識とズレ
米AdobeがPhotoshopなどの「年間プランの月々払い」について、早期解約手数料を隠し、解約を困難にすることで消費者を欺いているとして、米司法省が同社を連邦地裁に提訴した記事が話題になった。この提訴を歓迎するユーザーは多く、筆者もその一人だ。(2024/6/24)
米司法省、Adobeを提訴 解約困難なサブスクリプションで
米司法省は、Adobeが一連のサブスクで解約を困難にしているとして提訴した。「年間プラン月々払い」を最初の1年以内に解約すると数百ドルの解約料がかかることを明示していないと主張。Adobeは「法廷で反論する」としている。(2024/6/18)
LINEMOの新プラン、当月解約で990円の解除料、ソフトバンクやY!mobileへの導入も検討
ソフトバンクは、7月下旬以降に提供するLINEMOの新料金プラン「LINEMOベストプラン」にて、加入当月に解約した場合、契約解除料として990円(税込み)を設定する。「意図しない形での契約が増えている」ため。ソフトバンクやY!mobileでも同様になるよう検討しているという。(2024/6/6)
NEWS Weekly Top10:
解約しやすさはもっと評価されるべき “実質有料化”したセゾンカード、解約が簡単で素晴らしかった
クレディセゾンが提供するクレジットカードの一部で、1年間利用がない場合に「カードサービス手数料」が新たに発生することになった。これを受け、使っていないカードの解約を決めたが、決意した5分後には解約でき、その解約のしやすさに驚いた。(2024/6/3)
auとUQ mobile、通常利用を目的としない場合に990円の契約解除料
KDDIはauとUQ mobileにて、2024年6月1日以降の新規契約を対象に、通常の利用を目的としない場合の契約解除料を新設する。契約解除料は990円。au/UQ mobile、povo間の番号以降や8日間キャンセルによる解約は対象外。(2024/5/24)
マイナカード画像など15万人分情報漏えいの労務クラウド、流出発表後に6社がサービス解約 ARRの5%強
3月に15万4650人分のユーザー情報漏えいを発表したワークスタイルテックについて、インシデントの発表後、6社が同社の労務管理クラウドサービスを解約していたことが分かった。(2024/5/23)
楽天モバイル解除料の請求対象、「利用意思のない回線」→「利用実態のない回線」に変更
楽天モバイルは契約解除料(解約事務手数料)の請求対象を「利用意思がないと認められる回線」から「利用実態のない回線」に変更。同社が2月24日、文言の変更を案内。初期契約解除や譲渡・承継などの「やむを得ない事情」がある場合は、請求の対象にはならないとのこと。(2024/2/29)
今どき! 買いどき! デジモノ道案内!:
アイロボットが「ルンバ」のサブスクサービスを刷新 サブスクマニアも絶賛するその内容は?
アイロボットジャパンが、ロボット掃除機「ルンバ」や空気清浄機「クラーラ」などを月額制で利用できる有料サブスクリプションサービスをリニューアルする。最低契約期間を大幅に短縮する他、期間途中の解約に伴う違約金の廃止、サブスクリプションコースの簡略化など、改定内容は意外と多岐に渡る。この改定の狙いはどこにあるのだろうか?(2024/2/22)
石野純也のMobile Eye:
楽天モバイルの家族割引で感じた2つの不安要素 「解約抑止」と「黒字化」を両立できるか
家族や複数回線、光回線の契約といった条件付きの割引は提供してこなかった楽天モバイルが、「最強家族プログラム」を提供する。もとの料金が安いため、そこからさらに値下げになるインパクトは大きい。ただし解約抑止効果があるかは未知数だ。(2024/2/17)
ドコモの回線品質に嫌気さしての解約、「あまりいないんじゃないか」とNTT島田社長
NTTが2023年度第3四半期決算を発表した。会見の質疑応答で、子会社のNTTドコモに関し「ネットワーク品質に嫌気が差してやめた人など、契約者数の影響はあったか」という質問が出たが、NTT代表取締役社長の島田明氏は「あまりいないんじゃないかと思っている」と回答した。(2024/2/8)
楽天モバイル、利用意思がない回線に契約解除料を請求 2月21日から
楽天モバイルは、2月21日から利用意思がないと認められる回線への契約解除料(解約事務手数料)の請求を開始。金額は1078円(税込み)で、通常の利用方法であれば発生しないとしている。(2024/1/29)
楽天モバイル、利用する意志がないのに契約した人に“契約解除料”請求へ 「当社が客観的合理的に判断」
楽天モバイルは29日、利用する意志がなかったと認められるユーザーが1年以内に解約する場合、「契約解除料」(解約事務手数料)を請求すると発表した。2月21日から。(2024/1/29)
Google、Bardなどの生成AIトレーニングに貢献した下請けAppenを突然解約
機械学習用のデータ準備・管理の支援を手掛ける豪Appenは、重要顧客のGoogleから突然契約終了を通告されたと証券取引所への提出文書で明らかにした。(2024/1/24)
Google Cloud、解約時にデータを外部転送する料金が無料に 安心してクラウドを切り替えられるとアピール
米Google Cloudは、顧客がGoogle Cloudを解約してデータを他のクラウドやオンプレミスへ転送する場合のデータ転送量を無料にすると発表した。(2024/1/12)
「サブスク解約したいけど、手続き分からん」に救世主 「解約.com」が話題 開発経緯を聞いた
「使っていない月額サービスを解約したいけど、手続きが複雑で分かりにくい」──そのような経験をしたことはないだろうか。そんな人にぴったりな、さまざまなサービスの解約情報がまとまったWebサイト「解約.com」がX(旧Twitter)上で話題になっている。(2023/12/27)
ITサービスの値上げラッシュ それでも顧客が離れない「米国流・営業スタイル」
ITサービスが相次いで値上げに踏み切っている。顧客の財布のひもは固くなるだろう。米国ではCFOがサービス解約を主導するような状況だ。営業の難易度は上がるが、生き残るために米国で浸透してきている「新しい営業スタイル」について解説する。(2023/12/15)
ドコモは「irumo」が解約抑止に貢献、端末値引き上限4万円は「納得感がある」と井伊社長
ドコモの2023年度上半期の売り上げは2兆9464億円(前年同期比+465億円)、営業利益は5808億円(前年同期比+43億円)で増収増益となった。新料金プランの「irumo」と「eximo」は「狙い通りの成果が得られている」と井伊氏は手応えを話す。ドコモショップへの来客数も増えているという。(2023/11/7)
米WeWorkが破産法申請 ソフトバンクグループが出資
ソフトバンクグループ(SBG)が出資するシェアオフィス大手の米WeWorkが11月6日(現地時間)、米連邦破産法11条の適用を申請した。高額なリース費用や在宅勤務に伴う法人顧客の解約が響いた。(2023/11/7)
ソフトバンク、2024年1月31日に3Gサービス終了 3G専用プランなど自動解約に
3G専用の料金プランなどは2024年2月1日に自動的に解約されます。(2023/10/3)
今日のリサーチ:
カスタマーサクセス担当者一人当たり顧客数は平均97社、平均解約率は2.84%――クラウドサーカス調査
顧客の成功は自社の成功のための条件でもあります。解約を抑え、アップセル・クロスセルを増やす上ではテクノロジーの活用によるカスタマーサクセス業務の効率化が鍵となりそうです。(2023/9/22)
サダタローのゆるっとマンガ劇場:
「PS Plus」30%超える大幅値上げにゲーム好きマンガ家も悲鳴 プラン見直しの結果は?
9月6日から「PlayStation Plus」が値上げされました。解約を考えている人もいるかと思いますが、改めてサービス内容を整理してみたいと思います。(2023/9/16)
ソニー、犬型ロボット「aibo」の“里親”プログラム 有料サービス解約後に本体手放しづらいオーナーに配慮
寄付として回収されたaiboには、状態確認や修理の際に本体カラーに合わせた「aiboの里親プログラム専用首輪」が付けられる(2023/9/11)
オートモーティブメルマガ 編集後記:
解約したけど、たぶんまたそのうち再開するサブスク
自動車でもそんなサブスクが増えてほしい。(2023/9/6)
楽天モバイルは789億円の赤字もコスト削減を徹底 三木谷氏「黒字化して国内ナンバーワンキャリアに」
楽天モバイルの2023年度第2四半期業績は、789億円の赤字。契約数は7月に入って491万に達し、解約率は低下している。2023年は「フェーズ2」に位置付けており、コストの最適化を図って黒字化を目指す。(2023/8/10)
「何度も解約時にお金がかからないと言ったのに」 代理店のずさんな説明嘆く投稿に反響 NURO 光に見解を聞いた
「販売代理店に対しさらなる注意喚起を行う」とコメントしています。(2023/7/12)
「ドコモ解約騒ぎ」にはならなかったけど…… 批判集めた「irumo」「eximo」は何が良くなかったのか
ドコモが6月20日に発表した新料金プラン「eximo(エクシモ)」「irumo(イルモ)」に対して賛否両論が巻き起こっている。現状は批判の方が多い印象だ。(2023/6/28)
楽天モバイル利用者に聞く:
「Rakuten最強プラン」開始で継続利用は77.1%、理由は?
MMD研究所は、楽天モバイルの新料金プラン「Rakuten最強プラン」に関する調査結果を発表。楽天モバイルユーザーに新プラン導入後の状況を聞いたところ、継続利用は77.1%、他社乗り換えは20.6%、解約は2.3%だった。(2023/6/23)
ビッグローブのMVNOサービス「donedone」が8月末に終了 BIGLOBEモバイルへの移行で初期費用が無料
ビッグローブがMVNOサービスの「donedone(ドネドネ)」を2023年8月31日で終了する。理由は「今後も利用者に満足してもらえる状態でサービスを継続していくことが難しい状況と判断したため」。解約方法や乗り換え先などを案内している。(2023/5/12)
3分インタビュー:
「サブスクを解約したい」から逆転の発想 ヤッホーブルーイングが「お祝いサービス」を始めたワケ
「よなよなエール」「正気のサタン」といったクラフトビールで知られるヤッホーブルーイングが、「隠れ節目祝い by よなよなエール」という企画をスタートした。企画のきっかけは「解約したい」という連絡だったという。担当者に詳しい話を聞いた。(2023/3/31)
解約を防げ! ターゲット外にも届いた自社製品を長く使ってもらう方法 「SPEEDA」の場合
一時、解約率が1.3%まで上昇した「SPEEDA」。カスタマーサクセスチームの取り組みにより、0.8%まで下がったという。解約率を下げる取り組みの内容をキーパーソンに聞いた。(2023/3/30)
「電気代が異様に高い」「解約できない」──新電力会社に不満相次ぐ 「複数の要因が重なっている」と経緯説明
ある新電力と契約を結んだら高額な電気料金を請求された──新電力会社のグランデータの契約者からそんな声が上がり、Twitter上で話題になっている。同社はこれを受け、声明を発表し、電気料金が高額になっている理由などを説明している。(2023/3/17)
詐欺容疑で逮捕のぱんちゃん璃奈、ジム退会&住居解約を報告 “どん底”の現在に「全て自分のせい」
東京の住居を解約したとのこと。(2023/1/30)