ソニーの“ポケットサイズPC”こと「VAIO type P」に早くも新モデルが加わり、6月6日に発売される。2009年1月に発売して以来、最も要望が多かったというWindows XPプリインストールモデルを投入し、直販モデルではよりパフォーマンスの高いCPUやSSDも用意した。さらに、ソニースタイル直販モデルのカラーバリエーションを増やし、天板8種類とキーボード2色の組み合わせで、全16通りの外観が選べるようになっている。
VAIO type Pのように人気があるモバイル機の場合、外出先で自分と同じカラーのモデルに出くわす可能性は通常より高くなるが、直販モデルのカラバリを活用すれば、差がつけられるというわけだ。また、キーボードの上に好きなメッセージを入れられるメッセージ刻印サービスも引き続き提供されるので、これも利用することで自分だけの1台を手にできる。
ここでは、直販モデルで選択できるカラバリを実際に見比べてみた。デザインの好みは人によって大きく異なるだろうが、店頭での展示が少ない直販モデルのカラーを選択するうえでの一助としてもらえればと思う。
Z550+256GバイトSSDもテスト:待望のXP搭載「VAIO type P」を徹底検証する
2009年PC夏モデル:XPモデル、新色・新柄を追加したポケットサイズPC――「VAIO type P」
2009年PC夏モデル:type PのXPモデルや新色、地デジ対応type Tが登場――ソニー「VAIO」夏モデル第2弾
“P”旋風は止まらない:これぞ「VAIO type P」の真骨頂!?――ワイヤレスWAN+GPSモデルを攻略する
ソニー、“type P”ワイヤレスWAN搭載店頭モデルの発売日を決定――2月14日
こいつ、動くぞ!:「VAIO type P」でWindows 7 日本語β版を走らせる
ポケットスタイルPC発進:本日発売の「VAIO type P」を動画でおさらいする
真の実力が明らかに:これは理想の低価格ミニノートPCなのか!?――「VAIO type P」徹底検証(後編)
ソニー初のAtomマシンが登場:これは理想の低価格ミニノートPCなのか!?――「VAIO type P」徹底検証(前編)
新鋭ミニPCをいきなり分解:やはり中身もNetbookとは大違い――「VAIO type P」を丸裸にする
山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:時代を築くVAIOが現れた──「VAIO type P」開発者の証言
2009年PC春モデル:1600×768ドット液晶/588グラムの“ポケットスタイルPC”――「VAIO type P」
まずは天板だが、夏モデルでは新色のパイライトゴールドが追加された。これに従来から選択できる標準カラーのクリスタルホワイト、ガーネットレッド、ペリドットグリーン、直販限定カラーのオニキスブラックを合わせて、基本のカラーは5種類となっている。いずれも天然石をイメージしたカラーだ。
パイライトゴールドは、落ち着いた雰囲気の品があるシャンパンゴールド調に仕上がっており、安っぽくギラギラ光ったりすることはない。VAIO type Pのデザインとのマッチングもよく、ゴールドと聞くと派手な色だと思いがちだが、意外にユーザーを選ばない印象を受けた。
クリスタルホワイト、ガーネットレッド、ペリドットグリーンの3色については、レーザー加飾による“柄入り天板”も選択可能となった。レーザー加飾とは、天板のクリア層の下にあるカラー塗装層をレーザー照射で焼き付けることで、クリア層の下に浮き上がったような柄を生成できる技術のこと。塗装と違ってはがれにくく、天板の手触りは柄がないモデルと同様に滑らかだ。
柄は3色のそれぞれに違うものが用意されており、フローズンクリスタル(ホワイト)、メッシュガーネット(レッド)、レイヤードペリドット(グリーン)の3種類から選べる。クリア層の下に柄があるため、遠目には柄が目立たず、近くでよく見ると凝ったパターンが入っていることが分かるといった、こだわりのデザインだ。
もっとも、個人的にはせっかく柄を採用するのだから、もう少し目立つような処理をしてもよかったのではないかと思う。3つの中では、フローズンクリスタルが一番目立つ柄で、デザインとしても気に入った。ちなみに、レーザー加飾による柄が入るのは天板だけで、そのほかの部位は3色の基本カラーと共通だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.