最新記事一覧
ソフトバンクは8月23日に法人向けのZTE製モバイルルーター「Pocket WiFi 5G A401ZT」を発売する。容量5500mAhのバッテリーを搭載した他、同社のモバイルWi-Fiルーターとして初めてeSIMを採用した。発表済みの製品だが、発売日が決定した。
()
ソフトバンクは7月4日に法人向けのZTE製モバイルルーター「Pocket WiFi 5G A401ZT」を発表した。8月下旬以降に販売予定だ。容量5500mAhのバッテリーを搭載した他、同社のモバイルルーターとして初めてeSIMを採用した。
()
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクが6月7日に発売した「Xperia 1 VI」。ディスプレイの解像度を先代「Xperia 1 V」の4KからフルHD+へと変更したことで、消費電力量を抑えられたことが進化点の1つだ。電池持ちは実際のところどうなのか?
()
ソフトバンクの3G通信サービスが、石川県を除いて終了した。それに伴い、同社が通信設定の見直しや機種変更を推奨する告知を行った。
()
スペイン・バルセロナで行われる「MWC Barcelona」には、モバイル通信業界のキーマンが集結する。インタビューや発表会で他社について言及することはまれだが、「立ち話」であれば他社についていろいろ聞けることもある。
()
KDDIは、4月12日にコンシューマー向けの「5G SA(Stand Alone)」を開始したことで、3キャリアのサービスが出そろった。ただ、現時点で真の5Gのメリットを十分享受できるとは言いがたい。エリアや端末、ユースケースなどで課題が多い。
()
ITmedia Mobileの20周年を記念した企画の最終回。最後はソフトバンクが販売してきたスマートフォンを取り上げる。ボーダフォン時代、2004年に発売したノキア製「Vodafone 702NK」を皮切りに、日本初となるiPhoneの販売を行い、現在はユニークなAndroid端末を多く販売している。
()
マウスコンピューターの「DAIV 4P」は、クリエイターやクリエイティブな作業を行う機会の多いビジネスマンに最適な14型モバイルノートPCだ。1kgを切る軽量ボディーながら、そのパフォーマンスは非常に高い。その実力を実際に運用して確かめてみよう。
()
自宅でも外出先でもたっぷりデータ通信を利用したいという人に朗報。株式会社グッド・ラックが提供している「WiFi革命セット」は、ホームルーターとモバイルWi-Fiルーターをセットにしたお得なプランとなっている。24カ月間は、ホームルーター1台分の料金でホームルーターとモバイルWi-Fiルーターを利用できる。
()
ソフトバンクのワイヤレスホームルーターサービスに5G対応プランが登場する。10月には5G対応の専用端末も登場する。これに合わせて、12月からはSoftBank 4G LTEエリアで使える固定電話サービスとのセット割も拡充する。【訂正】
()
ソフトバンクが、ソフトバンク(SoftBank)とY!mobileの両ブランドから5Gモバイルルーターを発売する。Wi-Fi機器との通信は2.4GHz帯と5GHz帯の両方に対応し、容量5300mAhのバッテリーを搭載する。
()
NTTドコモが8月下旬以降に、5G/4G(LTE)回線を使った据え置きワイヤレス通信サービスを開始します。“据え置き”ゆえに、従来のモバイルルーターとは提供条件が異なる面もあります。
()
コロナ禍で家中での通信環境に注目が集まる中、ドコモは5Gを使った新たなサービス「home 5G」を提供する。固定回線の代替としてモバイル回線を使う仕組みで、ホームルーターの「home 5G HR01」も用意。このhome 5Gを他社のサービスと比較しつつ、ドコモの狙いを読み解いていきたい。
()
ドコモが「5Gギガホ プレミア」の提供を開始しました。Xi(LTE)エリアも含めて月間通信容量が無制限なのはよいのですが、他のキャリアにはある「据え置きルーター」ルーターがないことは残念でなりません……。
()
モバイルの通信規格は、おおむね10年に1回、世代が進むといわれている。3Gではデータ通信速度が最大384kbpsになり、パケット定額サービスが導入された。LTE(4G)ではスマートフォンが普及し、キャリアのビジネスモデルが変革を迎えた。
()
ソフトバンクが、同社のミリ波5Gネットワークに対応するモバイルWi-Fiルーターを発売する。Wi-Fi 6の他、本体にUSBポートとEthernetポートを搭載しているためUSBや有線LANでも接続できる。
()
ドコモやau(KDDIと沖縄セルラー電話)に続いて、ソフトバンクも「AQUOS sense5G」を発売することになった。SoftBank 5Gに対応するスマートフォンとしては、2月1日現在において最安値となる見込みだ。
()
ソフトバンクとウィルコム沖縄のY!mobileブランドから新たなスマートフォンが登場する。いずれもミドルレンジ(エントリー)クラスの機種で、バッテリー持ちをよくしていることが特徴だ。【訂正】
()
ソフトバンクが手頃な価格な5Gスマホとして採用した「OPPO Reno3 5G」の発売日が決まった。税込み価格は7万円弱と、他機種よりも手頃な価格となっている。
()
総務省が四半期ごとにまとめている「電気通信サービスの契約数とシェアに関する四半期データ」の最新版が公表された。5Gの契約数が初めて公表され、全キャリア合わせて「2万契約」であることが判明し、新型コロナウイルスの影響でサービス終了が延期されたPHSは162万契約が残存していることが分かった。
()
楽天モバイルのオリジナルスマートフォン「Rakuten Mini」が、ユーザーに告知することなく2度の仕様変更が行われていたことが判明しました。その仕様変更の何が問題なのか、改めて解説していきます。
()
5Gはキャリアが展開するものだけでなく、自由に5Gのネットワークを構築できる「ローカル5G」という仕組みも存在する。特に法人での5G活用においては、ローカル5Gに高い関心が寄せられている。ただしNSAでの運用が求められていること、参入事業者に知見があるとは限らない、などの課題もある。
()
ZTEが、ソフトバンクの「SoftBank 5G」向けにAxonブランドのスマートフォンを供給する。最新の「Snapdragon 865」を搭載しつつ、価格を抑えたことが特徴だ。
()
中国OPPOのスマートフォンが、ついに大手キャリアから発売される。SoftBank 5Gに対応するミドルレンジモデルで、日本市場固有の機能である「おサイフケータイ」も利用できる。
()
ソフトバンクの5Gサービス対応「初号機」の1つとして、AQUOS R5Gが登場する。日本メーカー製らしい全部入り端末で、5Gエリアでは下り最大2Gbpsで通信可能だ。
()
ソフトバンクは、1月31日にシャープ製スマートフォン「AQUOS zero2」を発売する。6.4型の有機ELディスプレイを搭載し、前モデルと比べて4倍の高速表示に対応。画面内に指紋認証センサーも備え、高強度なマグネシウム合金フレームを採用したことで軽量ボディーを実現した。
()
ソフトバンクは、12月6日にLGエレクトロニクス製スマートフォン「LG G8X ThinQ」を発売する。専用ケースを使用すると2画面で操作可能となり、容量4000mAhのバッテリーを本体からケースへ給電することもできる。
()
ソフトバンクは、9月13日にレノボ製タブレット「Lenovo TAB5」を発売。約10型液晶ディスプレイとデュアルスピーカーを搭載し、7000mAhのバッテリーやIPX3等級の防滴性能とIP5X等級の防塵(じん)性能を備える。
()
Nomad Worksが「月間100GBまで高速通信できて月額3600円、縛りなし」というデータ通信SIMカードをリリースしました。ソフトバンクのネットワークで使えることを含めて考えると、かなり破格なようにも思えますが、実際の所はどうなのでしょうか。
()
「月額3600円で、月間100GBまで通信可能。解約金なし」という、データ通信用SIMカードが登場しました。通信速度など、その実力はいかなるものなのでしょうか。実際に契約して試してみました。
()
ソフトバンクが7月5日に「LG K50」を発売する。3500mAhバッテリーと約6.26型の大画面を搭載し、約1300万画素と約200万画素のデュアルカメラを備える。また、SoftBank SELECTIONから専用アクセサリー計3アイテムを発売する。
()
ソフトバンクから久しぶりに登場するarrowsの発売日が決定。「Google アシスタント」を起動できる専用キーやシンプルホームなど、初心者でも扱いやすい機能を搭載している。
()
au、ドコモに続き、ソフトバンクの「Xperia 1」も発売日が決まった。ソフトバンク直営店とオンラインショップでの販売価格は13万6320円(税込)。購入者を対象とした「スマホを買ってPayPayもらえちゃうキャンペーン」も実施する。
()
ソフトバンクが5月24日にシャープ製スマートフォン「AQUOS R3」を発売する。発売日前日までの予約登録と購入後の応募で1万円相当のPayPay残高がもれなくもらえる。
()
2019年夏商戦に向けて、ソフトバンクがスマートフォン4機種、ケータイ1機種、タブレット1機種とルーター1機種を発表。スマホについては購入特典として「PayPayボーナス」がもれなくもらえるキャンペーンも実施する。
()
ソフトバンクから5年半ぶりの「arrows」が登場する。スマートフォン初心者でも使いこなせることを目指し、「Googleアシスタント」ボタンや「シンプルホーム」を搭載。arrowsとしては初となるデュアルカメラでポートレート撮影も可能だ。
()
シャープから発表されたばかりの「AQUOS R3」がソフトバンクから登場。下り最大988Mbpsの通信に対応するハイスペックモデルの1つで、ソフトバンクオリジナルカラーもある。
()
ソフトバンクが、ソニーモバイルコミュニケーションズの「Xperia 1」の取り扱いを決定。おサイフケータイやフルセグ・ワンセグといった日本オリジナル機能を搭載しつつ、海外モデルとほぼ同等の外観を備えている。
()
総務省の「モバイル市場の競争環境に関する研究会」が7回目の会合を開催。今回はMVNO市場活性化に向けて、事務局が取りまとめた5つの論点について構成員が意見交換を行った。
()
日本では幾つかの調査会社が定期的にMVNOの市場調査を行っています。調査結果からは、どのMVNOのシェアが高いかが分かります。今回は、この調査から分かることを紹介します。
()
ソフトバンクは、1月18日にシャープ製スマートフォン「AQUOS R2 compact」を発売。約5.2型のフルHD+(1080×2280ピクセル)IGZO液晶を搭載し、独自のAIシステムを備えた有効画素数約2260万画素のアウトカメラも利用できる。「SoftBank SELECTION」ブランドからは発売に合わせ、アクセサリー計6アイテムを発売する。
()
ソフトバンクが「HUAWEI Mate 20 Pro」を1月11日に発売する。SIMフリー版は2018年11月に発売済み。価格は約12万円。
()
総務省の「モバイル市場の競争環境に関する研究会」が5回目の会合を開催。大手キャリア(MNO)、無線ブロードバンド(BWA)事業者や中古端末業界団体からのヒアリングと、意見交換を行った。この記事では、MNOとBWA事業者の主張を簡単にまとめる。
()
日本の大手キャリアが5Gにおいて中国メーカー製の通信機器するという旨の報道が複数なされている。12月19日のソフトバンク上場記者会見では、そのことを踏まえた質問が多くなされた。
()
ソフトバンクは、12月21日に有機ELディスプレイの軽量スマホ「AQUOS zero」と、IGZO液晶ディスプレイを搭載した「Android One S5」を発売。いずれもシャープ製だ。
()
12月21日にソフトバンクとY!mobile向けAndroid Oneスマートフォン「S5」が発売。発売に先立ち、12月14日から予約受付を開始する。
()
ソフトバンクは、有機ELディスプレイを搭載したソニーモバイルコミュニケーションズ製スマートフォン「Xperia XZ3」を11月9日に発売。SoftBank SELECTIONブランドから対応アクセサリーも販売する。併せて「AQUOS R2」の新色「ブルーシルバー」「ピンクゴールド」も追加する。
()
ソフトバンクも「Xperia XZ3」を11月上旬以降に発売する。シリーズ初となる有機ELディスプレイを搭載。10月12日から予約を受け付ける。
()
ソフトバンクは、11月以降にLTE対応のハンディ型業務用IP無線機「SoftBank 801KW」を発売。LTEをはじめ、防水・防じん・耐衝撃・耐振動性能を搭載する。また、同社のIP無線機として初めて「緊急速報メール」にも対応した。
()
Y!mobileが初めてシニア向けスマートフォンを発売する。使い方が分からない時に解決方法を提案する「押すだけサポート」アプリをプリインストールし、それでも使い方が分からない時に備えて専用のコールセンターも設けるという。
()