ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「社風」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「社風」に関する情報が集まったページです。

新たな職場で感じる不安 3位「職場に馴染めるか」、2位「仕事についていけるか」、1位は?
社会人を対象に調査した。新たな職場での不安や、対応を聞いた。(2024/3/26)

500人に聞いた:
女性が考える、働く上での“障害”とは? 「待遇」「時間・場所の拘束」を超えた1位は
働く上で、どのようなことが障害になっていると女性たちは考えているのか。ヘルスケア事業を手掛けるオルガノンなどが調査した。(2024/3/14)

就活生の企業イメージに影響を与える情報源 「公式サイト」を抑えた1位は?
ブランドクラウドは、就活生の企業情報収集に関する調査を実施した。その結果、就活生の企業イメージに影響を与えるものの1位は「就職サイト」(56.0%)で、2位は「検索エンジン上の予測候補ワード」(44.7%)、3位は「企業の公式Webサイト」(31.7%)だった。(2024/3/4)

ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(12):
設計から製造まで1人で担当 ロビットで高速AI選別機開発に携わるエンジニア
本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。今回は「超高速AI自動選別機」を開発するハードウェアベンチャーのロビットでエンジニアを務める手島崇文さんを取材しました。(2024/2/21)

Microchip Technology 社長兼CEO Ganesh Moorthy氏:
PR:「6つのメガトレンド」に照準 2023年の難局を切り抜け、長期成長の基盤を固めたMicrochip
5GやIoT、データセンター、eモビリティなど「6つのメガトレンド」にフォーカスして事業展開を進めるMicrochip Technology。2023年は世界的に半導体需要が減速する中にあっても、長期的成長に向けた戦略を推進し、難局を突破した。引き続き需要の先行きが見えない2024年だが、マクロ経済環境が好転した際に機を逃さない万全の態勢を整備し、主要メガトレンド分野における顧客の課題を解決するトータルシステムソリューションを強化しているという。今回、同社の社長兼CEO(最高経営責任者)を務めるGanesh Moorthy氏に2024年の事業戦略を聞いた。(2024/2/8)

なぜブラックサンダーは次々に新商品が登場するのか 実は300種類を突破
今年もバレンタインの季節が近づいてきた。数ある「チョコ菓子」の中で、不動の人気を誇るのが有楽製菓の「ブラックサンダー」だ。年間の販売本数は2億本を超えていて……。(2024/2/9)

武尊を大谷翔平のような世界的スターに 格闘技団体「ONE」が見いだした日本市場の魅力
格闘技団体「ONE Championship」は1月28日、東京・有明アリーナで格闘技イベント「ONE 165 : Superlek vs. Takeru」を開催する。チャトリ・シットヨートンCEOに、今大会に向けての意気込みを聞いた。(2024/1/26)

MONOist 2024年展望:
センサーやAIの進化で難作業を自動化、ロボットの活躍の場はまだまだ広がる
製造現場に限らず、ますます深刻化する日本の人手不足。ただ、技術の進化によってこれまで人が行ってきた作業の自動化も可能になってきています。(2024/1/12)

満足度が高い仕事 3位「ITコンサルタント」、2位「財務」、1位は?
満足度が高い仕事は何か。パーソルキャリアが調査結果を発表した。2013年の調査開始以降、労働時間の満足度が高く、給与・待遇の満足度が低い傾向が続いている。(2023/12/26)

ダイハツ、短期開発の重圧 現場任せ、根本的出直し不可避 エアバッグの電子制御装置など巡る不正
ダイハツ工業の不正調査を行った第三者委員会は、不正の真因について「自分や自工程さえよければよく、他人がどうであってもかまわない」という自己中心的な風潮が開発部門にあり、それが全社的な社風として深く根付いている可能性があると指摘した。(2023/12/21)

宮田健の「セキュリティの道も一歩から」(92):
警察庁公開の情報を基に、ランサムウェアの現状を把握する
「モノづくりに携わる人」だからこそ、もう無関心ではいられない情報セキュリティ対策の話。今回は、警察庁が年2回公表している、サイバー脅威全般がまとめられている報告書について考察したいと思います。(2023/12/21)

キャリアニュース:
2023年の仕事満足度ランキング、総合1位は「データサイエンティスト」
転職サービス「doda」が「仕事満足度ランキング2023」を発表した。「仕事満足度ランキング総合」の平均点は、「普通」に該当する59.8点で、最も満足度が高い職種は「データサイエンティスト」だった。(2023/12/21)

働き方の「今」を知る:
土木建設にタクシー運転手──きつくても「人が集まり辞めない」企業の秘密とは?
人手不足が深刻化している。特に土木建設やタクシー業界など「きつい」イメージのある職種では採用に苦心する企業が多い。しかし、そんな中でも人が集まり辞めない会社がある。その背景には、どんな秘密が隠されているのか──?(2023/12/14)

本命企業に“冷めた”――新卒で「蛙化現象」が起きるワケ
(2023/12/11)

自社の事業を伸ばす立場に立ったことで、視野が広がり成長できた:
PR:やりたいことにチャレンジでき、安心、安全も確保されている環境でキャリアを育む、日立ソリューションズのエンジニアたち
エンジニアとしてキャリアをスタートし、新規事業の立ち上げやサービスの事業化へ――エンジニアたちの挑戦を後押ししたのは、日立ソリューションズのチャレンジを推奨する社風と、組織の垣根を越えて社員同士が支援し合う文化だった。(2023/12/7)

ITやゲーム開発のようなテストと修正でたどり着いた味 「ふりかけるザクザクわかめ 食べるラー油味」
2022年9月発売、累計300万袋突破(23年8月)と空前の大ヒット。わかめの新カテゴリーを拓いた、『ふりかけるザクザクわかめ韓国風ごま油風味』。半年後、早くも第2弾『ふりかけるザクザクわかめ食べるラー油味』が発売された。(2023/12/5)

イメージが悪化した「不祥事ランキング2023」 1位「ビッグモーター不正請求」、2位「ジャニーズ事務所性加害問題」
今年もいろいろありました。(2023/12/1)

200人の約半数がエンジニア:
生成AIをMBOに活用 レコチョクが示す「新時代の働き方」
レコチョク執行役員で、次世代ビジネス推進部部長も兼任する松嶋陽太さんと、同エンジニアリングマネージャーの横田直也さんに、生成AIをMBO(目標管理制度)に活用する方法について聞いた。(2023/11/30)

TOP30社のクチコミを分析:
「ウチの会社はオススメできる!」 転職者がそう感じた30社ランキング
転職した人は「転職先のこと」をどのように感じているのでしょうか。満足している人のコメントを見ると、3つの傾向がうかがえました。それは……。(2023/11/24)

ハイブリッドワークの挑戦と舞台裏:
本社を“大規模改装”した日本ロレアル 出社率上昇で生じた課題は?
日本ロレアルは2022年10月、新しいオフィス「ビューティーバレー」に“大規模改装”した。同社で広報・渉外本部長を務める七尾藍佳さんに、ハイブリッドワークの課題を聞く。(2023/11/14)

教えて! 組織改革:
「時間がない」「何からすべきか分からない」 組織改革で直面しがちな4つの不安要素、どう解消する?
(2023/11/1)

売り手市場での就活:
24卒就活生の55.8%が「内定後」に辞退 学生の本音は?
インタツアーの実施した「選考辞退・内定承諾についての調査」によると、「内定後」の辞退率が半数を超える55.8%に上った。どのような理由で辞退を決めたのだろうか? 学生の本音を調査した。(2023/10/30)

キャリアニュース:
新入社員の理想は「丁寧な指導をする上司や先輩」、79.0%が回答
日本能率協会が「2023年度 新入社員意識調査」の結果を発表した。79.0%が「仕事について丁寧な指導をする上司、先輩」が理想と考えており、78.4%が「会社の将来性が見込めなくなったときに転職を考える」と回答した。(2023/10/20)

お仏壇のはせがわ、“推し活”用「推し壇」発売 フィギュアやアクスタ飾れて光る「荘厳な祈りのスペース」
「お仏壇のはせがわ」は9日、“推し活”向けのディスプレイ棚「推し壇」(おしだん)を発売した。価格は1万3750円。(2023/10/10)

株式会社LabBase提供ホワイトペーパー:
PR:インターンで「化学系院生」を引き付ける、人事担当以外にこそ知ってほしい秘訣
優秀な人材を獲得するには、ターゲット層が就活で何を求めているのか、人事担当以外も熟知しておく必要がある。「化学系院生」の就活動向調査から、学生を引き付けるインターン設計など、採用を成功に導く秘訣を探る。(2023/10/3)

キャリアニュース:
一度退職した人を受け入れる企業ほど、採用活動がうまくいく傾向
リクルートが「人材マネジメント調査 アルムナイ編」の結果を発表した。「アルムナイネットワークを通じた採用」を12.3%が実施しており、アルムナイ採用を実施している企業ほど採用がうまくいっている傾向が見られた。(2023/9/29)

「ITmedia DX Summit Vol.16」開催レポート:
SUBARUが脱出した「データの三重苦」 データ基盤統合で生まれた「3つの効果」を紹介
「100年に1度の大変革期」と言われる自動車業界では、業務基盤の強化とDX推進が最重要課題となっている。SUBARUが取り組むデータマネジメントを通じた「データ価値の最大化」とデータ活用推進活動を紹介する。(2023/9/29)

「出戻り社員」を採用する企業が増加 どんな効果があるの?
リクルート(東京都千代田区)が企業で働く人事担当者を対象に調査を行ったところ、半数以上の企業がアルムナイ採用を行っていることが分かった。元社員の再雇用にはどんな効果があるのだろうか。(2023/9/28)

成果報酬型VS.年功序列型 新卒にとって魅力的のはどっち?
現在就職活動をしている2025年卒の学生は、「給与体系」をどのように捉えているのか。学情(東京都千代田区)が調査を実施した。(2023/9/28)

新入社員に聞いた:
チームワークが良いと思う日本企業 3位「中外製薬」、2位「日揮HD」、1位は?
オープンワークは「新卒社員が評価する『チームワークに優れた日系大手企業』ランキング」を発表した。1位に選ばれたのは?(2023/9/22)

特徴は社風:
定時退社ができる仕事 3位「医療系専門職」、2位「製造業」、1位は?
ビズヒッツは「定時退社できる仕事に関する意識調査」を実施した。残業なしで定時退社ができる仕事の1位は?(2023/9/20)

25年卒の就活生、ChatGPTどう活用? 「自己分析」上回った1位は?
97%の学生が秋冬インターンへの参加を希望していることが、ワンキャリア(東京都渋谷区)の調査で明らかとなった。25年卒予定の学生がインターンに期待することは何か。(2023/9/20)

辻社長インタビュー【後編】:
V字回復のサンリオ 「頑張ってもムダ」「挑戦が称賛されない」風土をどう変えたのか
長らく業績悪化に直面していたサンリオが、V字回復を見せている。以前は「頑張っても報われない組織風土」「挑戦が称賛される社風でない」風土だったサンリオを、2020年7月に社長に就任した辻朋邦氏はどう変えたのか。(2023/9/13)

辻社長インタビュー【前編】:
サンリオ驚異のV字回復 いかにして「ハローキティ依存」を脱したのか
長らく業績悪化に直面していたサンリオが、V字回復を見せている。その背景には、2020年7月に社長へ就任した辻朋邦氏が主導した組織改革がある。辻社長は、当時のサンリオが抱えていた数多くの課題を、どのように解決に導いたのか。(2023/9/12)

逆に「対人不安」に:
部下に気を遣いすぎて疲れる上司 「心理的安全性の意味」を誤解している?
最近の職場でよく見られる心理的安全性への誤解の例を挙げながら、本当の意味での心理的安全性につながる職場でのコミュニケーションを紹介します。(2023/9/12)

カヤック「42.195km採用」:
フルマラソン完走で一次面接 なぜ「走れるITエンジニア」を求めるのか?
昨今、ITエンジニアの求人倍率は高止まりを続け、多くの企業がIT人材の獲得に課題を持っている。そんな中、エンタメ関連事業などを手掛けるカヤック(神奈川県鎌倉市)が打ち出したのが「42.195km採用」だ。なぜITエンジニアを「走れるか」で判断するのか? 一見すると「突飛な面白企画」のようだが、その裏には優秀なエンジニアのある“習性”に関する分析があった。(2023/9/4)

金融系から産業系、品質保証からデータサイエンティスト、国内からグローバルへ:
PR:オリジナルなキャリアを紡ぐ、日立ソリューションズ 産業イノベーション事業部のエンジニアたち
金融系から産業系へ、品質保証からデータサイエンティストへ、国内からグローバルへ――チャレンジしたい分野の受け皿があり、支援する社風がある。勇気を奮って一歩踏み出すことで、可能性が広がり、新たなやりがいをつかめる。それが日立ソリューションズ 産業イノベーション事業部のエンジニアのキャリア構築法だ。(2023/9/4)

トップのコミットメントの下で積極採用:
PR:「ここには活躍の場がある」――“介護Techプラットフォーム”推進企業が本気で進めるIT人材拡大計画
Tech大手に引けを取らないサービス開発体制を目指す企業が、IT人材の採用を進めている。SIerから転職してきた若手情報システム担当者に、同社で働いて感じたことと、これからのキャリアプランを聞いた。(2023/8/28)

「社内雑談力」の極意:
「働きがいのある企業ランキング」グーグルが何度も1位、その理由は?
グーグルは米国の雑誌『フォーブス』が選ぶ「働きがいのある企業ランキング」で何度も世界の第1位に選ばれている。その理由の一つは……。(2023/8/24)

AI基礎解説:
生成AIの登場で創作過程の詳細記録が必須に、AI発明では「入力」と「出力」が重要
日本弁理士会は、「ChatGPT」などの登場により注目が集まっている生成AIと著作権の関係性や、生成AIを含めたAI利用技術の構成について説明した。(2023/8/16)

Go AbekawaのGo Global!〜Dolf Marvin(後):
「左様でございます」 チャレンジだけが成長の種になる
グローバルに活躍するエンジニアを紹介する本連載。前回同様、エルテスでデータ分析エンジニアとして働くDolf Marvin(ドルフ・マルビン)さんにお話を伺う。なぜマルビンさんは「左様でございます」「ご存じの通り」など丁寧な日本語を好むのか。その理由は、スイスになくて日本にはある、言葉の仕組みだった?(2023/8/8)

給与を日本トップクラスに:
「新卒年収710万円」の衝撃──GMO副社長が語る真意 基準は「総合商社」
GMOインターネットグループが新卒採用での人財投資に力を入れている。「新卒年収710万プログラム」は東京本社採用の人財に2年間、年収710万円を確約するものだ。同社副社長で、グループ人財開発を統括する西山裕之さんに話を聞いた。(2023/7/25)

協働ロボット:
ロボットを導入したら社員が増えた? 北陸中小企業が示す自動化と採用の好循環
金型製作、プレス加工の有川製作所は2023年7月18日、協働ロボットなどを活用した自動化システムの展示施設「小人の靴屋」を開所した。(2023/7/20)

キャリアニュース:
「女性なのにすごいね」、理系進路の女性の54%が言われた経験あり
スリーエム ジャパンは、日本の理系分野における女性比率の低さに注目した、パネルディスカッションイベントを開催した。女性が理系を選択するのを阻む要因になり得るアンコンシャスバイアスの存在などについて意見が交わされた。(2023/7/14)

部族のプロトコルに態度を合わせるんじゃ:
お悩みその11 知識も経験もあるのに就活敗北中だワン(21歳 男性 大学生)
就活とは、部族の一員になるという覚悟を見せることじゃ。(2023/7/10)

京セラが“超ニッチ商材”をメタバースでお披露目 その狙いとは?
メタバースと聞いて「なんだバズワードか」と感じた人は正直多いだろう。最近のテック業界は生成AI一色で「メタバースなんてもう流行らん」という声も少なくない。しかし、メタバースの可能性を信じ、着実にコミットし続ける動きもある。その1社が京セラだ。(2023/7/7)

「こんなに優しく話しているのに……」 Z世代とのギャップを解消するために必要なコト
Z世代と上司世代の仕事に対する価値観のギャップについては、度々話題になっている。「アットホームな職場はイヤ」「自分がやりたい仕事にこだわりたい」――Z世代がそのように考えるのは、なぜなのだろうか。(2023/7/5)

中堅・中小企業のIT導入の障壁は深堀りすると闇が深い? 企業が「文化の変革」よりも重要視していること
ノークリサーチの調査によると、中堅・中小企業のIT導入を阻む障壁についてユーザ企業とITベンダーとの間で認識にズレがある。項目によっては10ポイント以上の認識のズレが存在していることが判明した。(2023/7/4)

従業員・会社の疑問の解説:
6月末に退職する社員、7月支給の賞与は支払われるべきか?
賞与支給日の前に辞める場合、果たして賞与は受け取れるのでしょうか? 賞与に関する従業員・会社が抱える疑問を解説していきます。(2023/6/29)

マネジメント力を科学する:
第15回:メンバーが「やる気」をなくす上司の10の言動。モチベーションアップの前に、社員の意欲低下を防ぐことこそが必要
やる気が失われたり、モチベーションが下がる原因として、上司の問題と組織の問題がある。特に社員に当事者意識、主体性があるかないか。その差がすごく企業力格差を生んでいる。(2023/6/27)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。