LTE対応からクアッドコア、発熱問題まで――Snapdragonの“今と未来”を聞くQualcommインタビュー(3/3 ページ)

» 2012年09月11日 09時34分 公開
[田中聡,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

ローエンド市場から引き合いの多い「QRD」

 Snapdragonのラインアップは非常に多岐に渡り、通信方式や端末スペックなどによってさまざまなバリエーションが存在する。第4世代のSnapdragon S4だけでも、MSM8960やAPQ8064をはじめ、15種類ほどの型番が存在する。SnapdragonはQualcommのモバイルプロセッサーのブランド名でもあるが、以前はSnapdragonを冠さないプロセッサーも存在していた。Snapdragonの名を冠する明確な定義はあるのだろうか。「じつは定義はあいまいなんです」と須永氏は苦笑する。当初は(クロック数が)1GHzを超えるものをSnapdragonと呼んでいたそうだが、現在は1GHz未満のプロセッサーもSnapdragonに含まれている。「ARMのコアが載っているものもSnapdragonと呼んでいるので、定義はありませんね。(現在は)Qualcommのアプリケーションプロセッサーが載っているものが事実上Snapdragonとなっています」(須永氏)

 このように、こちらが把握できないほどチップのバリエーションが多いことは、ローエンド機からハイエンド機まで、幅広いデバイスに適したチップを提供していることの裏返しでもある。OSもAndroidに留まらず、Windows Phoneにも採用されている。先日も、Windows RTやWindows Phone 8にもSnapdragonを採用したことがアナウンスされた。Snapdragonを搭載した端末の供給量が最も多いのが米国だが、中国市場も「今後もポテンシャルが非常に高い」(須永氏)とみて注目している。そのカギを握るのが「QRD」だ。

 QRDとは「Qualcomm Reference Design」のことで、「リファレンスモデルよりも商用モデルに近いもの」(須永氏)。キャリアやメーカーが販売するスマートフォンやタブレットの、いわば原型とも言えるものだ。「部品リストからPCB(プリント基板)の設計図まで、すべてを一式Qualcommで用意してお客様(メーカー)に提供して、お客様がそれを受けてODMを探して開発するというビジネスモデル」(須永氏)を構築している。メーカーは自社のリソースをそれほど費やすことなく、効率よく端末を開発できるわけだ。Qualcommは中国の上海にQRDの開発センターを設置しており、ローエンド機を中心に中国の携帯メーカーなどに供給している。現在は「2Gから3Gの移行を進めているようなところ、スマートフォンが普及していない地域で引き合いが多いという。「取り組みの中心地は上海ですが、日本、韓国、台湾などでもローエンド機ならQRDを積極的に活用してみてはどうかと勧めています」(須永氏)

photophoto 約2年前から開発を続けてきたというQRDは、2011年に初めて発表された。すでに50種類以上の端末が発売されているQRD(Qualcomm Reference Design)(写真=左)。ハードウェア、ソフトウェア、UIなどをQRDでお膳立てする(写真=右)

 QRDをベースにデザインなどを変えることもできるというが、QRDとまったく同じデザインに、各社のブランド名を付けてもらう方法を推奨しているそうだ。QRDベースの端末は現在50機種ほどが発売されており、直近ではレノボのQRD8625ベースの「Lenovo S686」と、QRD8225ベースの「Lenovo A700e」というスマートフォンが発表されている。これら2モデルはQRDの中でも上位機種に位置づけられ、Snapdragon S4(Play)のデュアルコアCPUを搭載している。ちなみに日本のキャリアにはQRDを紹介したものの、まだ採用には至っていない。

 「QRDは、複雑な仕様の端末には向きません。日本だとW-CDMAやCDMA2000などが独自仕様なので、自社で作った方がいい場合もあります。ソフトはメーカーが自由にカスタマイズできますが、手を加えるとコストが跳ね上がるので、Android標準UIでいかがですかと勧めています。『じゃあ何が差別化ですか』という話もありますけど。海外はハイエンド機だけでなく、ローエンド機もラインアップにそろえて店頭に置かないと、アイキャッチにならないという事情もあるそうです」(須永氏)

ルーター向けチップの開発にも意欲

 現在、Qualcommのチップセットが採用されているデバイスはスマートフォンやタブレットが大半だが、モバイルWi-Fiルーターや電子書籍端末など、他のデバイスへの展開はどのように考えているのだろうか。まずWi-Fiルーターについて、須永氏は以下のように語る。

 「ルーターについてはモデムにCPUを組み込む1チップの形を基本としています。昔はモデムに入っているCPUは非常にパフォーマンスが弱いものだったので、外付けでアプリケーションプロセッサーが必要でしたが、第2世代のMDM9215やMDM9615からは、内部のアプリケーションプロセッサーで、モバイルアクセスポイントを実行できるようになっています。モバイルWi-Fiルーターの分野はさらに伸びていくと思うので、積極的にサポートしていきたいですね」

 ちなみにイー・アクセスが発売している、LTE Category4対応のルーター「Pocket WiFi LTE(GL04P)」のモデムはQualcomm製ではない。ただCategory4の性能をフルに生かした下り150Mbpsの通信は、現在のイー・アクセスの通信網では利用できない。日本で150Mbpsの通信が利用可能になるタイミングで、GL04PのようなルーターにQualcommのCategory 4対応の第3世代LTEモデムがどれだけ採用されるのか、注目したい。

 電子書籍やタブレットの場合、3GやLTEを内蔵しないWi-Fiモデルについては、モデム部分を抜いた、APQの商品群でサポートしていく予定だという。これによって3G版/Wi-Fi版などのバリエーションにも柔軟に対応できるとしている。

photo スマートフォンにとどまらないマルチデバイスへの拡大を目指す


 今後LTEの導入が各国でさらに進み、クアッドコアが主流になることを考えると、Qualcommが果たす役割は大きい。消費電力や発熱の問題は、一朝一夕に解決できるものではないが、チップの世代が上がるにつれて改善されつつあるのも事実。スマートフォンの進化を支える上で、重要な役割を担うチップ。Qualcommの今後の取り組みをさらに注視したい。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年