色を見ればメーカーが分かる? 中国スマホメーカーのコーポレートカラー山根康宏の海外モバイル探訪記

» 2016年12月28日 11時54分 公開
[山根康宏ITmedia]

 中国の家電量販店へ行くと、入り口付近の目立つ位置にはスマートフォンがずらりと並べられています。「メーカー端末販売」「SIMロックフリー」が基本の中国では、日本の家電量販店のように通信事業者ごとにブースが分かれているわけではなく、またSIMロックフリーコーナーのように各社の製品が混在して並べられていることもありません。スマートフォンは、メーカー各社が自慢の製品を自社ブースで展示しているのです。

中国スマホ スマホの展示はメーカーごとが基本の中国

 各ブースにはメーカーのロゴも大きく掲げられていますが、よく見ると各社が自社のコーポレートカラーを定めて、その色を大きくアピール。例えば今最も勢いのあるメーカーのOPPOとVIVOは、それぞれグリーンとブルー。この2社のロゴは大都市の繁華街のみならず、地方都市でもよく見かけます。緑色の看板を見かけるとOPPOのお店に見えてしまうほど、メジャーです。

中国スマホ OPPOはグリーン、VIVOはブルー。中国では誰もがこの色とロゴを知っている

 「色を見ればメーカー名が分かる」――。この戦略は大手メーカーだけではなく、2番手、3番手のメーカーやブランドにも広がっています。例えばCoolpad(クールパッド)系列のIVVIは、黄色いロゴを採用。他社にはない色合いだけに目立ちます。

中国スマホ

日本ではまだ知られていないブランドのIVVIは黄色

 実際にIVVIのWebサイトを開いてみると、黄色がアクセントとして使われていることが分かります。ちなみにIVVIは主に女性をターゲットにしたスマートフォンを手掛けています。

中国スマホ IVVIのオンラインストア。黄色をアクセントに使っている

 また日本でも着々と知名度を上げているHuawei。サブブランドであるHonorは、やや薄眼のブルー。Huaweiが真っ赤なロゴであるのに対し、どことなくあのティファニーをイメージさせるようなやや上品な色合いです。Honorはオンライン販売向けの製品としてスタートしましたが、今では実店舗でも販売。「P9」などHuaweiの主力製品の隙間を埋める、多彩なラインアップをそろえています。

中国スマホ Honorのブルーはどことなく上品

 色で差別化を図ろうとしているものの、人気の色はどうしても各社でバッティングしてしまいます。その色はブルー。古くはNokiaがブルーでしたし、今はSamsungもブルー。そして前述したようにVIVOやHonorもブルー系の色合いを使っています。他にもZTEやMeizu(メイズ)もブルー。同じブルーでも色合いは若干違うのでしょうが、このように同じ色のメーカーが2社並ぶとどちらも同じに見えてしまいます。

中国スマホ ブルーを採用するメーカーはかなり多い

 一方、意外な色を使っているのがMotorolaです。今はLenovoの傘下となったMotorolaですが、過去には赤や青の「M」マークのロゴを使っていました。ところが中国ではピンクの色を採用。新生モトローラのイメージを広げようと、大胆な色を採用したのかも。

中国スマホ まさかのピンクを採用しているMotorola

 とはいえ、ピンクといえばやはり女性をイメージしますよね。フロントに2100万画素カメラを搭載した最強のセルフィースマートフォンを販売するMeitu(メイトゥ)はずばりピンクのロゴ。同社の製品は女性だけをターゲットにしていると言っても過言はなく、ピンクの色合いはよく似合います。

中国スマホ 女性のためのセルフィースマホメーカー、メイトゥはピンク

 さて、最近やや勢いに陰りの出てきてしまった新興メーカーのXiaomi(シャオミ)。Xiaomiといえばオレンジですが、そのオレンジは老舗メーカーのGionee(ジオニー)も採用。ロゴに使える色はある程度決まってしまうのでしょうが、こうして各社を比較してみると面白いものですね。これから生まれてくる新興メーカーがどんな色を採用するのかも気になるところです。

中国スマホ GioneeのオレンジはXiaomiと重なる

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年