調査リポート
» 2018年02月14日 17時23分 公開

国内携帯の出荷台数、Appleが前年比2%減も6年連続1位

MM総研は、2017年1月〜2017年12月の国内携帯電話端末の出荷台数を発表。総出荷台数は前年比3.6%増の3735.4万台で、2012年から続く減少から5年ぶりに増加した。スマートフォン出荷台数は3199.4万台となり、2012年を抜いて過去最高の出荷実績となっている。

 MM総研は、2017年1月〜2017年12月の国内携帯電話端末の出荷台数を発表した。フィーチャーフォンとスマートフォンを含む総出荷台数は前年比3.6%増の3735.4万台で、2012年から続く減少から5年ぶりに増加。スマートフォン出荷台数は3199.4万台となり、2012年を抜いて過去最高の出荷実績となっている。

 スマートフォン出荷台数をキャリアとSIMロックフリー別でみると、キャリアは中〜低価格帯のAndroidスマートフォンが好調となり前年比8.5%増の2903万台、SIMロックフリーは前年比11%増の296.4万台。

 SIMロックフリーの成長率ではキャリアを上回ったが、当初の想定ほどではなかった。要因はキャリアが新料金プランや新シリーズを導入したことで、同一キャリア内での買い替えが堅調に進んだためだと考えられる。なお、SIMロックフリーにはKDDIサブブランドのUQ mobileが含まれている点にも留意する必要があり、キャリアが関与しない純粋なSIMロックフリーは横ばいの状態にある。

 フィーチャーフォンの出荷台数は19.3%減の536万台で、2000年以降の出荷統計では2016年に引き続き過去最低を更新。3年連続での約2割減、2014年の台数からは半減した。総出荷台数に占めるスマートフォン出荷台数比率は85.7%(前年比4.1ポイント増)、フィーチャーフォンは14.3%(4.1ポイント減)、スマートフォン出荷台数に占めるSIMロックフリー比率は9.3%(0.2ポイント増)となる。

 また、2017年のメーカー別出荷台数シェアは出荷台数1558.9万台、シェア41.7%のAppleが2012年以降6年連続で1位。ただしAppleは前年比2.0%減となった。2位はシャープで479.6万台/12.8%、3位はソニーモバイルで431.3万台/11.5%、4位は京セラで409万台/17.9%、5位は富士通で301.4万台となった。

Photo 2017年国内携帯電話市場のメーカー別出荷台数・シェア

 スマートフォン市場におけるメーカー別出荷台数・シェアは、1558.9万台/シェア48.7%のAppleが1位。2位はソニーで431.3万台/13.5%、3位はシャープで386.6万台/12.1%、4位は富士通で204.4万台/6.4%、5位はSamsungで192万台/6.0%の順となる。

Photo 2017年に発売された「iPhone 8/8 Plus」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月12日 更新
  1. ゲオの5478円激安コンデジを使ってみた 「渋くて素直」な仕上がりが楽しい? (2023年12月10日)
  2. 楽天の完全仮想化ネットワークを活用した「第4のキャリア」がドイツで誕生 そのインパクトを解説 (2023年12月11日)
  3. ドコモが「パスキー」を導入してフィッシング被害報告が0件に パスワードレス認証の効果 (2023年12月09日)
  4. 「11万4480円」がいきなり「実質24円」に(転売ヤー対策込み) しかし年末にはNGに?/デザインには作り手の“思想”が見え隠れする(好みかどうかはさておき) (2023年12月09日)
  5. 外出時にスマホの「テザリング」をどうしても使いたくない理由 (2023年12月08日)
  6. KDDIの通信障害が楽天モバイルにも影響 西日本エリアの一部でデータ通信と通話が利用できないか、しづらい状況に【回復済み】 (2023年12月11日)
  7. 新「楽天SPU」のお得度を検証 楽天モバイルを月額0円で利用するには? (2023年12月07日)
  8. IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【12月10日最新版】 最新スマホの特価セールや還元を見逃すな (2023年12月10日)
  9. JPIXのIPv6接続サービスに障害 西日本エリアにおけるネット接続がしづらい状況に(回復済み) (2023年12月11日)
  10. ソフトバンクのデータプラン、1年間毎月2288円引きに LINEMO→ソフトバンクへの移行で (2023年12月10日)

過去記事カレンダー