今や3大PCメーカーに登りつめたAcerが、2009年の世界戦略を語るプレス向けイベント「sign.of.the.time」を北京にて開催。その目玉はなんと言っても、“安くて薄くて長時間駆動”のULV Core 2 Duo搭載ノートPC「Aspire Timeline」だが、イベント会場には今後投入される数々の新製品も並んでいた。
各モデルについて、日本国内での発売時期や価格などはすべて未定ながら、このうちいくつかは間違いなく(それも近いうちに)何らかの発表があるはずだ。スペック自体も不明な点は多いが、少しだけ先取りして紹介していこう。
まずはNetbookから。低価格ミニノートPC市場を切りひらいた台湾勢の一角を担うAcerは、当時の競合機種に比べデザインや価格競争力で優位に立つAspire oneの投入によって高い支持を得てきた。デスクトップPCが低調な一方で、ノートPC市場はNetbookのけん引によって2009年も成長が見込まれており、ある程度可搬性のあるノートPCカテゴリがAcerの戦略的製品になることは間違いない。
そして近々、Aspire oneの第3世代にあたるモデルが登場しそうだ。製品名は不明ながら(Aspire one D250?)、新型のAtom N280を採用し動作クロックが1.66GHzに、システムバスが667MHzに高速化している。液晶ディスプレイのサイズは「Aspire one D150」と同じ10.1型を採用するため、従来モデルのデザインと似ている。バッテリー駆動時間も約7.5時間と若干延びている。カラーバリエーションは、ホワイト、ブラック、ブルー、レッドの4色になる予定だという。Netbookの世代的には、新型Eee PCの「Eee PC 1000HE」がライバルになりそうだ。
※記事初出時、液晶ヒンジ部のデザインが「大きく変わった」と記述しておりましたが誤りでした。おわびして訂正します。
もう1つの注目Netbookは、一回り大きな11.6型液晶を採用する「Aspire one Ultra」だ。試作機ではAtom Z520(1.33GHz)+Intel US15Wのシステムを採用しており、ディスプレイの画面解像度はWXGAと広くなるようだ。重量は1キロを切り、ボディの厚さは約25ミリ。5200ミリアンペアの6セルバッテリーを搭載すれば約8時間のバッテリー駆動が行えるという(この場合は重量が増え、バッテリーが背面に飛び出る)。価格も発売時期も未定だが、液晶画面の解像度が広い選択肢がAspire oneに加わるのは注目だ。
もう1つの注目ノートPCは「Aspire 3935」だ。Core 2 DuoとIntel GM45 Expressを組み合わせたCentrino 2ベースの薄型ノートPCで、アスペクト比16:9(1366×768ドット表示)の13.3型LEDバックライト液晶を採用している。メモリ容量は最大4Gバイト、ストレージにはHDDとSSDを選択可能なほか、オプションで8セルの大容量バッテリーを搭載すれば約8時間の駆動が行えるという。
機能面では、右側面のスロットイン式光学ドライブをはじめ、ワンプッシュで電力管理を行えるSmartPowerボタンや内蔵Webカメラなどを備え、無線LAN/WiMAXモジュールの内蔵や3Gへの対応といった選択肢も用意されている。「日本へ投入される可能性が高い」(同社)ということなので価格が気になるところだが、仕様も含めてすべて未定としたうえで、「でも当然1000ドルは切るでしょうね」とのことだ。
13.3型2スピンドル機のカテゴリでは、2009年にひっそりとマイナーチェンジしたMacBook Whiteがコストパフォーマンスで頭1つ抜けていたが、仮にAspire 3935が10万円を大幅に下回るようであれば、かなり強力なライバルになりそうだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.