ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「市民団体」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「市民団体」に関する情報が集まったページです。

働き方の「今」を知る:
なぜ、大阪王将“ナメクジ騒動”告発者は逮捕された? 意外と知らない「公益通報」のあれこれ
「大阪王将」のフランチャイズ店でのナメクジの発生などの不衛生な状態を告発した元従業員が、フランチャイジーであるファイブエム商事の被害届により威力業務妨害の疑いで逮捕された。本件を概要だけ聞いて「企業に問題があっても、訴えられる可能性があるなら内部告発なんてできない」「たとえ内部告発されても、告発者を訴えればいいのか」などと判断するのは早計だ。本記事では、今後類似の騒動が発生しないために、時系列で何が起きたか、そして何が問題だったのかを解説する。(2024/4/1)

富士山登山鉄道は必要か? 敷設構想で「賛成」「反対」の声
富士山の山梨県側の麓から5合目までを結ぶ富士山登山鉄道構想を巡り、旗振り役の山梨県と、反対する地元の富士吉田市の対立が激化している。(2024/3/21)

杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
宇都宮のライトライン、東側の成功と西側延伸が必要な理由
栃木県宇都宮市と芳賀町にまたがるLRT「ライトライン」が好調だ。路面電車としては75年ぶりの新規開業で、開業から5カ月で予想の1.2倍の約190万人が利用した。4月1日のダイヤ改正で所要時間短縮、通勤通学時間帯の増便、最混雑時間帯の快速運転を実施の予定で、宇都宮駅西口以西の延伸計画も動き出す。(2024/2/24)

ChatGPTを手掛けるAIベンダーの主張
OpenAIは「フェアユース」と反論 米紙のAI著作権侵害訴訟の行方は?
日刊紙を発行するThe New York TimesがOpenAIを著作権侵害で提訴したことに対し、OpenAIはブログで反論した。その主張はどのようなものなのか。(2024/1/11)

古田拓也「今さら聞けないお金とビジネス」:
「無料で通い放題」のカラクリは? 相次ぐ脱毛サロン倒産、その“詐欺的”なカネの流れ
駅やテレビといった権威性のあるメディアや有名人を起用することで女性の若年層をターゲットにする脱毛サロン業界。足元では、SNSを中心に、お試し施術で高額なギフト券をプレゼントするという趣旨の広告展開も流行している。しかし、その内実は「美容版ポンジスキーム」とよんでもいいほどの、ずさんな内容であると言わざるを得ない。(2023/12/29)

「従業員監視」の法規制を巡る議論【後編】
従業員監視の是非を議論する英国 「つながらない権利」は保障されるのか
英国政府はコネクテッドデバイスの利用実態に関する調査資料を公開し、これを従業員監視に用いる際は「従業員の同意が必要」という見解を示した。政府の動向に対して、市民団体の反応は。(2023/11/28)

小寺信良のIT大作戦:
公式ストア以外いる? 国のスマホ「サイドローディング」論争で多数の指摘、あぶり出された問題点とは
内閣官房デジタル市場競争本部事務局が「モバイル・エコシステムに関する競争評価」の最終報告を提出。パブリックコメントが集計され、結果が公開された。559件が提出され、この施策の問題点がより明確になっている。公開されたパブリックコメントの中から主だったものをピックアップし、この施策の何が問題なのかまとめてみたい。(2023/10/31)

事例で学ぶAIガバナンス:
もはや必須? 企業の「AIを使いました」報告 米国では“明示なし”フェイク音声が物議に
企業がAIを利活用する際、どのような原理原則に従うべきか。世の中でいくつかの共通認識が生まれようとしているが、その一つが「AI利用の公表」だ。米国では、市長がAIによるフェイク音声を利用し、それを明示しなかったことが物議を醸した。(2023/10/27)

IT業界で活躍する女性のロールモデル【第14回】
コーディングをカード1枚、1日で教える――IT業界に貢献する女性たち
英Computer WeeklyがIT業界で活躍する女性を表彰している「Most Influential Women in UK Technology」。企業で活躍し、殿堂入りを果たした女性を紹介する。(2023/9/30)

スピン経済の歩き方:
処理水をめぐって“愛国サンドイッチ”の危険性 企業が「日本人」とうまく接する方法
日本のホテルや飲食店に、音声読み上げソフトを用いてこんな嫌がらせ電話がかかってきている。原発の処理水をめぐって、バッシングが起きているわけだが、中国ビジネスを展開していくうえで気をつけなければいけないことがある。それは日本人で……。(2023/8/30)

米当局、“悪質UI”のアマゾン提訴 ユーザーだます「ダークパターン」なぜ生まれる?
ECサービスなどでユーザーを故意に迷わせたり、誤って購入させたりする「ダークパターン」。6月、米連邦取引委員会がアマゾンを提訴し大きな話題になった。ダークパターンはなぜ生まれるのか。(2023/7/31)

今日のリサーチ:
企業のソーシャルリスニング、活用方法トップは「炎上やトラブル事案の早期の把握」――NTTコム オンライン調査
インターネットに投稿された一般の人々の声に耳を傾ける「ソーシャルリスニング」に関する調査です。(2023/7/20)

東京都水道局「安心して水道水飲んで」利用者にメール 都は国に発がん性疑い「PFAS」の影響明確化を要望
環境省は2023年夏には当面の対応指針をまとめる方針だと報じられています。(2023/6/12)

Uberの“変動運賃”が招いた騒ぎ【第1回】
Uberの「不透明な運賃設定」にタクシー乗務員が憤激する訳
スマートフォンのアプリケーションで簡単にタクシーを呼べる、Uberの配車サービス。このサービスを担う乗務員が、乗車運賃や乗務員の給与の設定に異議を唱えている。その中身とは。(2023/5/3)

Marketing Dive:
敗色濃い目のメタバースマーケティング、子ども向け広告規制を求める声にどう向き合う?
メタバースにおける広告・マーケティングへの風当たりが強まっている。現状を打破するため、マーケターはどうすればいいのか。(2023/4/18)

NHSのデータ基盤移行計画が始動【後編】
NHSのデータ基盤計画で英国市民団体が“あのベンダー”を警戒する理由
NHSは稼働中のデータ基盤「NHS COVID-19 Data Store」を刷新する。過去にこのデータ基盤を構築する際には複数のベンダーが関与したが、その中のある1社の存在が英国の市民団体から不評を買った。何があったのか。(2023/3/30)

Appleにマイナンバー搭載を要請しつつ安全性を下げる規制強要の矛盾
Appleが提供するiPhoneとApp Storeに、日本政府がいくつかの要請を行っている。その実態や中身はどうなのか、林信行氏がまとめた。(2023/2/24)

ウィズコロナ時代のテクノロジー:
問われるメタバースの“倫理観” 「子供向け広告ゲーム」や「人種の偏り」など白黒つけられない案件も表面化
さまざまな企業が注目をしているメタバース。一方、技術の悪用を懸念する声が上がっている。事件性の高い悪事は徐々に規制されつつあるが、黒か白かはっきりできないような事案もある。そんな「メタバースにおける倫理」について2つの事例を紹介する。(2023/2/1)

海外医療技術トレンド(91):
米国のヘルスデータ研究を支えるAPI/相互運用性の標準化
本連載第61回で、COVID-19対応を契機とするクラウドネイティブなAPI連携の導入について取り上げたが、米国の研究開発領域ではAPIやデータの相互運用性標準化に向けた動きが本格化している。(2023/1/20)

AWS、MS、Metaらがオープンな地図データを実現する「Overture Maps Foundation」結成 2023年前半にはデータ公開へ
米AWS、米Microsoft、米Meta、オランダTomTomの4社がオープンな地図データを実現する「Overture Maps Foudation」を設立。先行して地図データを蓄積してきた米Googleや米Appleに対抗する動きとみられる。(2022/12/19)

杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
北総鉄道が値下げしても、スカイライナーは“そのまま”のワケ
身近な商品の値上げが続くなか、北総鉄道の運賃値下げが予定通り実施された。北総鉄道は「日本一運賃が高い鉄道」という不名誉で知られる。もし北総鉄道の名前は知らなくても、スカイライナーに乗った人は必ず通っている。しかし今回の値下げで、スカイライナーは値下げにならない。なぜだろうか。(2022/11/7)

「同性婚は気持ち悪い」自民党の愛知県議の投稿に非難相次ぐ 「また自民党」「呆れ果てるレベル」
渡辺県議が謝罪 面識ない女性に「ホテルまで来て」と連絡【10月5日11時00分追記】(2022/9/28)

「ブルーレイに補償金」の筋が悪い理由 “中の人”が解説
文化庁は、録画補償金の対象として、ブルーレイレコーダーを追加指定するパブリックコメントを開始した。筆者は、録画録音補償金制度の在り方を議論する、文化庁文化審議会著作権分科会で専門委員を務めたことがある。今回の改正案は「中の人」から見ると相当に筋が悪いものに見える。その理由を解説したい。(2022/8/29)

杉山淳一の週刊鉄道経済:
ローカル鉄道は高コストなのに、なぜ「運賃」はバスより安いのか
鉄道を走らせるのには、さまざまなコストが発生する。ローカル鉄道になると、運賃収入が見込めないので、経営は苦しくなる。にもかかわらず、なぜバスよりも「運賃」が安いのだろうか。そのカラクリを見ると……。(2022/8/13)

ウィズコロナ時代のテクノロジー:
AIは食糧危機を救えるか? 農作物収穫のメリットと、サイバー攻撃などによる新たなリスク
コロナ禍は食糧供給にも大きな影響を与えている。そこで期待されているのが、AIによる農業の後押しが期待されている。農作物収穫の効率化を目指す一方、サイバー攻撃などによる新たなリスクが発生すると指摘する声もある。(2022/6/8)

拙速なルール化ではなくガイドラインの策定を――総務省が携帯電話の「対応バンド」について議論の方針を示す
携帯電話端末の「対応バンド」を巡って、総務省が有識者会議に対して議論の「方向性案」を示した。法令による義務化は見送る一方で、できるだけ多くのキャリアに対応できる端末作りを促すガイドラインを策定することになりそうだ。(2022/5/25)

和田憲一郎の電動化新時代!(45):
ステアリングのない自動運転車はどのような変化をもたらすのか
米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)は2022年3月30日、官報に「自動運転システム搭載車の乗員保護について」と題する連邦自動車安全基準(FMVSS)最終規則を公表した。本件に関して、日本ではあまり報道されていないが、米国自動車関係者にとっては、インパクトの大きな規則制定だろう。ではどのような影響が考えられるのか、今後どのような変化をもたらすのか。筆者なりにひもとき、説明していく。(2022/5/23)

モバイルフォーラム2022:
総務省の施策で本当に“乗り換え”は進むのか? MVNO復活に必要なこと(前編)
テレコムサービス協会 MVNO委員会は3月18日、「モバイルフォーラム2022」をオンラインで開催した。テーマは「リベンジ・今こそMVNOに乗り換える〜GoTo MVNO2.0〜」。パネルディスカッションは、「激動が続くモバイル市場 MVNOが復活を果たすために必要なことは?」と題し、大手キャリアの動きや総務省の施策を議論した。(2022/4/4)

海外では携帯電話やスマホの「バンド縛り」はある? 総務省が調査
総務省が「競争ルールの検証に関するワーキンググループ(WG)」の第27回会合において、海外5カ国(+ヨーロッパ連合)における携帯電話の対応周波数帯(Band)に関する実態調査の結果を公表した。今後、この結果を参考にしつつ、対応Bandに関するヒアリングを関係者から行う見通しだ。(2022/4/1)

杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
新幹線だけじゃない! JR東海の「在来線」はどうなってるのか
JR東海といえば「東海道新幹線を運行する会社」「リニア中央新幹線を建設する会社」というイメージが強い。報道も新幹線絡みが多い。しかしほかのJR旅客会社と同様に在来線も運行している。そして「新幹線ばかり優遇して、在来線の取り組みは弱い」という声もある。本当だろうか。(2021/12/17)

Instagramで時系列表示オプションを来年提供するとモッセリ氏が公聴会で発言
Instagramトップのモッセリ氏が上院小委員会の公聴会で証言した。その中で同氏は、来年初旬にもInstagramの時系列フィードを選択可能にすると語った。フィード2016年から「ユーザーの関心が高い順」に表示されており若者のメンタルに悪影響を与える一因とされている。(2021/12/9)

専門家のイロメガネ:
元バイトAKBのラーメン店、産地偽装は返金で許されるのか?
先日、元バイトAKBの梅澤愛優香さんが経営するラーメン店「麺匠 八雲」で食材の産地偽装があったと報じられた。今回のトラブルは経営者の個人的な炎上のように捉えられているが、それらの要素を取り除けばコンプライアンスやガバナンスの問題にいきつく。(2021/11/17)

Meta(旧Facebook)、Facebookでの顔認識機能停止へ 10億人以上のテンプレートは削除
Meta(旧Facebook)は、Facebookアプリでの顔認識機能をシャットダウンすると発表した。数週間中に顔認識テンプレートが削除され、写真のタグ付け提案などの機能が使えなくなる。メタバースへのシフトに向けて、プライバシーの懸念を減らす狙いだ。(2021/11/3)

ライターの生存戦略 コデラはいかにしてニッチに立ち続けているのか
小寺信良さんのライターとしてのニッチの見出し方。役に立つか立たないか……。(2021/5/28)

Tesla車は運転席無人でも自動走行する──Consumer Reportsが実験動画を公開
Teslaの「Model S」が木に衝突して炎上した事故を受け、Consumer ReportsがTesla車の運転席を無人状態にして自動運転が可能かどうかのテストを実施した。ハンドルに重りをつけるなどの操作で成功した。(2021/4/23)

聴覚/発話障害者の電話アクセスを改善――「電話リレーサービス」が7月にスタート 負担金は「1番号当たり年間7円」
総務省が、手話通訳などを介して聴覚や発話が困難な場合でも電話をかかけられる「電話リレーサービス」の周知広報を開始した。交付金や負担金の仕組みを始め、利用方法などの広い認知に向けて情報発信を行う。(2021/4/2)

バイデン政権下で巨大IT企業はどうなる【後編】
バイデン政権に「GAFA弱体化」を進める大義名分と覚悟はあるのか?
反トラスト政策の支持者は、バイデン政権への移行とともに巨大IT企業の独占状態が解消されるものと予想する。一方ビジネス視点に立つと、巨大IT企業が弱体化することで米国経済は痛手を受ける可能性がある。(2021/2/3)

「モバゲー」の利用規約は不当との二審判決 「多重課金に返金されない」「身に覚えのない利用停止措置」など苦情
「当社は、一切損害を賠償しません」など、DeNAが責任を負わない旨の規定となっており、消費者契約法に抵触するとの判決。(2020/11/6)

携帯料金値下げ、一般ユーザーの要望は? 武田総務大臣との意見交換会で見えたこと
10月8日、武田総務大臣と携帯電話利用者の意見交換会が総務省で開催された。安くて分かりやすく、納得感のある料金やサービスを実現すべく、今後の政策立案に役立てることが会の目的。武田総務大臣は「料金プランの中身が分かりにくいという話が印象的だった」と話す。(2020/10/9)

武田総務相、携帯電話ユーザーと意見交換会 料金やサービスについて聞き取り
武田良太総務相が一部の携帯電話ユーザーと、サービス内容や料金について話し合う意見交換会を開く。利用料の値下げなどに向けた政策立案に役立てる。(2020/10/6)

杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
鉄道業界で大流行の「SDGs」 背景に見える、エコテロリズムへの危機感
東急で環境保護などをうたったラッピング車両「SDGsトレイン」が走り始めた。こういった取り組みが鉄道業界でも浸透し始めている。環境に配慮した車両は以前から開発されてきたが、あらためてSDGsを発信する背景には、環境保護を訴える若者などへのメッセージの意図がある。(2020/10/2)

志村けんさんの銅像を東村山市に 地元の有志がクラウドファンディングで2400万円募集
新型コロナウイルスによる肺炎で亡くなった志村けんさんの銅像設置に向けた費用を、クラウドファンディングで募集するプロジェクトが始まった。目標金額は2400万円で、一度に支援できる金額は1000円〜3万円。資金が集まった場合は、2021年夏に東村山駅前に設置する予定。(2020/9/29)

スピン経済の歩き方:
「コロナでカジノは白紙」の今こそ、IRより“分散型リゾート”が必要な理由
新総理候補の菅氏の地元で進む、カジノを含む統合型リゾート誘致計画が新型コロナなどの影響で暗礁に乗り上げている。巨大ハコモノよりも持続可能性の高い「分散型リゾート」にシフトする好機だ。コロナ時代の宿泊スタイルとして注目される分散型のメリットとは?(2020/9/8)

アマゾン、メルカリ、ヤフー、楽天が電子商取引の協議会を設立
アマゾン、メルカリ、ヤフー、楽天が電子商取引の協議会を設立。違法・悪質出品や不正レビューなどに対する取り組みを検討し、消費者にとって安全な取引環境を構築する。(2020/8/24)

トランプ政権、オンラインのみ受講の留学生ビザ規制を撤回 州司法、大学、企業連動の勝利
米トランプ政権は、7月6日に発表したオンラインのみ受講の留学生ビザを発行しないとい規定を撤回した。多数の大学、州司法長官、GoogleやMicrosoftなどの企業などの強い反対を受けたものだ。(2020/7/15)

星暁雄「21世紀のイノベーションのジレンマ」:
Apple-Google方式か国に集約か 新型コロナ感染をスマホで追跡
新型コロナウイルス対策の強力な新ツールとして、期待されているスマートフォンによる接触追跡の方式をめぐり、欧州で激しい議論が起きた。大きな対立軸は、「AppleとGoogleが共同開発する方式を使い、情報の集中管理を排除するか、独自方式で情報を集約するか」だ。(2020/5/20)

自然エネルギー:
生協が再エネ創出を2倍にする新目標、2030年に年間発電量4億kWhへ
日本生協連が新しい再生可能エネルギーの活用目標を発表。全国の12生協との共同目標で、2030年までに年間発電量にして現状の2倍以上となる約4億kWhの再生可能エネルギー創出を目指す方針だ。(2020/4/17)

Gartner Insights Pickup(152):
Gartnerの「2020年以降に向けた重要な戦略的展望」に見る「人、テクノロジー、ビジネス」の今後
AIから仮想通貨、オンラインショッピングまで、技術はわれわれの生活やビジネスの在り方、そして人間とその能力に対する捉え方を変えつつある。CIO(最高情報責任者)やITリーダーは、この変化する世界への自社の対応をサポートする必要がある。(2020/4/3)

香川県、パブコメ詳細を採決前日に公開 ネット・ゲーム規制条例案
香川県議会が、ネット・ゲーム依存症対策条例案へのパブリックコメントの詳細を公開した。賛成意見は18項目に対し、反対意見は428項目に上り、幅広い問題点を指摘していることが分かった。(2020/3/17)

EUとも米国とも違う「日本発」の情報活用スキーム:
「内定辞退率販売事件」から考えるパーソナルデータのビジネス活用 「情報銀行」が世界的に評価され始めた理由とは
データがお金となる時代に、パーソナルデータをいかに守り生かすかを世界各国が模索している。これまで他国の例に倣うことの多かった日本は、米国における企業の独占やEUにおける完全な個人化で発生した課題を受けて「第3の道」に進み始めた。(2020/1/20)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。