プロダクトInsights:
ネックの次はワキ? サンコーが提案する新しい冷却デバイス
サンコーは、脇の下を冷やして全身を効率的にクールダウンする冷却デバイス「ワキひえ〜る」を発売。リュックに取り付けて使うアイテムで、通勤・通学や外出時の暑さ対策に活用を見込む。(2025/6/17)
「早く買えばよかった」 ユニクロ、“1500円からのバッグ4選”に注目 「高見えで気に入っています」「まさに万能」
通勤・通学やお出かけに。(2025/4/19)
古着屋で通勤バッグを探していたら…… “運命的な出会い”に反響集まる「最高過ぎる」「全人類こういうのがいい」
目が合うたびに笑顔になっちゃう。(2025/4/1)
Yahoo!乗換案内に通勤/通学ルートを登録しておく
「Yahoo!乗換案内」には「定期区間タイマー」という機能が備わっている。(2025/3/31)
通勤時間が短い米都市10選【後編】
“ストレスフリー”な通勤を実現 IT人材にお薦めの米都市とは?
通勤時間の短縮は、自由な時間を生み出し、ストレスを軽減するといった有益な効果をもたらす。米国でIT分野の職業に就くなら検討したい、通勤時間の短い米国都市とは。(2025/3/8)
povoがデータ使い放題の新トッピング 1時間2200円、2時間3600円 どちらも40回分
KDDIと沖縄セルラー電話は3月6日から、povoの新生活キャンペーンを開催する。第1弾は「povoの通勤・通学定期」。日々の通勤・通学時間などでデータの使用量を気にせずに動画視聴やSNS閲覧が可能だとしている。(2025/3/6)
通勤時間が短い米都市10選【前編】
IT業界人なら住みたくなる「通勤ストレスがない米都市」は?
通勤時間が短いことは、個人のストレスを軽減することに加え、環境への配慮にもつながる。米国でIT分野の職に就く人が、自身のキャリア形成とワークライフバランスの両方を実現できる米国の10都市をまとめた。(2025/3/1)
「明日から皆の通勤バックこれにしませんか?」ふと語った夢に反響集まる 「最高の通勤バッグ」「もぐもぐ食べて帰るのら」
通勤が楽しくなるのは間違いない。(2025/2/20)
快速通過で特急停車の逆転現象、JR西「らくラクやまと」3月から 混雑緩和や他社意識か
JR西日本は3月15日のダイヤ改正から、平日朝夕の通勤時間帯に奈良−新大阪間で運行している通勤特急「らくラクやまと」を、府内にある快速通過駅の関西線柏原駅と八尾駅に新たに停車させる。(2025/2/19)
「ひどい……」 ディズニーランド、人気グッズ発売日に人殺到で“地獄絵図” 「通勤ラッシュ並」「阿鼻叫喚」 完売で高額転売も
阿鼻叫喚。(2025/2/13)
デジタル庁職員、通勤手当123万円を不正受給 在宅勤務なのに虚偽申告 停職1カ月
デジタル庁は、非常勤職員1人の懲戒処分を発表した。在宅勤務だったにもかかわらず出勤していたと虚偽の申告をし、通勤手当123万9020円を不正に受給していた。(2024/12/25)
ハギレでパーツ作り→縫い合わせると…… “思わず持ち歩きたくなるアイテム”に変身! 「一緒に通勤したら幸せ」と18万再生
作ってみたい!(2024/11/20)
モバイルSuica、東京モノレール区間のみの定期券を発売 11月27日から
JR東日本は、11月27日5時から「モバイルSuica」で東京モノレール区間のみの定期券を発売。対象はモノレール浜松町駅〜羽田空港第2ターミナル駅の任意の区間で、通勤定期券のみ取り扱う。(2024/11/8)
京王ライナーの座席指定券が約3割引 「オフピーク」利用促す狙い
京王電鉄は座席指定列車「京王ライナー」について、11月の平日におけるオフピーク時間帯の座席指定券を、410円から300円に割引すると発表した。オフピーク時間帯の通勤・通学の促進と、「京王ライナーの快適さ」を訴求するとしている。(2024/10/23)
神フリーウェア「携帯動画変換君」が20周年 SNSで盛大に祝福「お世話になりました」「PSPで動画見るのに重宝」
「通勤中に動画を見たい」から生まれたフリーウェア。(2024/10/16)
「ドン・キホーテ調布駅前店」9月30日オープン 全国初、自社PBのストーリーを深掘りする展示も
ドン・キホーテ(東京都渋谷区)は9月30日、東京都調布市に「ドン・キホーテ調布駅前店」をオープンする。調布市への初出店で、通勤・通学途中のビジネスパーソンや学生の来店を見込む。(2024/9/13)
JR東、10月からオフピーク定期券を値下げ 通常より約15%割安に
JR東日本は8月30日、平日朝の通勤ピークに重ならない時間帯に利用可能な「オフピーク定期券」について、10月1日の発売分から値下げすると発表した。通常の通勤定期券より、約15%割安な価格に改定する。サービスの普及を促進したい考えだ。(2024/8/30)
電動化:
CO2排出に加え通勤手当も削減、日立が事業所の通勤車両をEV化する「WEP」を実証
日立インダストリアルプロダクツは、最大20台のEVの同時充電が可能なマルチポートEVチャージャと通勤用EVを組み合わせたCO2削減モデル「Workplace E-Powering(WEP)」について説明した。(2024/8/22)
テレワークの課題とその解決法【後編】
テレワークで消えた人脈を再構築できる「9つの方法」
テレワークには通勤時間がなくなる、勤務場所を自由に選べるといったメリットがある半面、人脈を維持・構築しにくくなるというデメリットがある。テレワークで消えてしまった人脈を再構築する9つの方法とは。(2024/7/18)
「電車乗れよww」 AIに「通勤快速」を描かせた結果がまさかすぎる! 疾走する人々に「ひとり線路走っとるやん笑」とツッコミ殺到
違う、そうじゃない。(2024/7/13)
2990円とは思えない高コスパ! ユニクロの新作ショルダーバッグが収納力抜群でめちゃくちゃ使えそう
通勤とおでかけ、どっちにも使えそう。(2024/7/11)
ビジネスパーソンの平均通勤時間「片道30分」が最多 首都圏に限定すると?
シチズン時計が調査結果を発表した。(2024/6/11)
「何この高待遇」 日本橋→豊洲を“船”で通勤してみたら…… 快適そうなクルーズに「素敵すぎる!」「最高」
乗ってみたい。(2024/6/7)
在宅勤務を希望する理由、1位は「通勤時間の節約」 空いた時間で何をする人が多いのか
ITSUKIが調査結果を発表した。(2024/5/25)
京葉線ダイヤ改正、通勤時間などに「悪い影響」8割 千葉市が調査
千葉市は、今春のJR京葉線のダイヤ改正の影響について、沿線住民に行ったアンケートの速報結果を発表した。主に通勤・通学などで京葉線を利用する1万3727人から回答があり、利用全般に対して「悪い影響があった」という回答は81%に上った。(2024/5/23)
京王電鉄、新型通勤車両「2000系」を導入 デザインにAIを活用
京王電鉄は5月10日、京王線に新型通勤車両「2000系」を導入すると発表した。2026年初めに10両1編成の営業運転を開始。2027年3月までに10両4編成の計40両を導入する計画だ。(2024/5/14)
舟通勤に「晴海〜日の出間」を結ぶ新航路 最大週3日の運航を予定
野村不動産と東京湾クルージング(東京都江戸川区)は5月9日、晴海〜芝浦・日の出区間において新たな舟運サービス「BLUE FERRY(ブルーフェリー)」の運航を開始すると発表した。運航開始日の5月22日はプレ運航として、運賃は無料とする。(2024/5/11)
働き方改革:
建築会社で朝6時からの時差通勤制度開始、朝方勤務者に手当も オープンハウス・アーキテクト
オープンハウス・アーキテクトは、始業時間を朝6時まで前倒しできる「時差出勤」と、朝方勤務者に手当を支給する「朝活インセンティブ」の運用を開始した。長時間労働を是正するとともに、社員のモチベーションや業務パフォーマンスの向上を目指す。(2024/5/2)
シナモロールやポチャッコが運転士に!? サンリオキャラ×通勤電車のコラボがかわいい
47アイテムをラインアップ!(2024/4/23)
日テレ滝菜月アナ、約3カ月ぶりインスタ更新で育休終了を報告「久々の会社に少しドキドキ」 SNSでは親子ショットも披露
通勤カバンから出てきたのは……?(2024/4/11)
宮武和多哉の「乗りもの」から読み解く:
東京で「舟通勤」は定着するか? ノー渋滞で快適も、課題は山積み
鉄道・バスといった通勤の選択肢に「船」を加え、通勤・通学に使える小型船の定期航路を開設する取り組み「TRY!舟旅通勤」が、2023年10月から始まった。筆者は通勤手段として船が加わることに意義はあるが、現状ではまず定着しないだろうと考えている。現状はどのような問題があるのか、考察していきたい。(2024/4/10)
PR:通勤の「常識」が変わる? 働きやすさ向上と経費削減を同時に実現する「オフピーク定期券」とは
(2024/3/15)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
宇都宮のライトライン、東側の成功と西側延伸が必要な理由
栃木県宇都宮市と芳賀町にまたがるLRT「ライトライン」が好調だ。路面電車としては75年ぶりの新規開業で、開業から5カ月で予想の1.2倍の約190万人が利用した。4月1日のダイヤ改正で所要時間短縮、通勤通学時間帯の増便、最混雑時間帯の快速運転を実施の予定で、宇都宮駅西口以西の延伸計画も動き出す。(2024/2/24)
関東の私鉄沿線格差:
「人気の観光地」が多い路線はどこ?
東京圏の鉄道は、通勤利用が多いものの、休日には観光地への行楽輸送のために利用されることも多い。(2024/2/15)
通勤ラッシュになると駅にやってくる猫、すっかりおなじみに 改札に乗って乗客をお見送りする姿がかわいい【英】
これなら通勤ラッシュも耐えられそう。(2024/2/7)
関東の私鉄沿線格差:
通勤ラッシュ時でも「遅れにくい」路線は? よく遅れる路線の特徴
国土交通省は、「東京圏の鉄道路線の遅延『見える化』」と題し、遅延証明書の発行状況や遅延の発生原因などをまとめている。通勤ラッシュ時でも「遅れない」路線の特徴は……。(2024/2/7)
宮武和多哉の「乗りもの」から読み解く:
京葉線の「通勤快速廃止」 責任は本当に鉄道会社だけなのか
(2024/2/2)
800人に聞いた:
仕事、SNS、音楽……ビジネスパーソンは通勤時間をどう過ごしているのか
ビジネスパーソンは通勤時間をどのように過ごしているのか。リスクモンスター(東京都中央区)が調査を実施した。(2024/2/1)
Q&A 社労士に聞く、現場のギモン:
「朝会に通勤電車からリモート参加」する部下 遅刻扱いにはならないの?
(2024/1/23)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
2024年春ダイヤ改正、どうなる首都圏の通勤事情
3月16日、2024年のJRダイヤ改正が行われる。最大のトピックは北陸新幹線の金沢〜敦賀間延伸開業だ。運賃制度にも変更がある。今回はJR東日本のダイヤ改正を中心に、首都圏の通勤通学環境の変化を見ていこう。(2024/1/13)
長距離通勤を有意義な時間にするためのヒント【後編】
今どきの福利厚生って? オフィス回帰なら「通勤」には手厚い待遇
オフィス回帰を促す企業にとって、長距離通勤を選ぶ従業員の管理は課題の一つだ。従業員の離職を防ぎ、スキルアップにもつながる効果的な施策を紹介する。(2024/1/10)
長距離通勤を有意義な時間にするためのヒント【中編】
オフィス回帰が本格化する前に考えたい、「長距離通勤」の光と影
勤務先の所在地までの距離を考慮せずに、望んだ場所で暮らしながら働けるのが長距離通勤の強みだ。その選択にはさまざまなメリットがあるが、無視できないデメリットもある。(2023/12/27)
長距離通勤を有意義な時間にするためのヒント【前編】
働き方の多様化で注目 「長距離通勤」はこうして生まれた
パンデミックをきっかけに、遠隔地に居を構え必要に応じて出社する、長距離通勤を前提とした働き方が広がった。長距離通勤はどのような経緯で社会に生まれたのか。(2023/12/20)
素材/化学メルマガ編集後記:
満員電車について考える、コロナ禍に解消できたが元通り
満員電車についていろいろ語っています。切に思うのは未来に満員電車を解消できる通勤手段が登場することです。(2023/12/11)
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
なぜ中央線は「グリーン車」を導入するのか 2つの“布石”が見えてきた
JR東日本が中央線快速電車に導入するグリーン車を、2024年度末の導入に向けて報道公開した。グリーン車は日本の鉄道の上級座席だが、なぜ上級座席があるのか。中央線快速電車のグリーン車導入を、大手私鉄の通勤用着席サービス列車と並べた報道もあったけれど、経営施策としては意味合いが違う。(2023/10/28)
通勤時間が「苦痛」8割 仕事のモチベに与える影響は?
電車・バス通勤をするオフィス勤務者のうち、8割近くが通勤時間を「苦痛」と感じていることが、オフィス家具などの製造・販売を手掛けるプラスファニチャーカンパニー(東京都渋谷区)の調査で分かった。(2023/10/19)
ロジスティクス:
アスコット初の物流施設を売却 外観意匠に鯉のぼりと利根川をイメージ
アスコットが開発した初の物流施設「アスコット・プライム・ロジスティクス加須」が売却決済された。施設機能では、物流効率性と通勤利便性を兼ね備え、住宅地に調和する外観意匠となっている。(2023/10/6)
あの駅が混むのは何時? 平日朝ラッシュのデータ、ヤフーが公開
ヤフーは「Yahoo!乗換案内」の検索データをもとに、関東・関西の8つの主要路線で、朝の通勤ラッシュの混雑時間帯情報をまとめた。(2023/9/6)
Yahoo!乗換案内、主要8路線で通勤ラッシュの混雑時間帯を公開
ヤフーは、乗換検索アプリ「Yahoo!乗換案内」の検索データをもとにした通勤ラッシュの混雑時間帯情報を公開。関東と関西の主要8路線を対象とし、平日朝の混雑状況がどのように変化しているか駅ごとにグラフで紹介する。(2023/9/6)
自動車業界の1週間を振り返る:
クルマに依存しすぎない街づくり、公共交通の充実と通行料
1週間お疲れさまでした。9月が始まりましたね。このままあっという間に年末に突入してしまう気がします……。今週は国内では75年ぶりとなる新設の路面電車「芳賀・宇都宮LRT」が栃木県宇都宮市と芳賀町で開業しました。通勤で早速使ってみたという方もいらっしゃるでしょうか?(2023/9/2)