衛星とスマホの直接通信、楽天モバイルも26年4Qにサービス開始へ ビデオ通話する試験に国内で初めて成功
楽天モバイルは4月23日、米AST SpaceMobileの通信衛星「BlueBird Block 1」と市販スマートフォンを直接接続し、国内で初めてビデオ通話を実現したと発表した。実験は衛星直結型サービス「Rakuten最強衛星サービス」に向けた技術検証の一環。楽天モバイルは、2026年第4四半期の商用開始を目指す。(2025/4/23)
「見分けるのはほぼ不可能」――NISA普及でフィッシング詐欺横行、対策急務に
「フィッシング詐欺にあった覚えはない」と思っていても、そもそも気付くことが非常に難しい。その手口とは。(2025/4/23)
石野純也のMobile Eye:
衛星通信サービス「au Starlink Direct」の戦略を解説 なぜau限定? 有料化の可能性は?
KDDI松田浩路氏の社長就任会見に合わせて、衛星との直接通信サービス「au Starlink Direct」を発表。KDDIは米SpaceXと提携し、基地局のバックホールに活用するとともに、法人、自治体にStarlink端末を販売してきた経緯がある。対応機種は50機種に及び、GoogleのGeminiも活用してデータ通信の制約を補っていく。(2025/4/12)
auスマホと衛星直接通信「au Starlink Direct」無料提供 “圏外”でもSMSできる
KDDIは、auスマートフォンをStarlink衛星を直接通信させることで、空が見える状況ならau圏外エリアでも、SMSなどを利用できるサービス「au Starlink Direct」の提供を始めた。(2025/4/10)
KDDI、スマホが衛星とつながる「au Starlink Direct」開始 当面は無料、50機種が対応
KDDIが4月10日、Starlinkを用いた衛星通信サービス「au Starlink Direct」を4月10日から提供する。申し込みは不要で、当面の間は無料で利用できる。データ通信については、2025年夏以降に対応する予定だ。(2025/4/10)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
「Copilot+ PC」のAI機能がCore Ultra 200VやRyzen AI 300にも解放/「PowerToys Run」を含んだ最新版v0.90.0登場
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、3月30日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/4/6)
FAニュース:
ラピダス半導体工場の現状と今後、パイロットライン立ち上げ開始も「まだ一合目」
Rapidus(ラピダス)は、北海道千歳市で進む半導体工場「IIM(イーム)」建設の現状と今後の計画について説明した。(2025/4/3)
au、UQ mobile、povo1.0のiPhoneで「RCS」が利用可能に iOS 18.4以降で利用可能
KDDIはau、UQ mobile、povo1.0のiPhoneユーザーへ「RCS」を提供開始。iOS 18.4以降かつ無料のオプションサービスへ申し込めば利用でき、同時に「なつかしの絵文字スタンプ」を配信する。(2025/4/1)
材料技術:
バイオマスの固形ノボラック型変性フェノール樹脂を製品化、鋳型製造など向け
住友ベークライトは、非可食バイオマス由来原料であるリグニンを活用した「固形ノボラック型リグニン変性フェノール樹脂」を発売した。(2025/4/1)
楽天モバイル活用術:
「Rakuten Link」はどこまで通話無料? 見落としがちな注意点を解説、課金されるケースも
楽天モバイルのコミュニケーションアプリといえば「Rakuten Link」だ。テキストメッセージ、画像、ファイル、動画、ボイスメッセージが何度でも無料で送受信できるのが大きな特徴だ。一部は有料となっており、実際には何が無料なのかを解説する。(2025/3/27)
GSMA、iPhoneとAndroid間のE2EEメッセージングを可能にするRCS新仕様を発表
GSMAは、RCSの新仕様を発表した。これにはMLSプロトコルベースのE2EEが含まれる。AppleとGoogleは、新仕様をサポートする意向を表明した。(2025/3/17)
KDDIがiPhone向けに「RCS」を提供 大容量の画像など、OS問わず送受信OK まずはβ版のiOS 18.4で利用可能に
KDDIは、AndroidとiOS間で大容量の画像やデータをやりとりできるRCS(Rich Communication Services)を、β版のiOS 18.4を搭載したiPhone向けに提供している。このほど、利用者向けの専用ページを開設した。利用には、My au アプリ(UQ mobileの場合はMy UQ mobileアプリ)からの申し込みに加え、端末での設定が必要だ。(2025/3/15)
KDDI高橋社長インタビュー 「料金値上げ」示唆の意図、利益は投資に回して「世界一のネットワーク」に
KDDIはMWC Barcelona 2025にて、傘下に収めたローソンをほうふつとさせる形のブースを出し、来場者の注目を集めた。初めて基調講演に登壇した代表取締役社長CEOの高橋誠氏が語ったのも、いかにしてキャリアが自らを変革していくかといったテーマだった。そんな高橋氏が、MWCの会場で報道陣からの取材にこたえた。(2025/3/7)
CISAがガイドラインを公開【後編】
SMSを使うのはNG? iPhoneとAndroid端末でできるスパイ対策
中国系犯罪集団によるスパイ攻撃が活発化している。それを受け、米国のCISAがモバイル通信のガイドラインを公開した。iPhoneとAndroid搭載端末で実践すべき対策とは。(2025/2/6)
四肢欠損症のママタレント、人生で最も“手がほしい”と思った瞬間告白し反響……胸に秘めた無念「感覚を味わうことはできたんですけど」
2020年に第1子女児を出産した佐野さん。(2024/12/10)
10の25乗年かかる計算を5分未満で Google、新量子チップ「Willow」発表 量子エラー訂正で「閾値以下」達成
Googleは新量子チップ「Willow」を発表した。105量子ビットのこのチップは、「量子エラー訂正」の閾値を突破したとしている。(2024/12/10)
トヨタ自動車におけるクルマづくりの変革(3):
1956〜57年にトヨタのクルマづくりを変えた生産技術の大変革
トヨタ自動車がクルマづくりにどのような変革をもたらしてきたかを創業期からたどる本連載。第3回は、量産規模が急激に拡大していく中で、1956〜1957年のトヨタにおけるクルマづくりがどのように変わっていったのか、クルマづくりの裏方である生産技術の変革がどのように進んでいったのかを見て行く。(2024/12/10)
石野純也のMobile Eye:
日本通信が「ネオキャリア」に向けて一歩前進 迷惑電話撃退や音声翻訳など、電話機能の拡張も具現化
ドコモとの音声相互接続に伴い、2026年5月24日にフルMVNOとしてサービス開始を目指す日本通信。その一環として、同社はドイツに拠点を構えるng-voice社との提携を発表し、同社のIMS(音声通話やメッセージサービスを制御する装置)を導入する。このIMSにはどのような特徴があり、日本通信はなぜこれを利用することを決めたのか。(2024/12/7)
新「Rakuten Link」の使い勝手を検証する AIアシスタントは便利だが、無料通話を実感しづらい理由
楽天モバイルのコミュニケーションアプリといえば、RCS(リッチコミュニケーションサービス)を用いた「Rakuten Link」だ。国内通話がかけ放題となり、テキストや画像などでやりとりできる。対話型AIアシスタント「Rakuten Link AI」が実装されたが、無料通話を実感しづらくなっている。(2024/12/6)
SMS、MMS、RCS、iMessageの違いは? 今さら聞けないスマホの「メッセージ」サービス
2024年夏、iOS 18の「メッセージ」アプリがRCSに対応するということが大きな話題となりました。これで、iPhoneとAndroidでリッチなメールがやりとり可能になる見込みです。RCSのリリースを期待しつつ、MMS、SMS、そしてiMessageといったメッセージ規格についておさらいします。(2024/12/5)
ソフトバンク宮川社長、「AIをどこでも使える環境を用意することがキャリアの責務」
ソフトバンクは11月8日に決算会見を開催。宮川潤一社長はコンシューマー向けの生成AI関連サービスへの考え方を示した。宮川社長は「AIをどこでも使える環境を用意することがキャリアの責務」との考えを述べた。(2024/11/8)
NTT島田社長、「現段階でコンシューマー向けの生成AIサービスは考えていない」
日本電信電話(NTT)は11月7日に決算会見を開催。その中で、NTTの島田明社長は「現段階でコンシューマー向けの生成AIサービスは考えていない」との考えを示した。同氏は「生成AIは法人に向くアイテム」との認識を示した。(2024/11/7)
KDDI高橋社長が語る「30GBプラン競争」と「スマホ販売の課題」 RCS活用の“次世代メッセージング”にも意欲
KDDIが次世代メッセージングのRCSを導入へ。生成AIや衛星通信との連携を進め、iPhone対応も見据えた新たな通信サービス展開へ(2024/11/1)
KDDIの高橋社長、「楽天モバイルの取り組みは見習うところが多い」 コミュニケーション×AIが今後の勝負に?
KDDIの高橋誠社長は11月1日の決算説明会の中で、「楽天モバイルの取り組みは見習うところが多い」との見解を示した。これは楽天モバイルによるコミュニケーションアプリ「Rakuten Link」のリニューアルの受け止めを示す発言。高橋社長はRCSを例にコミュニケーションアプリが今後、どのような方向性になるのかも示した。(2024/11/1)
「iOS 18.1」公式版リリース 英語設定なら使える「Apple Intelligence」以外の新機能も
Appleは、iPhone向けの最新OS「iOS 18.1」の配信を開始した。このアップデートで「Apple Intelligence」を含む新機能やバグ修正、セキュリティ更新が行われる。Apple Intelligenceは設定を英語にすれば日本でも利用可能だ。(2024/10/29)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
半導体工場に向く? 液晶工場の転用は理にかなった選択肢
液晶パネル工場は「新たな役割」を担いそうです。(2024/10/28)
2026年4月から稼働予定:
Rapidus、セイコーエプソン千歳事業所に後工程R&D拠点を開設へ
Rapidusは、セイコーエプソン千歳事業所(北海道千歳市)内にクリーンルームを構築し、半導体後工程の研究開発拠点「Rapidus Chiplet Solutions(RCS)」を開設すると発表した。2025年4月から製造装置を導入し、2026年4月を目標に研究開発活動を開始する計画だ。(2024/10/7)
製造マネジメントニュース:
チップレット量産技術を開発、Rapidusが後工程研究開発機能を北海道千歳市に設置
Rapidusは、北海道千歳市のセイコーエプソン 千歳事業所内にクリーンルームを構築し、半導体後工程の研究開発拠点「Rapidus Chiplet Solutions(RCS)」を開設する。(2024/10/4)
Google「メッセージ」アプリでGeminiと日本語で会話可能に
Androidの「メッセージ」アプリで生成AI「Gemini」と日本語で会話できるようになった(ロールアウト中)。利用可能になるとGeminiからメッセージが届く。(2024/10/1)
「Forge 2024」レポート:
マーケターを成功に導くデータとAI Brazeは「ハイパーパーソナライゼーション」をどう実現するのか?
Brazeは、2024年9月24日に開催された「Forge 2024」において、大幅な製品アップデートを発表した。AIエージェント機能の強化で顧客エンゲージメントのさらなる強化とマーケターの業務効率化を同時に実現させる。(2024/9/28)
国際物流総合展2024:
混載通い箱対応ロボやシュリンク包装を挟むハンドも、Mujinの物流自動化提案
Mujinは「国際物流総合展2024」において日本初公開となるMujinRobotデパレタイザーなど16台のロボットによる物流自動化トータルソリューションを展示した。(2024/9/25)
iOSのRCSサポートの次はAndroidとの相互運用可能なE2EEを──GSMA
Appleが「iOS 18」でRCSをサポートしたことを受け、業界団体GSMAは、iPhoneとAndroidの間のメッセージングでE2EEを有効にする取り組みを進めていると発表した。(2024/9/18)
「iOS 18」の新機能一覧 カスタマイズの自由度アップ、特定のアプリをFace IDでロックできる機能など
米Appleが、iPhone用の新OS「iOS 18」の配布を開始した。外観をより自由にカスタマイズできるようになった他、写真や電話、メモなど基本アプリも機能強化している。iPhone XS/XS Max/XR以降のデバイスで利用可能だ。(2024/9/17)
「iOS 18」配信開始 ホーム画面や写真アプリを刷新、「パスワード」アプリも登場
Appleが9月17日、「iOS 18」の配信を開始した。ホーム画面、写真アプリ、コントロールセンターの使い勝手が大きく変わる。パスワードの情報を集約する「パスワード」アプリも追加される。(2024/9/17)
17日配信「iOS 18」の注目ポイントをおさらい ホーム画面の使い勝手を刷新、生成AIにも対応
iPhone向けの最新OS「iOS 18」の配信が、日本時間9月17日に開始される。Apple Intelligenceに対応するが、日本語の対応は2025年。ホーム画面やコントロールセンターの使い勝手が大きく変わる。(2024/9/16)
auもiPhone 16は「買い替えしやすい工夫」を、iOS 18のRCS対応も「検討している」 発表会場でKDDI幹部を直撃
iPhone 16シリーズ発表直後、KDDI 執行役員 パーソナル事業本部 副事業本部長の村元伸弥氏にお話を聞いた。iPhone 16については「買い替えのしやすさを工夫していこうと考えているので、そこは期待していただきたい」とのこと。iOS 18で対応するRCSについて、auでも利用できるよう検討しているという。(2024/9/11)
「iOS 18」「iPadOS 18」「watchOS 11」「macOS Sequoia」は9月17日配信開始
Appleは「iPhone 16」シリーズなどの発表イベント終了後、「iOS 18」など一連のOSの既存端末への配信を9月16日(日本では17日)とWebサイトで告知した。(2024/9/10)
「iOS 18」「iPadOS 18」「watchOS 11」、9月17日配信
Appleが、「iOS 18」「iPadOS 18」「watchOS 11」を9月17日に配信する。iOS 18では、ホーム画面やコントロールセンターでより幅広いカスタマイズが可能になる。iPadOS 18では、iPadとして初めて計算機アプリが導入される。(2024/9/10)
新折りたたみ「Pixel 9 Pro Fold」の実力検証 初号機やGalaxy Z Fold6と比べて使い勝手はどうか
9月4日に発売されるGoogleの折りたたみスマートフォン「Pixel 9 Pro Fold」をレビューする。初代「Pixel Fold」やGalaxy Z Foldシリーズと比べ、Pixel 9 Pro Foldにはどのような特徴があるのか。ディスプレイやカメラ、2画面を生かした機能などを見ていく。(2024/9/4)
「docomoロゴ」「絵文字問題」「メッセージサービス」の今後は? ドコモ前田社長に聞いてみた
「docomoロゴ」「絵文字」「メッセージサービス」について、ドコモの前田義晃社長に話を聞いた。docomoロゴが2024年夏商戦向けモデルからなくなっているが、今後はどうなのか。「見づらい」という意見のあるドコモ絵文字についてはどう考えているのか。(2024/8/23)
「月の砂」を活用:
月面で作る蓄熱材、原材料の98%を「現地調達」
レゾナックは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で、「月の砂」を利用した月面での蓄熱/熱利用システムに関する研究を行っている。現状、原材料の98%を“現地調達”できる見込みだ。(2024/8/20)
石野純也のMobile Eye:
「iOS 18」のパブリックβを試す ホーム画面のカスタマイズ性が大幅に向上、RCSは現時点では非対応か
7月17日に配信が始まったiOS 18のパブリックβを試した。ホーム画面にカスタマイズ性が高まり、アプリやウィジェットの並び替えが自由になった。Apple Intelligenceへの対応は2025年だが、AIを使った一部の機能はきちんと実装されている。(2024/7/20)
四肢欠損のママタレント、“夫の姿公開”の結婚記念日で「思い描いていた人に出会えた」……別の相手巡り“トラウマ経験”も「会って逃げられた事もあって」
「誰にだってチャンスを掴める時がきっとある」(2024/6/28)
KDDIの「Google メッセージ」採用で「+メッセージ」はどうなる? iOS 18のRCS対応も追い風に
KDDIは、Android端末の標準メッセージアプリとして、「Google メッセージ」を採用していきます。Google メッセージは、グローバルで標準化されたメッセージ規格である「RCS」に準拠しています。同じくRCSに準拠している「+メッセージ」の今後が気になります。(2024/6/12)
「iOS 18」登場、対応機種は? Face IDでアプリをロック、ホーム画面はカスタム自在に 新AI機能も
米AppleはiOSの最新版「iOS 18」を発表した。無料のソフトウェアアップデートとして2024年秋に提供開始予定で、対象の機種は18年発売のiPhone Xs以降。独自のAI機能「Apple Intelligence」を搭載する他、Face IDを使ったアプリロックなどが可能になる。(2024/6/11)
Apple、「iOS 18」で「メッセージ」をRCS対応に フキダシは緑
AppleはWWDCで、昨年11月に予告したiPhoneの「メッセージ」アプリでのRCS対応を「iOS 18」で実施すると発表した。iMessageと並行して提供する。フキダシの色は緑だ。(2024/6/11)
Apple Intelligenceでオリジナル絵文字を生成する「Genmoji」、「メッセージ」で利用可能に
Appleは、新しいAIパーソナルアシスタント「Apple Intelligence」で生成するオリジナル絵文字「Genmoji」(ジェンモジ)を発表した。今秋リリースのOS上の「メッセージ」で利用できるようになる見込み。テキストで説明すると新しい絵文字を提示する。(2024/6/11)
「iOS 18」発表 ホーム画面やコントロールセンターを刷新、アプリの非表示も可能に
AppleがWWDC24で「iOS 18」を発表。ホーム画面やコントロールセンターでより幅広いカスタマイズが可能になる。特定のアプリにロックを掛けたり非表示にしたりできる。(2024/6/11)
iOS 18で「メッセージ」アプリがRCSに対応 Androidとも送受信可能に
米Appleが6月10日(現地時間)、iOS 18にて「メッセージ」アプリがRCS(Rich Communication Services)に対応することを発表した。RCSは、GSMAで世界的に標準化されているメッセージサービスの規格。長文のテキストや複数人でのグループチャット、画像や動画などを含むメッセージを送受信できる。(2024/6/11)
ロジスティクス:
延べ6万m2の「MFLP名古屋岩倉」竣工、「中継輸送」の拠点で物流2024年問題に対応
三井不動産が、愛知県岩倉市川井町で、2023年4月から錢高組の設計・施工で建設を進めていた物流施設「三井不動産ロジスティクスパーク(MFLP)名古屋岩倉」が竣工した。新施設は、「物流2024年問題」の解決策の1つ「中継輸送」の拠点となる好立地に位置する。(2024/6/5)