写真で解説する「Xperia ray SO-03C」(外観編)arc/acroとの違いは? 価格は?

» 2011年08月10日 19時15分 公開
[田中聡,ITmedia]

 小さくて軽い――。ありきたりな表現だが、「Xperia ray SO-03C」に初めて触れたときに感じたことだ。「Xperia arc」に初めて触れたときはその薄さが印象に残っているが、Xperia rayは薄くてさらに小さい。この“小ささ”は日本国内のAndroid端末では突出している。しかも、小型化を実現しながら、ディスプレイ解像度、カメラ、バッテリーなどのハードウェアスペックはXperia arcと同等を維持しているのも特筆すべき点だ。

 Xperia rayの価格は、月々サポートを適用した場合、実質負担額は新規契約が1万円台後半、機種変更が2万円台後半の見込みで、Xperia arcの発売時の価格よりも1万円ほど安い。

photophoto ドコモが8月27日の発売を予定しているソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製のAndroidスマートフォン「Xperia ray SO-03C」。カラーはGold、White、Pinkの3色。OSはAndroid 2.3

 Xperia rayのボディサイズは約53(幅)×111(高さ)×9.4(厚さ、最厚部約9.6)ミリ、重さは約100グラム。サイズ約63(幅)×125(高さ)×10.9(厚さ、最薄部約8.7)ミリ/重さ約118グラムの「Xperia arc SO-01C」と比べると、最薄部以外のすべての数値が減っており、小型・軽量化に成功している。注目は“幅”だ。Xperia arcの約63ミリから10ミリ細くなっており、50ミリ前後が多いフィーチャーフォン(従来のケータイ)とほぼ同じ数値を実現した。説明員によると、Xperia rayは「幅53ミリ」という数値を最初に設定した上で開発したという。ここまで細くしたのは、Xperia rayのメインターゲットである女性がフィーチャーフォンから乗り換えたときに違和感なく使ってもらうため。Walkmanの上位モデルと比べても一回り大きいほどで、ミュージックプレーヤーとして活用するのもアリだと思える。

photophoto 実際に手にすると、その小ささを実感できる(写真=左)。Walkman(NW-A847)と比較。Xperia rayの方が一回り大きい程度の小ささだ(写真=右)
photophoto Xperia arc SO-01Cと比較すると、arcがかなり大きく思える(写真=左)。arcのSakura Pinkと並べると、rayのPinkはレッドに近い印象だ(写真=右)

 カラーはPink、White、Goldの3色をラインアップ。グローバルモデルではBlackも提供するが、日本向けには外されている。プロモーションカラーはPinkだが、男性を狙った色としてWhiteも用意。このWhiteは初代Xperia(SO-01B)の「Luster White」にも採用された色だ。PinkとGoldには粒子が散りばめられており、さりげなく高級感を演出している。ソニー・エリクソンのスマートフォンではおなじみの、丸みを帯びた側面も健在で、小さいボディと相まって手にフィットしやすい。

photophotophoto GoldとPinkには粒子が散りばめられている(写真=左、中)。光沢感のあるWhite(写真=右)
photo 側面が丸みを帯びていて持ちやすい

 小型化した分、ディスプレイサイズは3.3インチでスマートフォンとしては小さいが、解像度はarc/acroと同じフルワイドVGA(480×854ピクセル)を維持している。高コントラスト、高輝度な表示が可能な「Reality Display」、液晶とガラス面の空気層をなくす「クリアブラックパネル」、映像や写真を鮮やかに表現する「モバイルブラビアエンジン」も継承した。

Xperia arc SO-01C、Xperia acro SO-02C、Xperia ray SO-03Cの基本スペック
Xperia arc SO-01C Xperia acro SO-02C Xperia ray SO-03C
OS Android 2.3
チップセット MSM8255(1GHz)
メモリ RAM:512Mバイト、ROM:1Gバイト
サイズ(幅×高さ×厚さ) 約63×125×10.9(最薄部約8.7)ミリ 約63×127×11.8ミリ 約53×111×9.4(最厚部約9.6)ミリ
重さ 約118グラム 約135グラム 約100グラム
連続通話時間 W-CDMA:約340分、GSM:約390分 W-CDMA:約350分、GSM:約390分 W-CDMA:約360分、GSM:約380分
連続待受時間 W-CDMA:約400時間、GSM:約270時間 W-CDMA:約400時間、GSM:約260時間 W-CDMA:約400時間、GSM:約290時間
ディスプレイ 約4.2インチフルワイドVGA(480×854ピクセル)TFT液晶、1677万7216色 約3.3インチフルワイドVGA(480×854ピクセル)TFT液晶、1677万7216色
アウトカメラ 有効約810万画素CMOS AF/顔認識、手ブレ補正対応
インカメラ 有効約32万画素CMOS
バッテリー容量 1500mAh

 ディスプレイ下部のキーは、中央のホームキーが物理キー、その左右にあるクリア/MENUきーがセンサーキーとなっている。arc/acroはディスプレイが大きいため、下の端に3つのキーが集中しており、キーを押す際の指の移動距離が長かったが、Xperia rayの方が少ない移動量でキーを押せる。ホームキーが物理キーなので、ディスプレイ消灯時に押すと復帰(画面が点灯)する。3つともセンサーキーを採用する機種もあるが、その場合は復帰するのに電源キーを押す必要があるので、Xperia rayの方が理にかなった仕様といえる。

 ホームキーは三日月型の“クレッセントライン”を形成しており、キーを押したときや着信時などに、このライン上に白色のLEDランプが点灯する。このラインの色は本体色によって異なる。これまでのXperiaシリーズのLEDランプは、ディスプレイの上に小さな丸型スペースの中に点灯するのみでやや味気なかったので、うれしい改善点といえる。ただし、点灯色やパターンなどを変更することはできない。点灯カラーも白色のみ。ケータイではイルミの設定は当たり前なので、ここもカスタマイズできるようにしてほしかった。

photophoto 3つのキーが余裕を持って配置されている。ホームキーのみ物理キー(写真=左)。ホームキーのクレッセントライン上にLEDが点灯する。LEDは白色だが、ピンクのライン色と合わさってブルーに見える

 その他のキーは、上端部にある電源キーと、右側面にある音量調節キーのみ。これまでのXperiaシリーズで搭載されていたシャッターキーは省かれている。arc/acroが備えていたMicro HDMI端子もXperia rayにはない。また、一見すると分からないが、裏面のフォトライトはarc/acroより小さいデバイスを採用し、輝度はXperia SO-01Bと同等に下がっている。このあたりは小型化とのトレードオフだろう。ただ、説明員は「フォトライトの輝度は下がったが、暗い場所での撮影は裏面照射型CMOSセンサーでカバーできる」と話していた。

photophoto 正面と裏面
photophoto 上端部には3.5ミリのイヤフォンジャックと電源キー(写真=左)、下端部にはストラップホール(左)とマイク(右)がある。ストラップはリアカバー内部の取っ手にひもを引っかけて取り付ける(写真=右)
photophoto 左側面に音量調節キー(写真=左)、右側面にMicro USB端子がある(写真=右)

 小型化を図りながら、arc/acroと同等の1500mAh(3.7V)のバッテリーを採用し、スマートフォンユーザーに心配されがちなバッテリーの持ちにもこだわった。ただしバッテリーはarc/acroと同じものではなく、使い回しはできない。バッテリーの型番はarc/acroの「BA750」に対し、rayは「BA700」。BA750よりもやや厚いが、全体的に小さくなっている。SIMカードは「AQUOS PHONE f SH-13C」でドコモ初のmicroSIM「ドコモminiUIMカード」が採用されたが、Xperia rayではこれまでと同じUIMカードが使われる。

photophotophoto リアカバーとバッテリーを取り外したところ(写真=左)。microSDはバッテリーを外して取り付ける。8GバイトのmicroSDHCが同梱される(写真=中)。左がXperia ray用のバッテリー「BA700」、右がarc/acro用のバッテリー「BA750」(写真=右)
photophoto 裏面の下部にスピーカーがある
photophoto カメラとフォトライト(写真=左)。サードパーティ製のXperia ray用ケースも販売予定(写真=右)
photo

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年07月27日 更新
  1. 小型スマホを使っている理由は? 選択肢のなさを嘆く声も:読者アンケート結果発表 (2024年07月26日)
  2. 「ハンディファン」「ネッククーラー」の選び方とやってはいけないこと 炎天下での利用は要注意 (2024年07月23日)
  3. IIJ×OPPO、Xiaomi、モトローラが語るスマホ戦術 おサイフケータイは「永遠の悩み」、IIJmioは「モバイル業界の宝石箱」 (2024年07月26日)
  4. 貼らない保護フィルムケース「スマハラ」、iPhone 15シリーズ向けに発売 丸洗いもOK (2024年07月26日)
  5. スマホの充電でやってはいけないこと 夏に気を付けたいNG行為は? (2024年07月26日)
  6. OPPOがFindシリーズを2024年内に国内発売へ 競合メーカー担当者の前でサプライズ告知 (2024年07月26日)
  7. 約2万円の折りたたみケータイ「Orbic JOURNEY Pro 4G」を試す シンプルで使いやすいがローカライズに課題も (2024年07月27日)
  8. 外出先から自宅のエアコンを遠隔操作、部屋を先に涼しくして“真夏の天国”を作っておく方法 (2024年07月25日)
  9. KDDIは通信障害をどのように検知してインフラを守っているのか ネットワークセンターに潜入 (2024年07月24日)
  10. 中国の“音楽特化スマホ”「MOONDROP MIAD01」を試す 重厚なサウンドに驚き、作り手のエゴを存分に感じた (2024年07月25日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー