おしむちゃん 格安SIMが安くて魅力的なことは分かったのだけど、そもそもどこで買えばいいのかしら? 今までの大手キャリアの携帯電話なら、ドコモ/au/ソフトバンクショップへ行けばよかったけれど……。
シムおじさん 格安SIMは、大手キャリアのように専用のショップを設けているところもあるが、あまり多くないから、街中で見かけることは少ないじゃろうな。最もメジャーな買い方は、オンラインじゃな。
おしむちゃん ネットだと、ちゃんと購入できるのか、ちょっと心配ですね。特に私のような初心者は……。
シムおじさん サイトの指示に従って手続きを進めていけば大丈夫じゃよ。SIMはデータ専用か音声対応か、SIMのサイズ、利用するプランなどを選び、あとは自分の名前、住所、クレジットカードなどの個人情報を入力すればOKじゃ。ただし音声対応SIMを購入する場合は、身分証明書も必要になるので、免許証やパスポートなどの画像を送る必要がある。画像はスマートフォンで撮影したものでもOKじゃ。
おしむちゃん ふむふむ、データ専用SIMの方が手軽に購入できるというわけですね。
シムおじさん ほとんどのMVNOが、自社サイトでSIMカードを販売しているので、購入する格安SIMサービスが決まっているのなら、提供会社のサイトをまずはチェックしてみるといいぞい。SIMカードの購入代は3000円(税別)のところがほとんどで、この3000円には開通の手数料も含まれているのじゃ。
しむ六くん 自社サイト以外にも、Amazonでも格安SIMは購入できますよね?
シムおじさん うむ。Amazon.co.jpには「SIMカードストア」というページがあり、「IIJmio」「OCN モバイル ONE」「NifMo」「b-mobile」「PLAY SIM」「U-mobile」「BIGLOBE LTE・3G」「ぷららモバイルLTE」「mineo」など、主要なMVNOのSIMカードを購入できるのじゃ。さらに、SIMカードだけではなく、SIMロックフリー端末もここで購入できるぞ。
おしむちゃん プラン選びはどうするのかしら?
シムおじさん 細かい手続きはMVNOによって異なるが、Amazonで購入してから、利用するプランを含めて、あらためて各サービスのWebサイトで申し込む必要があるのじゃ。例えばIIJmioの場合、「IIJmioウェルカムパック」をAmazonで購入して、SIMカードが届いてから、IIJのWebサイトで申し込み手続きを行うと、初めて通信可能になるのじゃ。
OCN モバイル ONEとmineoなど、Amazonで購入しても、SIMカード自体は届かないこともあるのじゃよ。
おしむちゃん え、どういうことですか?
シムおじさん Amazonで購入すると、アクティベート番号(SIMカードを利用可能にするための番号)が記載された用紙が送られてくるので、ここに書かれている番号をWebサイトで入力して、申し込み手続きをするのじゃ。
おしむちゃん な、なるほど。でもなんだか購入のステップが増えて面倒な気も……。
シムおじさん そうかもしれんが、実はAmazonで販売されているSIMのパッケージは、通常は3240円(税込、以下同)かかる料金が、割引されていることが多いんじゃよ。格安SIMを毎月約1000円で利用するのなら、初期費用の3240円は実に約3カ月分じゃ。それがAmazonで買うと、例えば人気の高いIIJmioはデータ専用と音声対応SIM、いずれも540円。OCN モバイル ONEはデータ専用SIMが1009円、音声SIMが744円とけっこう値下げされているぞ(いずれも2015年10月13日時点のもの)。
おしむちゃん おぉ〜、それはお得ですね。AmazonでSIMを買うなんて、ほとんど想像したことがないけれど、覚えておこうっと。
しむ六くん Amazonでパッケージだけを買って、プレゼントする、なんてのもいいかも!
おしむちゃん いや、私のような初心者だと、SIMだけ渡されても困るわよ……。
しむ六くん いや、おしむ姉さんにあげるとは一言も……。
おしむちゃん うるさいわね、例えばの話よ!
シムおじさん ほかに、「価格.com」や「楽天市場」でも各社の格安SIMを購入できる。価格.comを経由して購入すると、同サイト限定のキャッシュバックやデータ増量があるぞ。楽天市場も初月無料やキャッシュバックなどのキャンペーンを行っているところがあるのじゃ。
おしむちゃん でもやっぱり、いろいろ店員さんに聞きながら買う方が安心できるわ。
シムおじさん まだ数は少ないが、「U-mobile」「楽天モバイル」「TONE」「もしもシークス」などは、専門の店舗も出しており、対面での販売にも力を入れているぞ。
しむ六くん あとは家電量販店でも格安SIMは購入できますよね〜。
シムおじさん うむ。ビックカメラの「BIC SIM」、ヨドバシカメラの「ワイヤレスゲート」なんかが有名じゃな。最近は「FREETEL SIM」も、ヨドバシカメラで専用のカウンターを設けているのぅ。スマホとセットでの販売になるが、イオンでも「イオンスマホ」を購入できるんじゃよ。
おしむちゃん カウンターがあれば、その場で店員さんに質問できるから安心ですね。やっぱり1人でネットから買うのは、ちょっと不安だったり……。
しむ六くん 大丈夫、おしむ姉さんが買うときは、おいらも付いていくから。
おしむちゃん あんたが一緒だと、なおさら不安よ!
シムおじさん BIC SIMで提供されているのは、実は「IIJmio」なんじゃよ。ビックカメラやソフマップに多数のカウンターを設けているから、IIJmioのSIMを使いたい人は、ビックカメラで申し込んでみるのもいいじゃろう(店舗はこちらを参照)。もちろんMNPの手続きもできるぞい。
おしむちゃん 格安SIMの購入方法をまとめると、手軽に購入するならオンライン、初期費用を抑えてお得に買うならAmazon、店員さんと相談しながら購入するなら量販店や専門店がおすすめ、ということね。
しむ六くん MNPといえば、オンラインで申し込むと、元の回線が停止してから新しいSIMカードを届くまでに、2〜3日かかるっていうじゃないですか。
おしむちゃん えー、その間は携帯を使えないってこと? それは不便だわ……。
シムおじさん 確かに以前はそういう問題があったが、今は解消されつつあるぞ。IIJmio、U-mobile、NifMo、mineoなどは、オンラインでSIMカードを購入しても、ユーザーが好きなタイミングで新しい回線に切り替えられるようになったのじゃ。
しむ六くん つまり、携帯を使えない期間が生じなくなるってことですね。それはすごいや。やっぱり2〜3日も使えないと、気になるあの子からの連絡を逃しちゃうことも大いにあるからね〜。
おしむちゃん あんた、お気に入りの子への連絡がしつこいってもっぱらのウワサよ。むしろ2〜3日使えないくらいの方がちょうどいいんじゃないかしら?
しむ六くん ガーン、おしむ姉さんひどいッ!!
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.