あの感動、再び――Appleは新たな時代に踏み出した神尾寿のMobile+Views(2/4 ページ)

» 2013年06月11日 22時04分 公開
[神尾寿ITmedia]

 アプリケーションも見てみよう。

 OS X Mavericksでは、複数のWebサイトのパスワードをiCloudで管理する「iCloud Keychain」や、Appleの地図サービス「Maps」、電子書籍サービス「iBooks」などの新機能が搭載。これらはすべてiPhone/iPadとiCloudを通じてシームレスに連携するようになっている。実際のデモンストレーションでは、カレンダー上の住所からMapsの地図を呼び出し、地図で現地を確認した後にiPhoneのターン・バイ・ターン・ナビに目的地情報を送るといったことを行って見せたが、その一連の作業はとてもスムーズだった。OS XとiOSの連携はさらに進み、マルチデバイス時代を先行するものになっていることが分かる。

photophoto
photophoto OS X Mavericksでは新たに「Maps」も搭載。地図の閲覧だけでなくナビゲーション機能も実装しており、iCloud経由でiPhone/iPadとも連携する

 “ポストPC時代”に入り、PC向けのOSの進化は難しい状況にある。旧来のデザインや使い勝手を残しすぎれば革新は生まれず、かといってモダンさを求めて変化を急ぎすぎれば多くの一般ユーザーがついてこられないものになってしまう。刷新による進化と連続性のさじ加減が難しいのだが、この点においてOS X Mavericksは、とてもよい塩梅になっていると筆者は感じた。MicrosoftのWindows 8のようにユーザーに断絶感を与えずに、時代に合わせた革新と進化を遂げているのだ。OS X Mavericksの投入は今秋の予定だが、そこでもすんなりとユーザーに受け入れられそうだ。

MacBook Airの堅実な進化と、意欲的なMacPro

photo Apple ワールドワイドマーケティング担当シニアバイスプレジデントのフィリップ・シラー氏

 このOS Xを搭載するハードウェアとしては、まず新型Macbook Airが発表された。この部分のプレゼンテーションを担当したのは、Apple ワールドワイドマーケティング担当シニアバイスプレジデントのフィリップ・シラー氏だ。「毎日、持ち歩いて使えるノートブックを目指した」(シラー氏)として、“All-Day battery life”を掲げて新型Macbook Airを披露した。

 新型MacBook Airの特徴は、CPUに「第4世代Coreプロセッサー」(開発コード名:Haswell)を採用することで、基本性能の向上とバッテリー駆動時間の大幅な延長を両立したこと。バッテリー容量は従来と変わらないが、11インチモデルで最大9時間(従来比で+4時間)、13インチモデルで最大12時間(従来比で+5時間)のバッテリー持続時間を実現。他方で、処理速度も向上しており、とりわけグラフィックス性能は従来比で最大40%、フラッシュストレージは従来比で最大45%高速化したという。無線LAN機能はIEEE802.11acに対応し、従来比で最大3倍に高速化した。

photophoto 新型MacBook Airの目玉はバッテリー駆動時間の長さ
photophoto Wi-Fiは802.11acに対応。それに合わせてAirMacも新型に

 一方、デザインは従来機からまったく変わらず。サイズや重さも大きく変わっていない。また、既存ユーザーの一部から期待されていたRetinaディスプレイの搭載もなかった。あくまで今回は、Haswell搭載による長時間駆動化と、最新デバイス搭載による処理速度向上によるモデルチェンジに留まった。MacBook Airはとても完成度の高い製品であるため、現状ではそのバランスをあまり崩さないアップデートになったようだ。

photophoto
photophotophoto 最新CPUのHaswell搭載やメモリ技術の進化を前提に、OS内部の最適化を実施。ハードウェア性能をきめ細かく引き出す形で、消費電力の低減と性能向上を実現した。このような手法が取れるのは、ハードウェアとOSの両方を手がけるAppleならではだろう

 新型MacBook Airは堅実な進化すぎて若干物足りなかったのも事実だが、続けて発表された新型Mac Proには会場もどよめいた。

 新型Mac Proは主にプロユース向けのMacであり、12コアの次世代Xeonプロセッサ、1866MHz動作のDDR3 ECCメモリ(クアッドチャネル、メモリ帯域幅60Gバイト/秒)など高性能デバイスをぜいたくに採用。また最大20Gbpsと2倍に高速化した外部インタフェース「Thunderbolt 2」を搭載し、業務向けグラフィックスカードをデュアル搭載することで、グラフィックス性能を2.5倍高速化した。この“最強仕様”では、3台までの4K解像度のディスプレイ接続もサポートするというから驚きだ。

 しかし、それ以上に驚かされたのが、デザインである。

 これまでプロユース向けのPCというと、大型筐体で角張ったデザインのものが常識だった。しかし新型Mac Proは光沢感のある黒を基調に、円柱型のデザインを採用。さらに従来のMac Proの8分の1となる小型化を行ったのだ。プロユースといわず、ハイエンドコンシューマー向けでも通用しそうな秀逸なデザインである。

 現時点ではMacProの価格や詳細な発売日は未定だが、登場したらプロクリエーターの心を掴むのは間違いないだろう。

photophoto
photophoto 新型Mac Pro。プロユース向けの高性能モデルながら、円柱型の斬新なデザインを持つ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年06月17日 更新
  1. “完全ワイヤレスイヤフォン”を外出先で使わなくなった理由 (2024年06月16日)
  2. スペックダウンでも「Xperia 1 VI」に触れて“納得”した理由 「らしさ」を犠牲にして得たもの (2024年06月16日)
  3. 約20万円でも「Xiaomi 14 Ultra」が想定以上の反響だった理由 ミッドレンジは“企業努力”で価格を維持 (2024年06月17日)
  4. 「Vポイント」の“ためる、使う”でトクする方法 ポイント二重取りとVポイントPayアプリの活用がカギ (2024年06月14日)
  5. 最近はやりの「スマホショルダーストラップ」がダイソーで110円! スマホケースに挟み込むタイプで使いやすいが課題も (2024年06月16日)
  6. KDDIの5Gが“真の実力”を発揮、通信品質の評価を覆せるか 「5G SA」の本格展開も見据える (2024年06月15日)
  7. 好調Tecnoの折りたたみスマホの課題は“重さ” 後継機は薄型軽量化で衛星通信対応か? (2024年06月16日)
  8. 「サイゼリヤ」のスマホオーダーはシンプルだけどスゴいやつ(私もようやく体験できました) (2024年06月15日)
  9. 楽天カード利用で最大3万ポイント還元など 「楽天マジ得フェスティバル」開催 (2024年06月14日)
  10. 新しい「iPad Pro」を手にして分かったeSIMのメリットと課題 iPhoneのeSIMオンリーは時期尚早か (2024年06月14日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー