ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「一般職」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「一般職」に関する情報が集まったページです。

関連キーワード

いなば食品、「由比のボロ家報道について」とするコメント発表 「誠意をもって改修に全力」
(2024/4/12)

小寺信良のIT大作戦:
就活の自己アピールにも生成AIの影 “就活ハック”はどこまで許されるのか?
企業の新卒採用者に対する調査によれば、履歴書やエントリーシートだけでは学生の個性やスキルの程度が分かりにくいということが課題になっているという。昨今はプレゼンスライドや自己PRビデオといった、デジタルポートフォリオの提出も好意的に受け止められている。しかし就活にも生成AIが浸透してくる可能性がある。(2024/3/19)

総合職も「仕事によって給与を変える」べき? 誤解だらけの「職務給」3つのタイプ
務内容を給与にひも付ける「職務給」への関心が高まっており、導入を検討する企業が増えています。しかし、メディアで極端な事例ばかりが取り上げられがちなせいか、人事部や経営者にも日本における職務給導入企業の実態があまり正確に伝わっていません。例えば「ジョブ型を導入すると解雇しやすくなる/されやすくなる」と思っていませんか? また「職種や担当業務が変わると給料が変わる/職種や担当業務が変わらないと給料が変わらない」と思っていませんか?(2023/11/9)

QAで解説:
「管理職辞退」は悪いこと? 断る際に重要な2つのポイント
昨今「管理職になりたくない」「管理職にならない方がお得だ」――という意見が多く挙がっている。管理職にならず、現状のポジションを維持したいと考えているビジネスパーソンが増えているが、管理職登用を「辞退」するのは悪いことなのだろうか……?(2023/9/7)

ITエンジニアが転職を決意する理由【第1回】
ITエンジニアの「平均年収」や「人気の転職理由」は?
2023年に米TechTargetと英Computer Weeklyが実施した、IT分野の給与に関する年次調査から、興味深い傾向が見える。IT分野の従業員が転職を決意する最大の理由や、平均年収の傾向とは。(2023/8/20)

日本女性の給料が低いワケ 本当に“男女差別”のせい?
女性の社会進出が進んできた今でも、賃金には男女差があります。日本では女性は男性に比べ、およそ4分の3の給与しかもらえていません。これは果たして、不当な差別によるものなのでしょうか。(2023/8/2)

女性活躍を阻む「管理職の罰ゲーム化」
(2023/8/1)

「逆差別」「実力で評価を」 女性活躍に批判が集まるワケ
女性活躍施策は、社内の「懐疑心」がハードルになることも多い。企業が女性活躍施策を実施するとき、多くは従業員から冷ややかな目線を投げかけられている。「逆差別だ」といった社内の抵抗感も根強いし、これまでの実施してきた施策の蓄積から、歓迎されない停滞ムードの企業も目に付く。(2023/7/19)

令和5年の法改正トリセツ:
男女の賃金格差がなかなか解消されない2つの理由 開示義務で風向きは変わるか?
令和5年から「男女の賃金格差の公表」が義務付けられました。背景には、格差がなかなか解消されないという課題があります。なぜ格差はなくならないのでしょうか? その理由を解説していきます。(2023/3/29)

デジタル庁がエンジニアに求める“必須スキル”は妥当? 求人要件に賛否 同庁に経緯を聞いた
デジタル庁の開発エンジニアの求人要件がTwitter上で話題になっている。政府職員が利用する基盤サービスの開発者を募集する求人で必須スキルとして「Webアプリの開発経験5年以上」など10項目を記載し、反響を呼んでいる。(2022/10/20)

認知度16.5%も経験者4割──夏休み明けの「9月病」、クラシエが実態調査 対策は?
コロナ禍以降、初めて行動制限がなかった夏休みシーズンが明け、企業が年末に向けた活動を本格化させる中、クラシエが「9月病」の経験者4割とする調査結果を発表した。(2022/9/7)

改正高齢法の実情:
「54歳から管理職」も──“働かない60代”を生ませない、4社の努力
人材不足が進む中、企業にとってベテラン社員の活用が重要となっている。しかし、ベテラン社員のモチベーション低下やスキルの陳腐化などに悩む企業が多い。“働かない60代”を生まないために、どのような取り組みをすべきか──。(2022/8/10)

損保ジャパン人事に聞く:
「目指したいキャリアが特にない」社員を、どう「積極的に動く」社員に仕立てるか?
「目指したいキャリアが特にない」社員に対し、人事はどんなアプローチができるだろうか。「就業時間の2割を、社内副業に充てられる」「転勤は難しいが異動を希望する場合、遠方の職場にフルリモートでジョインできる」──さまざまな取り組みを実施している損害保険ジャパン人事に聞いた(2022/8/1)

元ダンス&ボーカルグループの小湊よつ葉、SODstarデビューの理由 さらけ出した今だから言える「完璧じゃない自分」
6月27日にデビュー作が配信されます。(2022/6/24)

元ダンス&ボーカルグループメンバー小湊よつ葉がSODデビュー 「すごい見応えのある作品になっている」とアピール
小湊さんは2020年6月に芸能界を引退。2022年3月に改名して再デビュー。(2022/6/1)

小寺信良のIT大作戦:
「iPhoneにサイドローディングさせろ」を国が言うのは妥当か
「モバイル・エコシステムに関する競争評価 中間報告」で、サイドローディングを許容する義務を法によって課すことが検討課題されている。この問題を小寺信良さんが解説。(2022/5/24)

黒木啓司の妻・宮崎麗果、誹謗中傷に法的措置へ EXILEファンの謝罪に「全然嫌いじゃないです」と感謝もネットいじめは「立派な犯罪」
宮崎さん「(ファンの)99%の方は好きとかの領域を超えて、尊いです」(2022/4/14)

「女性活躍」はこんなふうに:
女性活躍推進法の「行動計画」策定は、何から始めればいい? まず把握するべき、自社の項目リスト
改正女性活躍推進法の施行により、2022年4月以降、101人以上の企業に対して女性の活躍を推進するための行動計画の策定が義務付けられました。策定にあたってまず把握するべき「自社の項目リスト」について、社労士の島麻衣子氏が解説します。(2022/4/13)

アンコンシャス・バイアスにご用心:
法改正でもまだまだ道半ば? 男性育休促進を阻む「エセ女性活躍推進」の正体
男性も育休を取得すべき――これまでは女性が取得するものど思われがちだった中、社会の変化や法改正もあり、徐々に高まる男性育休の機運。一方で、まだまだ道半ばともいえそうだ。その背景に「エセ女性活躍推進」があると筆者は指摘する。(2022/4/8)

管理職など1000人に調査:
1on1、パフォーマンスが高い職場ほど実施多く パーソル調査で判明
仕事の目標達成度が高い組織ほど1on1の実施頻度が高く、低い組織ほど実施していない率が高い――。そんな実態が、総合人材サービスのパーソルホールディングスの調査で分かった。(2022/3/23)

キャリアニュース:
女性管理職比率「3%未満」の企業が最多
パーソルホールディングスが「男女の働き方とキャリア意向」に関する実態調査の結果を発表した。企業の女性管理職比率は「3%未満」が29.0%で最多。また、「3%未満」の企業は「テレワーク」や「時短勤務」などの導入率が全体平均より低かった。(2022/3/17)

調査から読み解く英国のデジタルスキル人材不足【後編】
「うちの研修は効果がある」と管理職の8割が自慢、うなずく社員は4割以下
従業員のスキル開発に関する調査の結果、管理職と一般職の間に意識の差があることが分かった。調査結果を基に、どのような観点にずれがあり、企業は今後従業員のスキル不足にどう対処すべきなのかを解説する。(2022/3/9)

パーソルホールディングス調べ:
女性管理職比率が「3%未満」の企業は生産性も低い? 調査で見えた傾向とは
パーソルホールディングスが、男女の働き方とキャリア意向に関する実態調査を実施した。その結果、女性管理職比率の低い会社ほど、「テレワーク」や「時短勤務」の導入率が平均より低くなることが分かった。(2022/3/8)

調査から読み解く英国のデジタルスキル人材不足【前編】
「“スキルなし人材”でも仕方なく採用」が半数以上 人材不足に悩む英国企業
調査結果から、英国企業の管理職には「必要なスキルを持つ人材を十分に確保できない」という悩みが、重くのし掛かっていることが分かった。具体的な管理職と一般職の声を調査結果から取り上げる。(2022/3/2)

“7段階の昇格”は不要に:
最短3年目で管理職、ダスキンが「ジョブ型登用」導入 若手のチャレンジ促す
ダスキンは2月21日、4月から新しい人事制度「ジョブ型管理職登用」を導入すると発表した。若年層でもチャレンジできる風土の形成をねらう。(2022/2/21)

リファラルとコネでも大違い:
日大は変われるのか いまだ続く「縁故採用」の功罪
さまざまな不祥事で注目を浴びた日本大学。その背景には閉鎖的な組織風土があったと考えられるが、新たな職員採用でも「縁故採用」が続いているようだ。人事や人材に詳しい筆者の視点から、縁故採用の功罪や、昨今注目の手法などを解説する。(2022/1/14)

人材バリュー:
美大生の進路はどうなっている? キャリアの実態
世間の人は美大生にどんなイメージを持っているでしょうか? 芸術に何の素養も持たない私ですが、秋田県にある秋田公立美術大学において、美大生のキャリア教育を担当してきました。 結論から言えば……。(2021/12/12)

石橋を叩いて渡る:
自社の組織文化に愛着を持つ経営者は7割、一般社員は?
博報堂のコンサルティングチームは「会社と私の本音調査」を実施した。その結果、経営者、管理職、一般社員では自社の組織文化に対する意識差が大きいことが明らかに。(2021/11/21)

「会社と私の本音調査」:
経営層・管理職の7割超が「主力事業に危機感」 一般社員は4割以上が「何とかなる」で温度差
博報堂クロスコンサルティングは、ニューノーマル時代の働き方や組織の在り方を探る意識調査「会社と私の本音調査」の第2回を実施した。自社における新規事業の創出について調査したところ、経営層・管理職の7割超が「主力事業に危機感」を覚えているのに対し、一般社員は4割以上が「何とかなる」と回答しており、温度差が見られた。経営層・管理職層・一般社員の本音とは?(2021/11/10)

新連載:「女性活躍」はこんなふうに:
22年4月施行の改正・女性活躍推進法に備え、企業がやるべき3ステップ 新たに義務化されることは?
22年4月に迫る改正法の施行に向けて、改正の内容や早めに準備しておくべきこと、注意すべき思わぬ落とし穴などについてお伝えするほか、具体的にやるべきことをステップごとに解説します。(2021/10/13)

博報堂「会社と私の本音調査」:
「会社に誇りを持っている」社員は4割 経営層との意識に大きな差
博報堂グループのコンサルティングチーム「HAKUHODO X CONSULTING(博報堂クロスコンサルティング)」が「会社と私の本音調査」 を実施した。(2021/9/16)

スピン経済の歩き方:
サントリー新浪社長を叩いても、「45歳定年制」が遅かれ早かれ普及するワケ
サントリーホールディングスの新浪剛史社長による、「45歳定年制」の提言が波紋を呼んでいる。「サントリー不買」を呼びかける人も出ているが、ボコボコに叩くのは“正しい”ことなのか。筆者の窪田氏は……。(2021/9/15)

小寺信良のIT大作戦:
“FAX全廃議論”で再考する、ITリテラシーと信頼関係の問題
コロナ禍でテレワークを経験してからの世代に求められているITスキルと、それにまつわる問題を考えた。(2021/7/14)

どのような役割があるのか:
ジョブ型雇用で「職務記述書」を導入する、3つの成功ポイント
ジョブ型において、職務記述書はどのような役割を果たすのでしょうか。職務記述書を成功裏に導入、更新する3つのポイントを紹介します。(2021/7/9)

国家公務員の採用試験に「デジタル」新設 2022年度から 平井大臣「行政のデジタル化に対応」
平井卓也デジタル改革担当相が2022年度から国家公務員の採用試験区分に「デジタル」を新設すると発表した。(2021/4/28)

NJSの事例:
70歳定年を導入「ベテランのやる気を高める」企業 等級・報酬をどのように設定したのか
NJSは2019年4月から「70歳定年制」を導入している。その背景や導入経緯、実際の制度をうかがいながら、シニア社員を活用する際に人事担当者が心得ておくべき点やスムーズな導入につながるコツを探っていこう。(2021/4/15)

定年延長のリアル:
定年延長に向けた人事制度改革(2) 優秀なシニア人材の“望まぬ離職”に歯止めをかけた会社の成功例
筆者が実際に定年延長を支援した企業の事例をベースに、定年延長における人事制度改定の進め方・ポイントについて具体的に見ていく。(2021/3/31)

構造改革を推進:
藤田観光、早期退職の募集結果を発表 全従業員の基本給も減額
藤田観光が早期希望退職者募集の結果を発表した。応募者は315人で、3月31日に退職する。全従業員の基本給を減額する。(2021/3/11)

元“美人すぎるAD”笹川友里アナ、2月末でのTBS退社を報告 夫は五輪銀メダルのフェンシング・太田雄貴
ADから転身という異例のキャリアを持つ笹川アナ。(2021/2/7)

ジョブ型雇用導入のためのToDoリスト(1) ジョブの整理と職務記述書の作り方
近年、ジョブ型雇用が注目を浴びており、大手企業でも次々と導入を始めています。対比となるシステムが日本企業が長年採用してきたメンバーシップ型雇用です。本記事ではそれぞれの特徴を明確にし、メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用に移行するときにどのようなステップを踏むべきかについて解説します。(2021/2/2)

同一労働同一賃金、実務上の対応ポイント (2)家族手当や住宅手当、休暇など
人事担当者に求められる実務上の対応ポイントについて、各種手当や休暇などを見ていくことにしましょう。(2021/1/8)

磯山友幸の「滅びる企業 生き残る企業」:
大赤字のANA救済 JALとの統合は「最悪のシナリオ」
「JAL、ANA統合論」の行方は?(2020/12/8)

BIMで建設業界に革命を!10兆円企業を目指す大和ハウス工業のメソッドに学ぶ(11):
【第11回】「設計BIM全社移行を実現する社内教育の秘訣」(BIM導入期編)
前回は、「BIM啓蒙期」での社内教育について説明した。BIM啓蒙期は、種々の工夫を凝らし、BIMにいかに興味を持ってもらい、少しでも社内でのBIM活用を促し、業務移行のための実施検証を行うべく奔走した過渡期だった。しかし、2017年からの“全社BIM移行”の決定を受けて、本格的な「BIM導入期」に移ることになる。「BIM導入期」では、まず設計のBIM移行を進めた。2次元CADの文化を捨て、BIMに完全移行するためには、担当者だけでなく、管理職や派遣社員・協力会社まで、縦横に徹底して教育することで、やっと設計の完全移行が見えてきた。今回は、この「BIM導入期」における社内教育がどのようなものであったかを紹介し、BIM移行というものは何か、その本質を追究していく。(2020/12/3)

2016年から導入:
ソニーに聞く、ジョブ型制度の運用方法 ポイントは「現在の役割で格付け」
ジョブグレード制度を導入したソニーでは、管理職比率が半減(4割→2割)したほか、過去の実績にとらわれず、現在の役割で格付・評価する運用を徹底。年功要素を完全に廃止した。その仕組みは?(2020/11/11)

テレワークへの不安に管理職と一般職で温度差 アデコの意識調査
緊急事態宣言下でのテレワーク中に不安を感じた点は、管理職が「部下の業務推進(業務実施状況)」(50.0%)「部下とのコミュニケーション」(49.3%)、だった一方で、一般職は「同僚との連携」(51.0%)、「自身の業務推進」(48.0%)、「会社の将来」(47.7%)だった。管理職と一般職の温度差が浮き彫りになっている。(2020/9/7)

コロナ機にテレワークも進む:
新たに中途採用へ乗り出した「防衛省」 いったいどんな選考でどんな人を採用したのか?
防衛省が初の中途採用へ乗り出した。他の中央省庁でも進む中途採用だが、その狙いや手応えとは? また、国家の中枢である防衛業務を担う人材を、どのような選考で採用し、どのような人が入省したのか。採用担当に聞いた。(2020/8/5)

承認プロセスの課題解決を目指す:
テレワークの課題をDropboxが調査 新たな電子署名サービスも紹介
Dropbox Japanは、緊急事態宣言後のテレワーク実施状況を調査した「国内企業におけるテレワークに関する実態調査」の結果を報告。加えて、近日公開予定の電子署名サービスなどを紹介した。(2020/7/17)

古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
ふるさと納税「復活」の泉佐野市を支持すべき2つの理由
ふるさと納税の対象から、泉佐野市を除外した国の行為が違法であることが、最高裁で確定し、泉佐野市が今年のふるさと納税先として復活する見通しとなった。ふるさと納税には批判もあるが、泉佐野市がこれまでに置かれていた状況を鑑みれば、ふるさと納税における制度の範囲内で創意工夫することについて、必ずしも「眉をひそめる」結果であるとはいえない。(2020/7/10)

キャリアニュース:
米国企業への転職を考える際に知っておきたいこととは
エンワールド・ジャパンが、米国の企業へ転職したいと考える人へ向けて、米国企業の残業時間や休日、福利厚生などを紹介した。給与体系や働き方など日本企業との違いを把握することで、より良い転職につなげられる。(2020/3/19)

今日のリサーチ:
ITツールの利用効果に対する実感に世代間ギャップ――Dropbox Japan調査
国内企業における創造性とITツール利用に関する実態調査です。(2020/1/24)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。