ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「何かがおかしいIT化の進め方」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「何かがおかしいIT化の進め方」に関する情報が集まったページです。

何かがおかしいIT化の進め方(54):
IT関係者は、原発事故から何を学ぶべきか
第53回では、新幹線建設における「優れた全体構想策定」の在り方について考察した。今回はその続編として、“作られた安全神話”が崩壊した「原子力発電システム」のコンセプトについて考え、BCPや情報セキュリティ対策、ITシステム開発・運用の在り方を見直してみたい。(2012/5/10)

何かがおかしいIT化の進め方(53):
優れたシステムを作るための“思考力、人間力”とは?
前回は、アップルやボーイングの例を示しながら、「個々の要素技術を最適な形で組み合わせて全体を構成する技術」の重要性を述べた。今回はこの問題を少し掘り下げてみる。(2012/4/20)

何かがおかしいIT化の進め方(52):
“影”から目を背けてきた原発とIT
個々の情報の入手は容易になり、その分だけ価値が低下し、代わって知恵が求められる時代になった。応用力と、行動するための理解力、説明力、説得力、そして“多種の情報”の組み合わせが生み出す知恵という価値――今、IT関係者には情報にかかわる能力が求められている。(2012/3/9)

何かがおかしいIT化の進め方(51):
他山の石――政治を顧みて学ぶマネジメントの在り方
これまでも時折“他山の石”として、マネジメントに関わる“他分野の参考になりそうな事例”を取り上げてきた。国家と行政組織のマネジメントは政府の役割である。今回はこんな視点から政治の分野に他山の石を求めてみることにする。(2011/4/27)

何かがおかしいIT化の進め方(50):
「想定外」から脱却できる、真の対策を
16年前、阪神淡路大震災の渦中に筆者はいた。当時を思い出し、今回の東日本大震災で亡くなられた方々、被災された方々の状況を想うと本当に心が痛む。謹んでご冥福、お見舞いを申し上げたい。(2011/4/7)

何かがおかしいIT化の進め方(49):
失敗は成功のもと、成功は失敗のもと
企業のIT関係者の話を聞いていて、悩み多き時代であることをあらためて痛感した。しかし、抱えている悩みの中には、自ら招き入れたものもあるようにも思う。また、問題が自らの内にあるのに、解決のハウツーを外に求め、見果てぬ夢に無駄なエネルギーが使われているような気がした。(2011/1/28)

何かがおかしいIT化の進め方(48):
いまあらためて確認したい、情シスのイロハ(後編)
(2010/12/13)

何かがおかしいIT化の進め方(47):
いまあらためて確認したい、情シスのイロハ(前編)
IT現場の課題や悩みは尽きることがない。問題は、その悩みや課題が解決されることも、時代とともに変わっていくこともなく、いつまでも同じ問題を引きずっていることだ。今回は基本に立ち返り、情報システム部門としてあるべき発想・行動のポイントを整理してみた。(2010/11/10)

何かがおかしいIT化の進め方(46):
持続可能社会とITシステムはどう在るべきか(後編)
(2010/6/21)

何かがおかしいIT化の進め方(45):
持続可能社会とITシステムはどう在るべきか(前編)
年々、関心が広がっている地球温暖化問題。日本は「2020年までに1990年比でCO2を25%削減する」と国際社会の場で世界から突出した約束をした。しかし、それをそのまま受け入れてしまっても良いものだろうか? CO2削減の動きを作り出している“背景”について、われわれが自ら考えてみる必要があると思う。(2010/4/7)

何かがおかしいIT化の進め方(44):
新型インフルエンザ対策に学ぶ組織の在り方
昨今、次々と新しい問題が発生してくる。現代人は結論とハウツーだけを知りたがる。しかしそれでは問題は解決しない。現象を観察し、自ら考え、問題解決に当たらなければならない時代を迎えている。(2009/10/8)

何かがおかしいIT化の進め方(43):
変化の中で、自らを制御できるものが生き残る
「環境」を作るのは自然だが、「社会環境」を作るのは人間である。しかしこの四半世紀、経済性・便益性を最優先してきた結果、われわれの心理や肉体は、自らが作り出した環境変化の波に、かえってほんろうされているようだ。(2009/6/23)

何かがおかしいIT化の進め方(42):
“変化”を模索する世界(後編)
世界同時不況のいま、各国が光明を求めてあらゆる方向性を模索している。長年、海外に頼ってきた日本も、そろそろ自立・自律を目指すべきだろう。ITを通じて世界にかかわるわれわれは、いま何をなすべきか、深く考えてみたい(2009/4/2)

何かがおかしいIT化の進め方(41):
“変化”を模索する世界(前編)
何か明るいニュースはないか、よい兆しはないかと目を凝らすがなかなかみつからない。厳しい時代を迎えるが、かすかにでも光がみえてくることを期待したい。(2009/3/26)

何かがおかしいIT化の進め方(40):
“変化”は外からやってくる(後編)
ITバブル崩壊から住宅バブル崩壊、サブプライムローン破たんなど、金融危機に陥った米国の影響は全世界に波及した。消費大国、米国の消費機能低下は日本や中国にも大きな影響を及ぼす。われわれは今後、この不況にどう対処していけばよいのだろうか(2008/12/25)

何かがおかしいIT化の進め方(39):
“変化”は外からやってくる(前編)
BRICsの台頭から、突然の人事異動まで、あらゆるレベルで変化は起こり続けている。だが、ものごとを注意深くみていれば変化の予兆は必ず含まれているものだ。常に革新が求められるIT技術者は、世の中全体を幅広く観察し、流れを読み取ることが大切だ。(2008/11/10)

何かがおかしいIT化の進め方(38):
その考え、本当にあなた自身のものですか?
みんなで同じことをやると、それが状況にかなっていれば成果を発揮するが、一歩間違えれば全滅になりかねない。自ら考えるより右にならえ──日本が繰り返してきた行動パターンのツケが、いまあらゆる分野に影を落としつつある。(2008/9/4)

何かがおかしいIT化の進め方(37):
事の本質を見極めよう
一連の食品偽装事件は事件そのものも問題だったが、それを感情的にたたくばかりのマスコミ、情報をうのみにしがちな視聴者、といった側面にも問題が感じられた。IT業界においても、目先の情報に惑わされず、事の本質を見極める力が求められている。(2008/6/23)

何かがおかしいIT化の進め方(36):
適材適所の人材育成をしよう
企業=人だ。企業側も「人材育成が重要だ」というが、実際はどうなのだろうか。今回は人材の問題を考える。(2008/3/26)

何かがおかしいIT化の進め方(35):
コンプライアンスを語る前に考えてみること
昨今、官僚の収賄事件や天下り問題が話題になる。これらの背景には、社会全体の倫理観の喪失がある。この問題は「対岸の火事」ではなく、「他山の石」として考える必要があるのではないだろうか。(2008/1/28)

何かがおかしいIT化の進め方(34):
“シックオフィス”で健康を損なっていませんか?
ITが社会インフラとして浸透してきたが、一方で新しい犯罪の温床になるなど、マイナス面も現れてきた。また、日ごろ働いているオフィス環境も、さまざまなリスクをはらんでいる。今回はオフィスやIT機器などに潜む問題を考える。(2007/12/3)

何かがおかしいIT化の進め方(33):
ゆでガエルになる前に情報子会社は経営の見直しを
IT部門を分社化して子会社化する企業が増えている。その情報子会社をさらに他社に譲渡するケースも出てきた。このような時勢に、情報子会社は何をどうやって対処していけばよいのか。今回は、情報子会社の今後について考えてみた。(2007/11/14)

何かがおかしいIT化の進め方(32):
ディスカッションテーマのおもちゃ箱(2)
前回に引き続き、情報システム企画やプロジェクト計画の段階における問題を中心に、仲間同士や上司と部下の間で行うディスカッションのテーマを集めてみた。今回は、プロジェクト管理(特にその基礎になる進ちょく管理)に関する問題を取り上げた。(2007/7/17)

何かがおかしいIT化の進め方(31):
ディスカッションテーマのおもちゃ箱(1)
今回は、情報システム企画やプロジェクト計画の段階における問題を中心に、仲間同士や上司と部下の間で行うディスカッションのテーマを集めてみた。テーマには筆者なりの意見や理由も添えてあるが、筆者の意見を知っただけでは実際の自分の仕事には役立たない。各自が自分の考えを持つことが大切だ。(2007/3/19)

何かがおかしいIT化の進め方(30):
有能なプロジェクトマネージャを育てるには(3)
前回、前々回に引き続き、2007年問題ともいわれているノウハウ継承の問題について、特にプロジェクトマネジメント能力の育成に焦点を当てて考えていく。今回は特にプロジェクトの運営について考える。(2006/12/26)

何かがおかしいIT化の進め方(29):
有能なプロジェクトマネージャを育てるには(2)
前回に引き続き、2007年問題ともいわれているノウハウ継承の問題について、特にプロジェクトマネジメント能力の育成に焦点を当てて考えていく。今回は特にPMBOKの使用法などについて考える。(2006/11/23)

何かがおかしいIT化の進め方(28):
有能なプロジェクトマネージャを育てるには(1)
団塊の世代が定年を迎えようとしている。しかし、団塊の世代が持っているノウハウは若い世代に受け継がれているのだろうか。今回から3回にわたって、2007年問題ともいわれているノウハウ継承の問題について、特にプロジェクトマネジメント能力の育成に焦点を当てて考えていく。(2006/10/21)

何かがおかしいIT化の進め方(27):
SOX法とコンプライアンスとIT
日本版SOX法や内部統制では、内部統制のシステムやその運用・評価体制の整備が求められる。社内の多くの業務が情報システムに依存している現状では、適正な業務処理には適正な情報システムが大前提だ。この適正な情報システムを確保するために再確認しておきたい問題を考えた。(2006/9/1)

何かがおかしいIT化の進め方(26):
リーダーシップを発揮するにはどうすれば?(後編)
前編に引き続き、今回もITマネージャがリーダーシップを発揮するための諸問題を考える。特に今回はリーダーシップの要素に関する問題を中心に取り上げる。(2006/7/4)

何かがおかしいIT化の進め方(25):
リーダーシップを発揮するにはどうすれば?(前編)
ITマネージャがリーダーシップを修得したり、リーダーシップ能力を磨くためにはどうすればよいのか? 今回はリーダーシップの発揮という問題を取り上げる。(2006/6/3)

何かがおかしいIT化の進め方(24):
情報システム部は、もう役割を終えてしまったのか?
ITシステムのアウトソーシングが流行しているが、同時にアウトソース先からの情報流出などの問題も多発している。この問題には、どのような背景があるのだろうか? 今回は、情報システム部門の歴史を振り返り、組織の体質形成の背景を考えてみる。(2006/3/31)

何かがおかしいIT化の進め方(23):
阪神大震災10年目に考えること、するべきこと(後編)
前編となる前回は、直下型大地震発生時の状況を、昨今の環境を加味しつつ1つの物語として描いた。大災害時には、日常的には意識していないようなささいな出来事が大問題になり得る。経営者や管理者は、このような事態を事前に想定し、考えて覚悟しておく必要がある。後編の今回は、問題を掘り下げ、対処の仕方や要件について考えてみる。(2006/1/11)

何かがおかしいIT化の進め方(22):
阪神大震災10年目に考えること、するべきこと(前編)
1995年に発生した阪神・淡路大震災から10年余が経過した。震災直後には多くの企業や個人が災害対策を検討したが、そのとき考え出した備えはどこまでできているのだろうか。今回は地震対策を中心にした災害対策について、検討する際にその基礎となる要件を考える。(2005/12/6)

何かがおかしいIT化の進め方(21):
“気付き”のコミュニケーション――機能や仕組みの説明は理解に結び付かない
(2005/10/29)

何かがおかしいIT化の進め方(20):
JR脱線事故からマネジメントを学ぶ
今年4月にJR西日本で痛ましい事故が起きた。この事故では、同社の利益優先体質を問題視する声が出ていたが、果たしてそういうことで解決する問題なのだろうか。今回は事故を題材として、組織とマネジメントの問題を考えてみる。(2005/9/13)

何かがおかしいIT化の進め方(19):
羽田空港の管制はなぜ止まったのか?
8月初旬に羽田空港の管制機能が、電源システムの問題で止まる事故があった。今回は、この羽田空港の事故を題材に、ITの問題に移し替えて考えてみる。(2005/8/30)

何かがおかしいIT化の進め方(18):
IT徒然草――コストと利便性を追い求めて失うもの
この20年くらいを振り返ってみると、目先の利便性やコスト効率を追いかける傾向が強い。しかし、その結果をよく見てみると、この流れの中で失ったものも非常に大きい。今回は、IT化やデジタル化とともに失ってきたものを考えてみた。(2005/7/28)

何かがおかしいIT化の進め方(17):
理想的な上司と部下の関係とは――部下の育成方法
IT業界でも“人の育成”が問題になっている。しかし、一部で話題の能力向上自己責任論は現実的ではない。独力で力を付けられる人間はごくわずかだ。部下の育成は「上司・管理者の大切な業務の1つ」だと考えるべきである。今回は、上司と部下の関係や部下の育成方法などを考える。 (2005/6/21)

何かがおかしいIT化の進め方(16):
続・いまのIT組織でいつまでやっていきますか?
今回は前回に引き続き、IT組織体制を考える。前回は、多くの企業が現在抱えるIT組織の問題を俯瞰(ふかん)し、将来への組織体制を「立場が持つ競争力」と「人材開発投資の回収の可否」の2点から考えることの必要性について説明した。今回はIT部門の機能の将来を中心に考える。(2005/5/24)

何かがおかしいIT化の進め方(15):
いまのIT組織でいつまでやっていきますか?
過去10年間にユーザー企業では、ITに関する組織体制に対してさまざまな取り組みがされてきた。しかし、それらの取り組みの中には、目先の問題に対して“取りあえず”行う対応など、実質的にはその場しのぎと思われるものが少なからずあったと思う。では、今後のIT組織体制はどのようにしていけばよいのだろうか? (2005/4/22)

何かがおかしいIT化の進め方(14):
ITの動向や他社の状況を、気にし過ぎていませんか?
今後IT予算を増やす企業や維持する企業、減らす企業など2極化、3極化していくだろう。今回は自社の今後の情報化を考えるうえで、企業の特性や戦略によってITの位置付けがどのように変わるかについて、3つの切り口からとらえて述べていく。(2005/3/17)

何かがおかしいIT化の進め方(13):
IT化と投資の“正しい”関係とは?(後編)
連載第11回の前編と第12回の中編に引き続き、後編となる今回も“IT投資の評価”に関する問題を考える。今回の問題には、情報セキュリティ投資や事後評価の問題を主に取り上げて考えたい。(2005/1/25)

何かがおかしいIT化の進め方(12):
IT化と投資の“正しい”関係とは?(中編)
前回に引き続き“IT投資の評価”に関する問題を考える。今回はその中でも、IT投資評価とBSC(バランス・スコアカード)との関係や、インフラ投資の評価などを中心に検討してみる。(2004/12/2)

何かがおかしいIT化の進め方(11):
IT化と投資の“正しい”関係とは?(前編)
ITと投資の問題を考えるとき、問題構造の理解と考え方をはっきりさせておくことが大切だ。今回は、陥りがちな“IT投資の評価”に関する問題について、さまざまな角度から考える。(2004/10/23)

何かがおかしいIT化の進め方(10):
ブレークタイムでの話題製品と情報化のコンセプト
前回、前々回と2回にわたり、「Fail Safe」や「Fool Proof」というコンセプトを元に、モノ作りに対する考え方などを説明してきた。今回は、コンセプトにまつわる最後の話題として、自動車という“モノ”に対する考え方を切り口に、情報化や情報システムという“モノ”に対するコンセプトの必要性について考えてみる。(2004/10/7)

何かがおかしいIT化の進め方(9):
“誰にでもやさしい”ITは良いことなのか?
ITの設計思想はFail Safeの概念だけではない。「知識や能力がない人でも仕事ができるような環境を作るため、さらなるマニュアル化や自動化」を目指すか、「教育を重視して人の能力アップでの対応」を目指すかという思想がある。この2つの使い分けを真剣に考えるべき時期に来ている。(2004/7/31)

何かがおかしいIT化の進め方(8):
ブレークタイムに“設計思想”を語り合おう
例えば同じリンゴの絵を描いても、幼児のそれと高名な画家の絵はまったく違う。システム開発も、最初に具体的なイメージを固めておくことが重要だ。できればこうした話題は、コーヒータイムや酒の肴の話題とした方が良い結果が生み出せる。(2004/7/10)

何かがおかしいIT化の進め方(7):
仕事への取り組み方は最初の数カ月で決まる!
前回に引き続き、情報システム部員の育成問題について考えてみる。今回は、「仕事に対する認識/取り組み方」について解説したい。(2004/6/19)

何かがおかしいIT化の進め方(6):
優秀なスタッフを育てる職場環境とは
5月も半ばを過ぎ、新社会人として入社した方も、研修指導に当たっている方も、少しずつ新しい環境や人に慣れてきただろう。そこで今回は、優秀なITスタッフを育成できる職場環境について考えてみたい。いまよりさらに飛躍できる“プロ”を目指す新入社員、既存社員にエールを送る。(2004/5/14)

何かがおかしいIT化の進め方(5):
全社IT最適化のカギは「データ体系の統一」
前回に引き続き、「情報システムの最適化」という問題について考えてみる。今回は「アプリケーション」と「データ体系」について取り上げよう。(2004/4/13)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。