ITmedia Mobile 20周年特集

「MVNOの台頭」「ネットワークの進化」「差別化の進む端末」――2014年を振り返る石野純也のMobile Eye(2014年総括編)(2/3 ページ)

» 2014年12月27日 12時36分 公開
[石野純也ITmedia]

3社出そろった「VoLTE」、通信の高速化もトピックに

 2014年は、音声通話が改めて見直された1年でもあった。ドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの3社は、LTE上で音声通話を行う「VoLTE」を導入。この方式に対応した端末も発売した。VoLTEは、従来の音声通話より高品質なコーデックを採用しており、やり取りできる周波数が広くなる。これによって、電話の声がクリアに聞こえるようになる。データ通信をやり取りするための規格に音声を乗せるという意味ではIP電話に近いが、専用の帯域が確保されているのは大きな違いだ。従来と同じ電話番号も利用できる。

photo ドコモはVoLTEをいち早く導入。音声定額を実現した新料金プランと合わせて、コミュニケーションの楽しさを訴えた

 また、ネットワークと連携したサービスも組み込みやすいのもVoLTEの特徴といえるだろう。例えば、ドコモはVoLTEで「ビデオコール」というサービスを提供している。これを一歩進めたのがKDDI。同社はVoLTE対応端末同士で写真をシェアしたり、手書きの文字を共有したりできる「シンクコール」を開始する。現時点ではまだシンクコールは始まっていないが、こうしたサービスが可能になるのがVoLTEというわけだ。

photo 「シンクコール」を利用できるのが、KDDIのVoLTEの特徴

 ただし、始まったばかりでまだ課題も多い。1つは対応端末の問題。先行しているドコモはAndroidの対応機種は多いが、KDDIは現時点では「isai VL」と「URBANO」の2機種のみ。ソフトバンクも「AQUOS CRYSTAL X」がVoLTEに対応。先行した発売された「AQUOS CRYSTAL」もソフトウェアアップデートでVoLTEに対応する予定だが、そのほかの機種では利用できない。端末はどのキャリアもAndroidだけで、iPhoneは対応していない。iPhone 6、iPhone 6 PlusはハードウェアとしてはVoLTEに対応しており、米国などでは利用できるが、日本ではネットワークとの調整が取れていないようだ。VoLTEの高音質化の恩恵を受けられるのは対応端末同士のみ。全端末が対応していない状況では、広がりも限定的だ。

photophoto KDDIとソフトバンクモバイルは、まだVoLTEを始めてばかり。対応端末も、現時点では写真の3機種にとどまる。2015年以降で、どの程度広がるのかにも注目したい

 また、キャリア同士の相互接続が行われていないのもネックだ。もちろん普通に通話はできるが、その際の音質は3G相当になる。VoLTEの最大のメリットが生かせないのだ。コミュニケーションサービスは、利用者の数が多い方が価値を生みやすい。過去には「プッシュトーク」や「Hello Messenger」のようなサービスもあったが、いずれも同一キャリア同士が対象のサービスで、対応端末も限られていたため、廃れてしまった。キャリア同士の接続には交渉も必要だが、早い段階で相互接続を行ってほしいところだ。対応機種の拡大とキャリアをまたいだ高音質通話は、2015年に向けての課題といえるだろう。

 ネットワークという意味では、LTEの高速化が進んだ1年でもあった。口火を切ったのはKDDI。2つの異なる周波数帯を束ねて、通信を高速化する「キャリアアグリゲーション」を夏モデルから導入した。KDDIの場合、2GHz帯(Band 1)と800MHz帯(Band 18)を束ねており、それぞれ10MHz幅ずつ、合計で20MHz幅を使い、下りの速度は最大で150Mbpsとなる。現時点でキャリアアグリゲーションを導入しているのは、KDDIとソフトバンクモバイルのみ。ドコモは1.7GHz帯(Band 3)単体で20MHz幅化を行っている。KDDIがキャリアアグリゲーションの導入を急いだ背景には、1.7GHz帯を20MHz幅持っていたドコモに対抗する意図が見え隠れする。一方でソフトバンクモバイルは、900MHz帯(Band 8)のLTE化が当初の計画より遅れており、キャリアアグリゲーションを利用できるエリアは非常に限られている。

photophoto 下り最大150Mbpsのキャリアアグリゲーションを導入したKDDI(写真=左)。ドコモは4つの周波数帯でLTEをサービスしていることをアピール。中でも、1.7GHz帯は連続した20MHz幅の周波数を持ち、下り最大150Mbpsを出せる(写真=右)

 帯域幅を広げるメリットは、単にダウンロードやWebの表示がスムーズになるだけではない。それによって、大容量化していることもポイントだ。単純にスピードが上がるというよりも、混雑してもそれなりに快適な通信速度を保てることの方が、キャリアにとっては恩恵が大きい。スマートフォンへの買い替え需要は以前に比べて小さくなったが、それでも増えていることに変わりはない。特に人口が密集する場所では、大容量化が不可欠になりつつある。

photo 速度はもちろん、大容量化もメリットだ。また、キャリアアグリゲーションは安定化といった効果ももたらす

 このトレンドは、2015年以降も続いていくだろう。ドコモは2015年にキャリアアグリゲーションを導入する予定だ。開始当初はモバイルWi-Fiルーターのみの対応となるが、まずは下り最大225Mbpsを実現する。さらに、丸の内のドコモラウンジ内では、下り最大262.5Mbpsのキャリアアグリゲーションを行う。当初はルーターのみだが、遅かれ早かれ、スマートフォンも下り最大300Mbpsのカテゴリー6に対応するはずだ。グローバルでは、すでにカテゴリー6のスマートフォンも販売されており、日本でもHuaweiが発売したSIMロックフリー端末「Ascend Mate 7」が下り最大300Mbpsの速度を売りにしている。ここに他社がどう対抗していくのかも、2015年の見どころだ。

photo ドコモは、2015年春にキャリアアグリゲーションを導入し、下り最大225Mbpsを実現する。まずはWi-Fiルーターから対応する

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年