スマホ見つめ、借金繰り返す日々 依存症経験者が明かすオンラインカジノの泥沼
利用者が急増し、芸能界やスポーツ界にも波及するなど社会問題化したオンラインカジノ。スマートフォンで利用できる手軽さもあり、違法との認識がないまま賭けを繰り返し、生活に支障を来たすケースもある。3、4年にわたり依存症に苦しんだという男性(39)が取材に応じ、賭けのために借金を繰り返す「泥沼」を語った。(2025/4/7)
CPA高騰を打破する「成果報酬型マーケティング」の薦め:
代理店にもAIにも「丸投げ」はダメ 成果報酬型マーケティングを成功させるポイントは?
「成果報酬型マーケティング」を実現する上でインターネット広告業界が直面する課題とは何か。それをどう乗り越えるか。エキスパートが解説する。(2025/1/30)
気が重い「督促業務」をデジタル化、未回収率50%→1%に 「血を流しながらやってきた」スタートアップの挑戦
ある保育園が「債権督促」ツールを導入したという。背景にあるのは心理的負担と、あるスタートアップの挑戦だ。(2024/11/28)
スピン経済の歩き方:
船井電機「給料払えません。即時解雇です」 社員が気づけなかった「3つ」の危険信号
ある日突然、会社が倒産――。船井電機の社員に突然起きた「悲劇」から、多くのビジネスパーソンが学ぶべきこととは。(2024/10/30)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
個人ローンを「買い物履歴で審査」、どういうこと? セブン銀行は金融業界を変えるか
セブン銀行は個人向けローンの与信審査に、従来の審査基準に加える形で、セブン&アイ・ホールディングスの共通IDの購買データを活用する取り組みを始める。期間限定の施策だとしているが、この取り組みが拡大していった場合、何が起きるのだろうか。(2024/10/18)
SASのCMOが語る:
マーケティング部門が社内の生成AI活用のけん引役に適している理由
データとアナリティクスの世界で半世紀近くにわたり知見を培ってきたSAS。同社のCMOに、今日のAIブームへの思いとSASのマーケティングソリューションの強みを聞いた。(2024/7/26)
STEAM教育ってどうなの? マイクラで金融教育?「EDIX 東京 2024」で見た最新事情
東京と大阪で毎年開催されるEDIX(教育総合展)では、年々STEAM教育に関連した展示が増加し、内容も充実してきている。2024年はどうだったのか、筆者が気になるブースの様子をお伝えする。(2024/5/22)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
80億円集めた社債勧誘は「違法」──スタートアップは要注意、意外な“増資の落とし穴”
東京都中央区の資産運用コンサルティング会社、THE GRANSHIELDとその保証会社トラステール(東京都千代田区)の役職員ら計8人が、トラステールの社債を違法に勧誘し、80億円もの資金を調達した件で逮捕された。問題の行為は大きく3つに分けられ、中には一般的な企業の役職員でも犯してしまう可能性がある行為が含まれている。どんな行為が問題視されたのか。(2024/5/17)
「ギャンブル依存症」の現実や対処法を描く漫画に注目 借金をし親にはウソを、そして盗みにまで手を染めて
依存症という「病気」に、周囲の人間はどう対応するべきか? 作者の三森みささんに詳しい話を聞きました。(2024/3/27)
Payments Dive:
Appleの“相棒探し”、難航のうわさは本当か 「大きすぎる」のがアダに?
BIG4(旧GAFA)の一つであるAppleの“相棒探し”が難航しているといううわさを「Payments Dive」がつかんだ。新しい提携先として数社の名前が挙がっているがベストな“相棒”は見つけるのが難しいようだ。(2024/1/17)
人気TikToker・ゆりにゃが詐欺事件に涙の謝罪 自身のアカウントきっかけで発生も、“ニセ被害者”には弁護士対応宣言
事件が発生してから約2カ月半。(2023/11/29)
Apple、クレカ事業などゴールドマン・サックスと提携解消か 米WSJ報道
Appleが、自社のクレジットカードサービス「Apple Card」などの消費者向け金融サービスにおいて、パートナーであるゴールドマン・サックスとの提携を全面的に解消すると米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が報じた。(2023/11/29)
Payments Dive:
広がるオープンバンキングへの期待 消費者と金融機関に与える影響
オープンバンキングは「消費者の権利強化」を中心に語られることが多いが、金融機関にとってのメリットも見逃してはならない。それぞれへの影響とは。(2023/11/13)
ボスウェアこと「従業員監視ソフトウェア」規制の行方【後編】
従業員監視ソフトウェアはやはり“あれ”が危ない トラブルを避ける方法とは?
「ボスウェア」とも呼ばれる「従業員監視」ソフトウェアに強い反発が起きているのは、なぜなのか。規制派が指摘する従業員監視ソフトウェアの懸念と、トラブルを招かないための策を整理する。(2023/9/15)
人気TikToker・ゆりにゃ、詐欺案件投稿で恋人が涙の謝罪 インフルエンサーを巻き込んだ類似事件は過去にも
消費者金融機関も注意喚起。(2023/9/11)
デジタルシフトを支援:
全ての融資業務を「デジタルで完結」 日立製作所が提供スタート
日立製作所は7月21日より、金融機関の一連の融資業務をデジタルで完結するクラウドサービス「金融機関向け融資DX推進サービス」の提供を開始した。(2023/7/24)
「筋肉にとって仕事は悪」ボディビル王者・横川尚隆の主張に筋肉ガチ勢から賛同多数 「理に適ってる」「本気で仕事やめようかな!」
「みなさんの退職のお手伝いをします」とも。(2023/7/11)
「簡単に稼げる」遠隔操作アプリ悪用、借金させる「副業」に注意 20代がターゲットか
遠隔操作アプリを悪用して借金をさせるトラブルに注意喚起。情報商材購入後に高額なサポート契約を勧誘され、お金がないと断った被害者に、遠隔操作アプリを使って貸金業者のサイトから借金させるという。(2023/6/8)
給料日まで10日、所持金ゼロをどう乗り切る? 2位「物を売る」、1位は?
お金に関するメディア「お金を借りる即日融資ガイド110番」を運営するタンタカ(東京都江東区)は、給料日まであと10日という状況で、財布を落として所持金なしになった場合の乗り切り方を調査した。(2023/5/17)
Payments Dive:
AppleがBNPLの初期サービスを提供開始 規制が強まる業界でどう戦うのか
Appleは2022年に参入を発表していたBNPLサービスの提供を始めた。消費者の経済的負担が懸念されるBNPLだが、Appleは環境整備に努めサービスを普及させていくようだ。(2023/5/12)
「テクノグラフィック」で読み解くMarTechの現在:
「ECプラットフォーム」 売れ筋TOP10(2023年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。(2023/4/19)
Google、金融アプリによる個人の写真や連絡先データへのアクセスを禁止へ
Googleは金融関連アプリのポリシーを更新した。5月31日からは、関連アプリによるユーザーの連絡先と写真へのアクセスを禁止する。負債者への脅しに悪用されるおそれがあるためとみられる。(2023/4/7)
準備会社は清算へ:
LINEとみずほFGが新銀行「LINE Bank」プロジェクトを中止 期待に添うサービスの提供が困難と判断
LINEとみずほフィナンシャルグループが子会社を通して設立の準備を進めていたネット銀行「LINE Bank(仮称)」。しかし、両社は安全性と利便性のバランスを取ることが困難であると判断し、設立を取りやめることになった。準備会社は清算と解散の手続きに入ることになる。(2023/3/30)
「テクノグラフィック」で読み解くMarTechの現在:
「A/Bテスト」ツール 売れ筋TOP10(2023年3月)
今週は、「A/Bテスト」ツールの売れ筋TOP10を紹介します。(2023/3/28)
LINEポケットマネー、新規契約数が消費者金融大手超え 貸付額は1000億円突破
個人向け融資サービス「LINEポケットマネー」の累計貸付実行額が、1月末に1000億円を超えた(2023/2/28)
500人に聞いた:
急な出費で困ったことランキング 3位「冠婚葬祭」、2位「車の維持費」、1位は?
求人情報サイトを運営するビズヒッツ(三重県鈴鹿市)は、男女500人を対象に「急な出費で困ったこと」についてアンケート調査を実施した。「急な出費で困ったこと」について尋ね、ランキング化したところ、1位は「家電の故障」という結果になった。(2023/2/24)
カードローン経験者に聞く:
カードローンを選ぶ基準 「スピード」「信頼感」を抑えて1位になったのは?
インターネット広告事業を展開するブルズ(東京都渋谷区)は、カードローンの利用実態についてのアンケート調査を実施した。(2023/2/9)
500人に聞いた:
社会人になってから1万〜3万円を借りた理由 「返済」「娯楽・遊興費」を上回った1位は?
ビズヒッツは、社会人になってから1万〜3万円を借りた経験がある男女500人を対象に「お金を借りた理由に関する意識調査」を実施した。1万〜3万円を借りた経験がある人に理由を聞いたところ、「生活費の補填」(153人)が最も多かった。(2023/2/10)
Payments Dive:
ハーバード大の教授が指摘する「BNPL(後払い決済)のリスク」とは
インフレが続く中、消費者の間でBNPLの利用が広がっている。一方で専門家は、金銭状況が悪化する消費者の増加を受け、BNPLの利用に警鐘を鳴らす。(2023/1/30)
浦上早苗の中国式ニューエコノミー:
中国政府がIT企業の規制を緩和、大手のIPOへ前進か!?
2023年は、20年11月から2年以上続いた中国政府によるIT業界の締め付けが緩みそうだ。中国の新年に当たる春節を前に、政府の方針転換を示すシグナルが相次ぎ点灯。アント・グループや配車サービス最大手DiDiのIPO手続きも前進すると期待が高まっている。(2023/1/26)
お金が必要になったとき、どうするか 過半数がとった行動は?
DXクラウドサービスを展開するショーケース(東京都港区)と、来店型保険ショップ「保険テラス」を運営するETERNAL(東京都港区)の2社が運営するメディア「テラスマネー」は、「カードローン利用に関するアンケート調査」を実施した。(2022/12/21)
Payments Dive:
知らぬ間に課金「ダークパターン」業者に怒りの告発 米CFPB
消費者金融保護局は、Global Paymentsの傘下にあるActive Networkが「ダークパターン」を使って消費者から違法に3億ドルもの資産を持ちだしたとして、同社を提訴した。知らぬ間に不要なサービスに加入させる仕組みに公的機関が待ったをかけたかたちだ。(2022/11/4)
対談企画「CFOの意思」:
債務超過で「突然の経営危機」──GMO安田CFOが、乗り越えられた理由
「CFOの意思」第6回の対談相手は、前編に引き続きGMOインターネットグループ副社長兼CFOの安田昌史氏。過払い金問題で「280億円で買った会社を、500万円で売る」危機に陥っても、会社を成長させられたのはなぜか? 撤退覚悟の状況で繰り出した「ウルトラC」の技とは?(2022/10/28)
Payments Dive:
CFPBが危惧する「決済市場のリスク」と「高まる監視の必要性」
決済ツールは消費者の生活を便利にするが、個人情報が企業にわたりデータを悪用されるリスクもはらんでいる。消費者金融保護局(以下、CFPB)は近年、決済業界に起こっているイノベーションとそれが消費者にもたらすリスクに警鐘を鳴らすとともに、監視体制を強化している。(2022/9/28)
生活費を補てん:
「50万円以上借りている」2割 コロナ禍と借金の関係
過去1年間に、少額の借り入れをした人はどのくらいいるのだろうか。20〜40代の男女に聞いたところ「はい」と答えたのは10%だった。(2022/9/12)
SNSで知り合った女性に誘われ、500万円入金したが……暗号資産トラブルに注意
SNSやマッチングアプリをきっかけとした暗号資産トラブルが目立っているとして、国民生活センターが注意を呼び掛けている。(2022/8/4)
妄想する決算「決算書で分かる日本経済」:
シェアハウス不正融資で終わらない、スルガ銀行が抱えるもう1つの爆弾
スルガ銀行は、かつてはその収益性の高さから「地銀の優等生」と評されていました。しかしご存知の通り、18年初頭に「かぼちゃの馬車問題」からはじまるシェアハウス向けの不正融資が発覚します。こちらの訴訟は収束が見えてきましたが、実はもう一つ、一棟不動産ローンが火種としてくすぶっています。(2022/8/3)
妄想する決算「決算書で分かる日本経済」:
利益倍増の琉球銀行、そのカラクリは?
沖縄といえば合計特殊出生率は日本最高で、コロナ以前は人口も増加が続き、経済も盛り上がりを見せていた地域です。一方で主力産業は観光業であり、最もコロナの影響を受けた地域の1つでもあります。(2022/7/28)
「お金に愛されないエンジニア」のための新行動論(4):
株価データベースを「Docker」で作ってみる
今回は、株価情報のデータベースを「Docker」で作ってみます。長いエンジニア生活で私が学んだこと――。それは、「自力で作らなかったものは、結局、自分の”モノ”にはならない」ということです。だからこそ、やってみるのです。(2022/6/29)
3年以内に借入経験がある人に聞く:
「闇金を利用した」11.1%、お金を借りた感想は?
消費者金融やクレジットカード会社などからお金を借りたことがあって、闇金融を利用したことがある人はどのくらいいるのだろうか。3年以内に借入経験がある人に聞いた。(2022/6/20)
「満足度の高いノンバンクカードローン」ランキング 2位「プロミス」、1位は?
oricon MEが、ノンバンクカードローンについての満足度調査を実施した。(2022/5/31)
金融ディスラプション:
「アコム」に迫る勢いのLINEポケットマネー “10代とやり取り多い40代”は延滞リスクが低い?
スマートフォンを使い、個人向けに与信から貸し出しまでを行う、LINEポケットマネー(LINEクレジット運営)が好調だ。2019年8月のサービス開始から、22年3月末で申込件数が累計100万件を突破した。(2022/4/18)
量子コンピュータによる攻撃に対抗:
1ミリ秒AI推論と耐量子暗号技術を備えるメインフレーム「IBM z16」発表
IBMは、Telumプロセッサを採用した「IBM z16」を発表した。トランザクションの実行中にAI推論が可能なオンチップAIアクセラレーターや、大規模な量子コンピュータが実用化された将来の脅威からもデータを保護するという耐量子暗号技術を備える。(2022/4/7)
20〜69歳の1000人に聞いた:
成年(成人)になったと感じた瞬間 2位は「成人式に出席した時」、1位は?
楽天インサイトは、登録しているモニターである全国の20〜69歳の男女に「成年に関する調査」を実施した。「成年(成人)になったと感じた瞬間」1位は「お酒を飲んだとき」であることが分かった。(2022/4/1)
事例で解説:
ハラスメント? マネジメント? マネジャーは「部下のプライベート」にどこまで踏み込むべきか
リモート化の進展などで前景化しているコミュニケーション問題。例えば、上司としては、どこまで部下のプライベートに踏み込んでよいものか、悩ましいものだ。本記事では、人事領域に長年携わってきた筆者が目にした事例を基に、この問題を探っていく。(2022/3/25)
成年年齢引き下げで18歳・19歳の消費者トラブル割合が高めに 副業・エステ・マッチングアプリなどに注意するよう呼びかけ
引き下げ実施は4月から。(2022/3/22)
借金の金額は?:
借金をする理由、2位は「車を購入」 1位は?
「借金に関する調査」を実施した。普段からお金が足りておらず、借金に至るケースが多い。金額は1万円未満〜50万円未満が約7割を占める。(2022/3/12)
パンデミック後のCX【後編】
SNSを生かした顧客コミュニケーション 成功業界の「うまいやり方」とは?
SNSで顧客とのつながりを維持することは重要だが、問題解決に時間がかかることは好ましくない。SNSでのコミュニケーションを手際よく効率的に進めている業界と、そうでない業界の違いとは。(2022/3/11)
BNPL市場はどうなる? “脱法”後払いビジネスの闇に米国政府が監視を強化
後払いサービスは手元に資金がなくてもチャンスを逃さず買い物ができる便利なサービスとして普及しつつある。市場が盛り上がり、さまざまなプレーヤーが参入する中、このサービスのスキームそのものに「脱法」疑惑が持ち上がっている。(2022/2/17)
Payments Dive:
オンライン決済のデータ収集に“ぬるい法規制”のリスク 銀行団体らが調査呼びかけ
米国独立コミュニティー銀行家協会(Independent Community Bankers of America)は、消費者金融保護局(Consumer Financial Protection Bureau)に対し、データアグリゲーターを一掃して決済技術企業の慣行を調査するよう求めている。(2022/1/26)