セキュリティソリューション:
CrowdStrikeの「Falcon Cloud Security」がOCIに対応
CrowdStrikeは同社のクラウドセキュリティ製品「Falcon Cloud Security」が「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)に対応したことを発表した。これによってどのようなメリットが得られるのだろうか。(2025/4/25)
ゼネラリストとして専門家の知見をつないでいく:
PR:日本オラクルのコンサルタントが基礎知識の重要性を説く理由 「特定技術に特化していない」ことの価値とは?
技術志向の若手エンジニアにとって、クラウドやAIなど新しい技術を貪欲に取り込みスキルアップすることは、共通の目標であり楽しみだろう。30代前半にしてインフラ全般の基礎知識を身に付け、日本オラクルのコンサルタントに転身したエンジニアが、少数精鋭のチームで活躍するに至ったいきさつを紹介する。(2025/4/24)
頭脳放談:
第299回 ソフトバンクグループが買収したAmpere Computingの成否はトランプ関税次第?
ソフトバンクグループがクラウドネイティブコンピューティング(データセンター向け)プロセッサを開発する「Ampere Computing」の買収を発表した。最近は、AI(人工知能)向けプロセッサの設計に注力しているようだ。既に同社が設計したプロセッサは、Oracle CloudやGoogle Cloudに採用されている。今回は、このAmpere Computingについて少し深掘ってみた。(2025/4/21)
生成AIで、運用管理はさらに「自律化」する:
PR:自動化が導く新たな運用管理の姿 「AIドリブン運用」は現場の課題をどう解消するのか
ITシステムの複雑化が進み、属人化やコスト増大といった課題が運用現場に重くのしかかっている。これを解消する方法として注目を集めるのが、AI技術を取り込んだ運用管理の自動化、自律化だ。生成AIは、現場の課題をどう解消し、負担をどこまで軽減できるのか。(2025/4/21)
CIO Dive:
NVIDIAの「次の展開」は? クラウド大手を凌ぐ“上客”にCEOが言及
生成AIブームにより、NVIDIAの売り上げは2年間で4倍に拡大した。売り上げの約半分を占めるのがクラウド大手だが、将来的にはクラウド大手よりも需要が拡大しそうな別の存在があるという。(2025/4/11)
大原雄介のエレ・組み込みプレイバック:
ソフトバンクが買収したAmpereの「流転の生涯」をたどる
ソフトバンクグループが買収を発表した米Ampere Computing。Intelの元社長であるRenee James氏がCEOを務める同社は、紆余曲折を経て生き延びてきた企業でもある。同社の生い立ちからこれまでを、製品とともにたどってみたい。(2025/4/10)
セキュリティニュースアラート:
限定された顧客にのみ侵害を通知か? Oracleセキュリティインシデントに新展開
ニュースメディアの「Bloomberg」は、Oracle CloudのSSOログインサーバの侵害について「Oracleは、攻撃者が同社のクラウドサービスに不正アクセスし、古いログイン情報を窃取したことを一部の顧客に対して通知していた」と報じた。(2025/4/10)
オラクルのアプリ開発責任者に聞く日本戦略 「ERPのAI化」で何が変わるのか
オラクルは、日本市場をどのように見ているのか。ERPのAI搭載で企業はどう変わっていくべきなのか。米オラクル アプリケーション開発責任者のロンディ・エンさんに聞いた。(2025/4/8)
DR用語27選【後編】
「RPO」と「RTO」は何が違う? 障害発生時に慌てないためのDR用語12選
DR(災害復旧)分野にはさまざまな専門用語が存在する。似た用語の混同はDR計画の致命的欠陥になり得る。担当者が正確に理解しておくべき、12個のDR用語を取り上げる。(2025/4/8)
AIエージェント時代のERPで企業は何が変わる? オラクルのアプリ開発責任者に聞く
AIエージェントによって企業はどう変わっていくのか。AIエージェント搭載でERP(企業資源計画)はどう進化していくのか。オラクルのアプリケーション開発責任者に聞いた。(2025/4/7)
「データベースのOracle」から「クラウドのOracle」へ:
PR:クラウドコンサルタントを育む情報共有の文化とは? ビジネス変革をリードする日本オラクルの若きエンジン
データベース企業からクラウドサービスベンダーへと大胆な企業変革を進める日本オラクル。この変革を営業部門と共に支え、顧客課題に寄り添う存在がコンサルティング部門だ。30代前半で日本オラクルに転職し、コンサルタントとして活躍する若手2人に、転職のいきさつや業務内容などを聞いた。(2025/4/7)
セキュリティニュースアラート:
Oracle CloudのSSOログインサーバへの侵害で新報道 「Oracleが隠蔽を図った」と主張
Oracle CloudのSSOログインサーバへの侵害を巡る一連の問題で、新たな報道があった。セキュリティニュースメディアの「DoublePulsar」はOracleがセキュリティインシデントを顧客に対して隠蔽しようとしていると報じた。(2025/4/4)
DR用語27選【中編】
「フェイルオーバー」と「フェイルバック」の違いは? DR用語8選
DR(災害復旧)関連の用語を誤解していると、危機的状況下での対処が遅れる可能性がある。企業の復元力を高め、事業を継続させるために知っておくべき8つのDR用語とは。(2025/4/1)
仮想デスクトップで設計環境を自由に:
PR:いつものPCでCADが快適に動く、設計環境のリモート化に必要なものとは何か
コロナ禍を経て、自由にどこでも設計できる設計環境のリモート化への要望が高まっている。しかし、VDI環境を導入しても快適にCADが使えるわけではなく、結局ローカル環境から抜け出せないという声も多い。設計環境のリモート化を実現するために何が必要なのだろうか。(2025/3/31)
Blackwellの後継にも期待だが……
NVIDIAが狙う“次の大波”と、独走の覇者に迫る「不穏な影」
NVIDIAは、AI向けGPUの強い需要を背景に、好調な業績を継続している。2025年後半には、GPUアーキテクチャ「Blackwell」のさらに高性能なバージョンを投入する計画も控えている。同社の事業は今後も順調に進むのか。(2025/3/30)
セキュリティニュースアラート:
Oracle Cloudの侵害疑惑 流出したデータは本物だと複数の企業が確認
Oracle CloudのSSOログインサーバで侵害が発生した疑惑が持ち上がった。コンピュータ情報サイト「Bleeping Computer」は流出データの一部に対し、複数企業がその正当性を認めたと報じているが、Oracleは侵害を引き続き否定している。(2025/3/28)
セキュリティニュースアラート:
Oracle Cloudが侵害され600万件のデータが漏えいか Oracleは侵害を否定
コンピュータ情報サイト「Bleeping Computer」は、脅威アクターがOracle CloudのSSOログインサーバから600万件のデータが窃取し、ハッキングフォーラムで販売を開始したと報道した。一方でOracleは侵害を否定している。(2025/3/26)
リーズニングを支援するOSS「NVIDIA Dynamo」も:
NVIDIA、AIエージェントに重要なリーズニングも高速化する「Blackwell Ultra」を発表 その特徴と性能は?
NVIDIAは、約1年前に発表したAIファクトリープラットフォーム「NVIDIA Blackwell」の後継となる「NVIDIA Blackwell Ultra」を発表した。(2025/3/25)
業務でのAIエージェント活用を強力に推進
Oracleが「AI Agent Studio」発表 AIエージェント作成や自動化が可能に
Oracleが発表したAIエージェントの作成・管理ツールによって、AIエージェントをカスタマイズしたり、OracleもしくはサードパーティーのAIエージェントを組み合わせて複雑な業務を自動化したりできるようになる。(2025/3/25)
DR用語27選【前編】
事業が止まってからでは遅い 知っておくべき「DR」基礎用語7選
災害やサイバー攻撃でシステムが停止した際、DR(災害復旧)用語の理解不足が復旧の大きな障壁になり得る。知っておかないと現場で混乱しかねない、7つのDR用語を解説する。(2025/3/25)
セキュリティニュースアラート:
GoogleがWizを320億ドルで買収 Google Cloudの傘下で顧客が得るメリットとは?
GoogleはWizを320億ドルで買収し、Google Cloudに加えることを発表した。AIの進化とクラウドセキュリティの強化のための戦略的投資とされ、Wizの技術はGoogle Cloudのセキュリティ機能を強化する。(2025/3/22)
Google、サイバーセキュリティ企業Wizを320億ドルで買収
Googleは、サイバーセキュリティ企業Wizを320億ドル(約4兆8000億円)で買収すると発表した。WizはAWSやAzureなどでも採用されており、買収完了後もマルチクラウド環境でのセキュリティ向上が図られるとしている。(2025/3/19)
PR:帯域確保型とベストエフォート型を統合 ビジネスの“生命線”となるネットワーク管理を効率的に
(2025/3/18)
さくらのクラウドに13の新機能 APIゲートウェイ、シークレットマネージャ、NoSQLなど
さくらインターネットは、同社が提供するクラウドサービス「さくらのクラウド」の新機能として13種類の機能を追加した。(2025/3/14)
より自社に合うERPはどっち? SAP S/4HANAとOracle Fusionを5つの観点で比較
ERPの選定は企業の未来に大きな影響を与える重要な決断だ。SAP S/4HANAとOracle Cloud ERP(Oracle Fusion Cloud ERP)のどちらが自社に適しているか検討する際に考慮すべき5つの項目を紹介する。(2025/3/13)
OCIでアプリが動くメリットは? 三井住友FG、UCCの業務変革を基に考える
日本オラクルが2025年2月に都内で開催した自社イベント「Oracle CloudWorld Tour Tokyo」の講演を基に、オラクルのアプリケーションを活用した導入事例を紹介する。(2025/3/6)
買収の候補企業は?
Docker「売却」も? 2400万人が使うコンテナ管理ツールの未来は
業界関係者の間では、Dockerの元Oracle幹部によるCEO交代が、大手企業のソフトウェア開発事業への統合に向けた前兆ではないかとの見方が広がっている。買収の可能性のある企業とは。(2025/3/6)
CFO Dive:
Microsoft、SAP、SalesforceらのAIエージェントの特徴は? 6社の動向まとめ
人間のような意思決定能力を備えたAIエージェントが登場し始めた。Microsoft、SAP、Salesforceら6社が発表したAIエージェントの特徴と各社のAIエージェントに関する考え方をまとめた。(2025/2/27)
Honda、間接材購買を100億円削減する改革に着手 Oracle Fusionの果たす価値とは
日本オラクルは「Oracle CloudWorld Tour Tokyo」を開催し、オラクルクラウドの最新技術と、国内企業の活用事例を紹介した。本田技研工業はどのようにして間接材購買支出を削減するのだろうか。(2025/2/25)
さくらのクラウド、コンテナをサーバレスで実行する「AppRun」製品版トライアルを開始 トライアル中は全機能が無料に
さくらインターネットは、同社のクラウドサービス「さくらのクラウド」の新機能として、いわゆるサーバレスなコンテナの実行基盤である「AppRun」の製品トライアル開始を発表しました。(2025/2/7)
資生堂、販売顧客分析システムをOracle Cloud Infrastructureに移管 コスト、処理時間削減に
資生堂がOracle Cloud Infrastructure(OCI)を採用し、販売・顧客分析システム「B-NASS+」のクラウド環境での再構築を完了した。(2025/2/7)
トヨタグループの社内システム向け共通データベース基盤にOCI トヨタシステムズが採用
トヨタシステムズ(名古屋市)が、トヨタグループの社内システム向け共通データベース基盤にOracle Cloud Infrastructure(OCI)を採用した。(2025/2/6)
製造業は「AI×プラットフォーム」の時代へ(2):
グローバルではクラウドERPが主流に 国産製品はガラパゴス化してしまうのか
製造業でも注目される「AI」。製造業向けDX戦略シリーズ第3弾の本連載では、クラウドERPなどIT基盤へのAI搭載の流れについて解説する。第2回はクラウドERPが持つユーザーメリットを解説していく。(2025/1/23)
Microsoft Azure、Google Cloudに続く
「AWS×Oracle Database」が実現 連携強化の裏にあるOracleの“野心”とは?
「Oracle Database」を「Amazon Web Services」(AWS)で直接利用できる「Oracle Database@AWS」が登場した。「Microsoft Azure」と「Google Cloud」に続いてAWSとの連携を強化したOracleの狙いとは。(2025/1/20)
「最新世代のAMD EPYCプロセッサに最適化」:
Oracle、「Oracle Exadata X11M」を発表 AIベクトル検索の高速化を支援、前世代との違いは?
Oracleは、「Oracle Exadata」プラットフォームの最新世代「Oracle Exadata X11M」を発表した。前世代と同じ価格でAI、アナリティクス、OLTPにわたって大幅な性能向上を実現している。(2025/1/14)
AWS上にOracle Cloudを持ち込んだ「Oracle Database@AWS」、限定プレビューの申し込みを開始
米Amazon Web Services(AWS)は、日本時間で今日開幕した年次イベント「AWS re:Invent 2024」で、AWSのクラウド上にOracle Cloudのインフラを持ち込み、その上でOracle Databaseを稼働させる「Oracle Database@AWS」の限定プレビューが開始されたことを発表しました。(2024/12/4)
オンプレミスDWHとクラウドDWHを比較【前編】
いまさら聞けない「オンプレミスDWH」「クラウドDWH」の基礎
データ分析の要となるDWHは、クラウドサービスの普及期を迎えて大きな転換点にある。従来型のオンプレミスDWHの“3層構造”とは何か。クラウドDWHの主要サービスは。(2024/12/3)
省庁横断プロジェクトが加速
OracleとIBMに託したクラウド戦略 英国政府が結んだ“大型契約”の狙いとは?
英国政府は、OracleとIBMをパートナーに、複数の政府機関で共通のITサービスを提供する「シナジープログラム」を開始。10年間で7億1000万ポンドを投じ、政府業務の効率化とコスト削減を目指す。(2024/11/28)
ユーザー企業にメリットはあるのか?
Oracleが生成AIを自社開発せずにMetaと組む理由
Oracleは生成AI技術を自社開発するのではなく、生成AIベンダーのCohere、Meta Platformsと協業し、Oracle製品に組み込む姿勢を見せている。この方針は、ユーザー企業にとってどのようなメリットがあるのか。(2024/11/28)
軽視されがちな「AIセキュリティ」
スピード重視が招く「危険なAI利用」の実態 調査レポートから読み解く
AI技術はビジネスに浸透しつつあるが、そのセキュリティ対策が不十分であることが明らかになった。具体的には何がどう駄目なのか。セキュリティベンダーの調査を見てみよう。(2024/11/18)
生成AIを介してノウハウを継承:
PR:どうやってベテランエンジニア並みのスキルを手に入れる? 「AIドリブンな運用」が導く解決策とは
適材適所でクラウドサービスを使い分けることが一般的になり、運用管理に求められる要件はますます複雑化している。こうした課題の解決に向けて、生成AIを運用管理製品に組み込む動きがある。ベテランエンジニアでないと迅速な判断が難しい運用業務を、生成AIはどのように解決に導くのか。(2024/11/18)
PR:「クラウドにセキュリティ課題は山積み」 世界で支持されるOrca Securityが説く“統合管理”の重要性
(2024/11/12)
製造マネジメント インタビュー:
データでオフィスの進化目指すイトーキ 攻めつつ守るDXの進め方
オフィス家具/設備の大手メーカーであるイトーキ。近年、同社がその枠を脱し、デジタルデータを活用した新たな成長戦略の確立に向けて取り組みを加速させていることをご存じだろうか。DXを急速に進めるイトーキの狙いや現在地について聞いた。(2024/11/1)
「NetSuiteは最も先進的な中堅・中小企業向けERPとなりつつある」 アナリストが評価した理由は?
2024年9月9日の週、Oracleは「SuiteWorld 2024」を米国で開催した。さまざまな発表を受け、アナリストが「NetSuiteは最も先進的な中堅・中小企業向けERPとなりつつある」と評価するようになった理由は。(2024/10/24)
「SAP超えが見えた」OracleのSCM製品を専門家が評価する理由
Oracle CloudWorldで、Oracle Cloud SCMのアプリケーションにおけるAIのユースケースやスマートマニュファクチャリング、サステナビリティに関する新機能が発表された。(2024/10/17)
「大企業ERP市場のSAPロックインを解消する」 ワークスアプリケーションとIFSが共創する理由を聞いた
HUEを展開するワークスアプリケーションズと、製造業などものづくり企業向けERPクラウドIFS Cloudを展開するIFSは、2024年7月に戦略的業務提携を発表した。お互いの強みを補完しあうというパートナーシップの締結によって、どのような国内ERP市場での展望を見据えているのか。(2024/10/16)
30周年を記念して「JavaOne」復活:
Oracle、「Java 23」を提供開始 機能強化と変更点をおさらい
Oracleはプログラミング言語「Java」の最新版「Java 23」の一般提供を開始した。(2024/10/9)
「Oracle Cloud Infrastructure」や「Oracle Database」を中心に:
「Oracle CloudWorld 2024」開発者向け発表内容のハイライト 生成AI時代のアプリ開発を支援するOracleのテクノロジーとは
Oracleは2024年9月に米ラスベガスで開催した「Oracle CloudWorld 2024」に合わせ、「Oracle Cloud Infrastructure」や「Oracle Database」に関する複数の新機能、サービスを会期中に発表した。本記事では、特に開発者やITエンジニアに関わる内容に絞って発表内容をお伝えする。(2024/10/2)
Llamaを活用したアプリケーション開発全体を簡素化する「Llama Stack」も発表:
Meta、「Llama 3.2」を公開 新たに追加されたビジョンモデルと軽量モデルはどう使える?
Metaは、同社の大規模言語モデルの最新版「Llama 3.2」を提供開始した。中小規模のビジョンモデル(11Bと90B)と、エッジデバイスやモバイルデバイスに搭載可能な軽量のテキスト専用モデル(1Bと3B)をラインアップしている。(2024/9/30)
Meta、無料で商用可のLLM「Llama 3.2」リリース マルチモーダルモデルも
MetaはLLMの最新版「Llama 3.2」を発表した。初のマルチモーダルモデルと、エッジデバイス対応の軽量モデルがある。開発者は無料で利用可能だ。(2024/9/26)