「PCの復権」「ローカル回帰」の次に来るのは? 2021年のテック・ガジェット業界を予測する
西田宗千佳さん2020年最後のコラムは、2021年のテクノロジー予想。(2020/12/31)
IoT家電を取り扱う+Styleが“とがったSIMフリースマホ”を販売する狙い
世界各国のIoTガジェットや、自社ブランドのスマート家電など、ネットにつながる家電製品を取り扱う+Styleが、SIMロックフリースマートフォンのコーナーを新設した。ラインアップも大幅に拡充し、TCLの5Gスマートフォン「TCL 10 5G」を独占的に先行販売。同社の主力はIoTガジェットやスマート家電だが、なぜSIMロックフリースマホの販売を強化するのか。(2020/12/8)
エレベーターのボタンやつり革、触れずに使える「マルチタッチツール」にカラビナ型 エレコム
エレベーターのボタンやつり革、ATMのタッチパネルなどを手で直接触れずに使うためのフック型ガジェット「マルチタッチツール」。エレコムが新たに、カラビナ型フックタイプを開発した。10月下旬に発売する。(2020/10/14)
盗撮カメラ探知と置引防止ブザーを兼ね備えた防犯ガジェット 9800円で発売
自宅や外出先に隠された盗撮カメラの探知や、荷物の置引防止ブザーの機能を備えた防犯ガジェットが登場。価格は9800円(税込)。(2020/7/29)
名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第23回):
レンズ交換式モジュール「High Quality Camera」にシャッターボタンと通知LEDを取り付ける
小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。前回に引き続き、Raspberry Pi公式のカメラとして本格的な撮影が楽しめる「Raspberry Pi High Quality Camera」を紹介。今回はよりデジカメっぽい使い方を紹介します。(2020/7/27)
名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第22回):
本格的な撮影が楽しめる公式カメラモジュール「Raspberry Pi High Quality Camera」を試す
小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。Raspberry Pi公式のカメラとして本格的な撮影が楽しめる「Raspberry Pi High Quality Camera」を紹介します。(2020/7/17)
池田直渡「週刊モータージャーナル」:
自動運転の夢と現実
自動運転の電子ガジェット的未来感は人々をワクワクさせる効果はあるかもしれないが、社会問題の解決には直結しない。技術というものは多くが、社会が持つ問題を解決するべく開発されるのなので、時価総額を暴騰させる資金集めが目的である場合を別とすれば、まずは社会の側の問題を把握しなくてはならない。(2020/7/6)
名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第21回):
「圧倒的に速い」──ラズパイにOSをインストールする新ツール「Raspberry Pi Imager」
小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。今回は、公式から登場したOSインストールの新ツールを解説します。(2020/6/5)
任天堂、にじさんじの「いちから」や「UUUM(吉本興業含む)」などと新たに包括契約 公式の実況動画が可能に
任天堂がUUUM(吉本興業所属を含む)、いちから、ソニー・ミュージックマーケティング、東京産業新聞社(ガジェット通信)と新たに契約を締結。(2020/6/1)
名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第20回):
ラズパイで新型コロナウイルス解析に参加する 〜Rosetta@homeで解析実践編〜
小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。今回はいよいよ新型コロナウイルス解析に参加できる「Rosetta@home」をラズパイにインストールして設定します。(2020/5/22)
名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第19回):
ラズパイで新型コロナウイルス解析に参加する 〜Ubuntu Serverの構築編〜
小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。今回はラズパイで。(2020/5/9)
ユーザー認証は「お尻の穴」──尿や便で健康状態をチェックするスマートトイレ 米研究
トイレにガジェットやセンサーを取り付けることで、用を足した人の尿や便から健康状態をチェックするシステムを開発した──米スタンフォード大学医学大学院は4月6日(現地時間)、こんな研究結果を発表した。備えたカメラの映像と機械学習で、肛門の模様などからユーザーを特定し、尿の成分や流量、便の形状から、医師と同程度の精度で健康状態をチェックできるという。(2020/4/8)
名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第18回):
ラズパイでハイレゾオーディオや「Spotify」を楽しむ
小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。今回はラズパイでハイレゾ音源やSpotifyの音楽を聴けるようにします。(2020/4/3)
名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第17回):
ラズパイでハイレゾオーディオを楽しむ 〜Volumio編〜
小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。今回はラズパイで音楽を聴けるようにしてみます。(2020/3/27)
名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第16回):
ラズパイでスマートスピーカーを作る 「アレクサ!あしたの天気は?」 〜ハードウェア設定編〜
小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。今回は米Amazonが開発したAIアシスタント「Alexa」をラズパイで使えるようにしてみます。(2020/3/20)
名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第15回):
ラズパイでスマートスピーカーを作る 「アレクサ!あしたの天気は?」 〜ソフトウェア準備編〜
小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。今回は米Amazonが開発したAIアシスタント「Alexa」をラズパイで使えるようにしてみます。(2020/3/14)
名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第14回):
ラズパイで自宅ファイルサーバを作る 〜自作NAS「openmediavault」編〜
小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。今回はWebブラウザ経由でアクセスできる自宅ファイルサーバをラズパイで構築してみます。(2020/2/24)
名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第13回):
ラズパイで自宅ファイルサーバを作る 〜オンラインストレージの使い心地に近い「NextCloudPi」編〜
小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。ネット経由でアクセスできる自宅ファイルサーバをラズパイで構築してみます。(2020/2/17)
名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第12回):
ラズパイで自宅ファイルサーバを作る
小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。ネット経由でアクセスできる自宅ファイルサーバをラズパイで構築してみます。(2020/2/10)
【Amazon初売り】お年玉で買っておきたいゲーム、おもちゃ、ガジェット……2020年最初のビッグセール!
お年玉がもらえないお年頃になっても。(2020/1/4)
仕事を支えてくれた2019年のマイベストガジェット6選
筆者の仕事は、いつでもどこでも仕事ができることが強み。それにガジェットを追加することで、もっと仕事の効率が向上する。この記事では、2019年に買ったベストガジェットを6つ紹介する。(2019/12/29)
「散財とは思いたくない」 総額27万円、5つのガジェットで2019年を振り返る
もう2019年も終わってしまう。今年買って良かったガジェット製品を振り返ってみる。(2019/12/28)
名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第11回):
動体検知で撮影した画像をLINEに自動送信する
小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。ラズパイに接続したカメラで動体検知したときに、撮影した画像をLINEに送る方法を紹介します。(2019/12/27)
「ガジェット通信 アニメ流行語大賞2019」で「ゴマすりクソバード」が金賞を獲得した件でけもフレを追ってきた身として思ったこと
それは愛か。憎しみか。にぎやかしか。その1票には、どんな思いを込めましたか。(2019/12/9)
AWS、ディープラーニング向け自動作曲キーボード「DeepComposer」を99ドルで予約開始
AWSが毎年re:Inventで披露するディープラーニングを学ぶための「Deep」シリーズのガジェット。今年は生成AIアルゴリズムで自動作曲するキーボード「DeepComposer」が登場した。本体は99ドルで、12カ月はAWS上のコードやトレーニングデータに無料でアクセスできる。(2019/12/3)
名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第10回):
ラズパイで撮影した写真をLINEに自動送信する
小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。ラズパイに接続したカメラで撮影した写真をLINEに送る方法を紹介します。(2019/12/1)
名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第9回):
暗い場所でもはっきり見える! ラズパイ純正の赤外線カメラを接続する
小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。ラズパイ純正の赤外線カメラを接続して、暗い場所でもしっかり撮影できる監視カメラを作ります。(2019/11/1)
名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第8回):
ラズパイで動体検知対応の監視カメラを作る
小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。ラズパイで動くソフト「motion」を使うと、カメラの前で何かが動いた瞬間に静止画や動画を撮影して記録できます。今回はラズパイで監視カメラを作ってみます。(2019/9/14)
Switch版「Wii Fit」こと「リングフィットアドベンチャー」発売 ガジェット2種で身体の動きを感知
任天堂が「Nintendo Switch」向けのフィットネスゲーム「リングフィットアドベンチャー」を発売。両手で握る「リングコン」と太ももに装着する「レッグバンド」で、全身の動きを感知する。(2019/9/12)
Polaroid Original、スマホの画面をフィルムにプリントする「Polaroid Lab」を130ドルで10月発売
スマートフォンの画面に表示した写真をポラロイドフィルムにプリントできるガジェット「Polaroid Lab」が10月10日に130ドルで発売される。(2019/9/11)
「Wii Fit」Switch版? 任天堂が新ガジェットの動画公開
任天堂の新製品は「Wii Fit」Switch版? 車のハンドル大の新ガジェットの動画が公開され、動画を見たユーザーからは「Wii Fitみたいだ」という声が出ている。9月12日に詳細が発表されるという。(2019/9/6)
名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第7回):
ラズパイで写真を撮る! カメラモジュールを接続してカスタマイズするには
小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。今回からはカメラモジュールを使った写真の撮影にチャレンジしてみましょう。(2019/7/15)
池田直渡「週刊モータージャーナル」:
テスラModel 3試乗 これはドライバーの理想ではなく、テスラの理想
日本に2台しかないModel 3を試乗。ガジェット的な数々の仕掛けはひとまずおいておき、500万円オーバーのクルマとして冷静にみた場合にどうなのかをまとめてみる。また、自動運転の味付けにはメーカーの考え方がよく現れる。テスラの場合、ドライバーの理想ではなく、テスラの理想がクルマを走らせるのだ。(2019/6/10)
名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第6回):
ラズパイで「YouTube」と「Amazon プライムビデオ」を見る
小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。音楽や動画のメディアサーバ化するために入れたOS「OSMC」で、YouTubeやAmazon プライムビデオなどを楽しんでみましょう。(2019/6/1)
「まだ飲めそうですね」酔い度を教えてくれる学習型アルコールガジェットがクラウドファンディングに登場
飲み会で自慢したい一品。(2019/5/22)
名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第5回):
ラズパイで音楽・動画のメディアサーバを構築 音楽ファイルの読み込み、スマホからリモートコントロールまで
小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。今回からはラズパイを音楽や動画のメディアサーバとして活用する方法を解説します。(2019/5/4)
名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第4回):
ラズパイで音楽・動画のメディアサーバを構築 OSのインストール方法は?
小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。今回からはラズパイを音楽や動画のメディアサーバとして活用する方法を解説します。(2019/4/12)
5分で知るモバイルデータ通信活用術:
据え置きだけではもったいない! 「Home」をモバイルして離島へGO!
「Home」と名乗るガジェットは、大抵モバイル向きではありません……が、あえてモバイルしてみるとどうなるのでしょうか。旅行で訪れた宮古島(沖縄県)で試してみました。(2019/4/3)
ゆくPCくるPC:
世界初で始まり世界初で終わった「Libretto」シリーズ
平成のガジェットを振り返る連載「30年に渡る“平成のツワモノ”に光を当てる」の第4回は、東芝(当時)のミニノートPC「Libretto 100」を見ていきます。(2019/3/7)
ガジェットの持ち運びにも便利なレザー調ショルダーケース
サードウェーブは、PUレザー素材を採用したショルダーケース「DN-915669」の取り扱いを開始した。(2019/2/27)
名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第3回):
ラズパイで作る「気温・湿度・気圧センサー」 有機ELディスプレイを取り付け
小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。まずはキャンプ場で気温、湿度、気圧を測れるデバイスを作ってみます。今回は測定したデータをディスプレイに表示してみましょう。(2019/2/22)
立ちどまるよふりむくよ:
「昭和スマアトテレビ」家具調TVノスタルジイの源泉
失われた昭和の情景の1つである家具調テレビ。それをミニチュア化したガジェット「昭和スマアトテレビ」で時間旅行したら、その源泉にまで行き着いてしまった。(2019/2/20)
牧ノブユキの「ワークアラウンド」:
「Amazon限定」がガジェット周辺で増えつつある理由
最近はノートPCやディスプレイ、HDD、メモリカードなど、PC周辺機器においても「Amazon.co.jp限定」の製品は増えつつある。オリジナルの製品と仕様がほぼ変わらないこうした製品が増えるのはなぜか。メーカー、そしてユーザーにはどんなメリットがあるのだろうか。(2019/2/10)
ゆくPCくるPC:
Windows CEといえば「CASSIOPEIA」が始まった頃
平成のガジェットを振り返る連載「30年に渡る“平成のツワモノ”に光を当てる」の第3回は、カシオ計算機のハンドヘルドPC「CASSIOPEIA A-50/51」を見ていきます。(2019/2/7)
懐かしい昭和の家電風ミニチュアガジェット登場 たたくと直るテレビに録音できるラジカセも
たたくと直るテレビからキュルキュルいうラジカセまで。(2019/2/5)
ゆくPCくるPC:
待望の「トラックボール付きLet's note」が現れてすぐ消えた理由
平成のガジェットを振り返る連載「30年に渡る“平成のツワモノ”に光を当てる」の第2回は、松下電器産業(当時)のサブノートPC「Let's note」を見ていきます。(2019/1/29)
名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第2回):
ラズパイで作る「気温・湿度・気圧センサー」 データを自動記録するためには?
小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。まずはキャンプ場で気温、湿度、気圧を測れるデバイスを作ってみます。今回は〜〜(2018/12/28)
ゆくPCくるPC:
「VAIOのMac」ありえたかも? ジョブズが憧れたソニー、「バイオノート505」
平成の思い出深いガジェットを振り返る。第1回は、“銀パソ”の流れを作ったソニーの「バイオノート505(PCG-505)」。(2018/12/21)
親が部屋に近づいたらPCとスマホの画面を隠す “親フラ”回避専用という熱いガジェットが開発される
親がノックしてくれない全国のみなさーん!(2018/12/17)
名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第1回):
これが“らずキャン△”だ! キャンプ場で役立つ「気温・湿度・気圧センサー」の作り方
小さなマイクロコンピュータ「Raspberry Pi」(通称ラズパイ)で作る、自分だけのガジェット。まずはキャンプ場で気温、湿度、気圧を測れるデバイスを作ってみます。(2018/12/15)