一人暮らしにぴったりな低価格NASキット――QNAPで始めるデジタル新生活共有する人がいなくても(2/2 ページ)

» 2011年04月22日 16時01分 公開
[瓜生聖,ITmedia]
前のページへ 1|2       

外出先からTurboNASを使って動画や音楽を楽しもう

 PCを使っていないときでもTurboNASのメリットはある。「ダウンロードステーション」を使えば、TurboNASがBitTorrentやHTTP/FTP経由で大容量ファイルを落としておいてくれるため、なかなか完了しないダウンロードのためだけにPCを立ち上げておく必要がなくなる。TS-112とTS-119P+の消費電力はオペレーション時で7〜12ワットと、一般的なノートPCの3分の1以下なので、節電の意味でも有用だ。また、ファームウェア3.4からは、BitTorrentでのダウンロードをファイル単位で制御できるようになった。

「ダウンロードステーション」はHTTP/FTP/BitTorrentのダウンロードに対応する。Linux ISOイメージファイルなど巨大なファイルをダウンロードする際に重宝する(画面=左)。BitTorrentでは1つのtorrentファイルに複数のダウンロードファイルが含まれていることもある。ダウンロードステーションはファームウェア3.4からファイルを選択してダウンロードできるようになった(画面=中央)。「QGet」を使えばドラッグ&ドロップでダウンロード設定が完了する(画面=右)

 自宅のTurboNASに保存されているファイルを外出先から利用できるのもメリットの1つだ。「MyCloudNAS」ウィザードを使うことで、音楽や動画、画像といったマルチメディアファイルをインターネット経由で閲覧できるようになる。もちろん、PCからだけでなく、iPhone/Android用アプリの「QMobile」でも利用可能だ。

 ほかにも、インターネットからTCPポート3689へのアクセスを許可しておけば、iTunesのプロトコルDAAPに対応したプレーヤーでiTunesサーバを使えるし、SSH、SFTPやrsyncなども設定次第で利用できる。ただ、インターネット経由で利用する場合は、セキュリティに十分留意してほしい。

Android端末でiTunesサーバに接続可能なプレーヤー「DAAP Media Player」(画面=左)。DAAP Media Playerの設定画面。DDNSやMyCloudNASを利用すると楽(画面=右)

QMobileメニュー画面(画面=左)。QMobileからはメディアセンターへのアクセスが可能(画面=中央)。ムービーを再生しているところ。再生できるフォーマットは端末に依存する(画面=右)

MyCloudNASはQNAPのサービス。ダイナミックDNSとUPnPの設定を自動的に行い、許可したサービスをMyCloudNASサイトを経由してアクセスできるようになる(画面=左)。MyCloudNASを使わなくても自分で設定すれば外部からの各種サービス利用は可能。TurboNASのDDNS自動更新機能を使えば設定も楽だ(画面=右)

そのほかの機能

 そのほか、外付けHDDにはない機能として、柔軟なファイル共有制御が挙げられる。

 フォルダにはユーザー単位でのアクセス制限をかけられるほか、“存在を知られたくないフォルダ”を秘匿することも可能だ。一人暮らしでは不要に思われがちな機能だが、すべての共有フォルダをゲストアクセスOKにしてオープンな性格をアピールしつつ、秘密のフォルダは存在自体を隠してしまえば、自宅が友人たちのたまり場となっても安心だ。

「ネットワークドライブの非表示」に「はい」を選ぶとブラウズしても表示されない。存在すら知られたくないフォルダに有効だ(画面=左/中央)。直接フォルダ名を指定すれば通常どおりアクセスできる。もちろんアクセス権は必要(画面=右)

 また、ストレージの利用者が自分しかいない場合は、より高速なiSCSIを利用することができる。iSCSIはHDDなどの高速ストレージを直接PCなどに接続するための規格であるSCSIのプロトコルをTCP/IP上に実装したものだ。複数クライアントからの同時接続には対応していないものの、任意のファイルシステムでのフォーマット、パーティション設定など、ローカルドライブと同様の利用が可能だ。

iSCSIは利用状況に応じて実際のディスク上の容量を拡大させていくシンプロビジョニングにも対応している(画面=左)。iSCSIターゲットへの接続は管理ツールのiSCSIイニシエータから行う。接続したドライブはローカルドライブ同様、ディスクの管理からフォーマット、ドライブへの割り当てを行う(画面=右)

 ビジネス用途で使用されるNASは原則24時間稼働だが、個人利用の場合は必ずしもそうではない。折しも節電が求められている現在は、特にムダな電力使用は避けたいところだ。TS-112/TS-119P+はそもそも省電力設計だが、電源のオフ/オンをスケジューリングし、不在時や就寝時には自動的に電源を切るように設定することもできる。また、こうした機能を使わない場合は、EuPのコンフィギュレーションを有効にすることで待機電力をさらに低減できる。

レプリケーション

 重要なデータが多く蓄積されてくると不安になってくるのがHDD障害によるデータ消失だ。この対策としては、RAIDによる冗長化が一般的であり、TurboNASシリーズも複数ベイモデルではRAID 1からRAID 10(モデルによる)まで対応している。しかし1ベイモデルであるTS-112/TS-119P+ではRAID構成はできない。

 その代わり、TurboNASに外付けのHDDを追加すれば、QNAP独自のRAIDであるQ-RAID 1を利用できる。当初は1台構成で、その後余裕ができたらバックアップを考える、というように段階的な導入も可能だ。また、ディザスタリカバリを考え、物理的に異なる場所にバックアップをとっておきたいという人には、AmazonS3あるいはElephantDriveのオンラインストレージサービスを利用できる。

 TurboNASシリーズは、数多くのモデルによってエントリークラスからエンタープライズまで幅広く対応しているだけでなく、モデル間の互換性もしっかり保たれている。あるモデルで使用していたディスクをそのまま別のモデルに接続し、ファームウェアをアップデートすれば、それだけで移行が完了するマイグレーションの容易さも特筆すべき特徴の1つだ。上位機種であれば、増えたベイを活用して、より可用性の高いRAIDを構築したり、向上したCPUパワーを活用して、ボリュームを暗号化するなどの運用も考えられる。

 今後、個人が所有するデータは、量・重要性ともに決して低下することはなく、数年ごとに買い換えが生じるPCに付帯したデータとして扱うには、限界が見えつつある。来るべき時代の第一歩としても、TS-112/TS-119P+は最適な選択肢の1つと言えるだろう。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー