最新記事一覧
「CES 2017」の開催まで約2週間となった。世界最大規模のコンシューマー・エレクトロニクスの展示会における、2017年の注目株は何だろうか。
()
NTTドコモは「CEATEC JAPAN 2014」で、皮膚アセトンを測定し、脂肪がどの程度燃焼しているかをスマートフォンで確認できる技術や、スマートフォンを見なくても目的にたどりつける、スティックを使ったナビゲーション技術などを展示した。
()
ついにシャープの「ICC PURIOS」が発売された。一昨年の「CEATEC JAPAN 2011」で来場者を驚かせた映像はそのままに、BD映画やデジタル放送に合わせ込んだ“普段使い”の映像モードも用意している。AV評論家・本田雅一氏が製品版を徹底的にチェックした。
()
展示会イベントにコンパニオンさんはつきものですよね。
()
千葉県・幕張メッセで開催のCEATECでは、すてきなコンパニオンさんもたくさんいます。
()
「CEATE JAPAN 2012」の展示で、「これだけは見ておきたいもの」を1つ挙げるなら、シャープの「ICC LED-TV」をお勧めする。
()
日産自動車は、「CEATEC JAPAN 2012」において、自動運転機能を搭載する試験車両「NSC-2015」のデモンストレーションを行う。この自動運転機能は、2011年末の「東京モーターショー」で発表した「オートメーテッド・バレーパーキング(AVP)」を具現化したものだ。
()
村田製作所と幸和製作所は、電動歩行アシストカー「KeePace(キーパス)」を共同開発した。倒立振子制御技術などが組み込まれた「アシスト制御システム」を進化させ、坂道での歩行サポートや旋回機能を強化している。
()
IT&エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2012」開催まで1カ月を切った。新たに「Smart Innovation――豊かな暮らしと社会の創造」をテーマに掲げ、自動車産業界との連携による特別企画展やIEEEの国際会議も併催されるなど、見どころが増した今回のCEATECのポイントを運営事務局に伺った。
()
「4K」ではなく、あくまで「ICCを搭載したTV」というシャープ。80インチを超える4Kテレビを各社が展示する中、少し違う戦略を持っているようだ。
()
三菱電機の“REAL LASERVUE”(リアル レーザービュー)は、赤色レーザーとシアン色LEDをバックライトに採用し、色再現性を向上させた新機軸の液晶テレビ。しかし、直進性が高いレーザー光をどのように取り込み、活かしたのだろうか。そして実際の効果は? 「画質の鬼」ことデジタルメディア評論家・麻倉怜士氏が、三菱電機開発陣に迫る。
()
アジア最大級のエレクトロニクス関連展示会「CEATEC JAPAN 2012」が今年も10月上旬に開催される。昨年まではデジタル家電を主軸としていたが、今年はより幅広い“スマート化”をプッシュする。
()
IT&エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2012」の開催概要説明会が開催。デジタル家電を主軸とした昨年までの方向性を改め、「スマート化」へ変更。IEEEの国際会議も併催するなど「脱・デジタル家電ショー」を目指す。
()
街中で見かけた車が気になるけど、車種が分からない――そんなときに役立つが、NECが開発を進めている画像認識技術「GAZIRU」だ。スマートフォンのカメラで撮影すると、画像認識結果にもとづいた情報が送信される。
()
三菱電機は、55V型の液晶テレビ「REAL LASERVUE」(リアル レーザービュー)を6月下旬に発売する。バックライトに赤色レーザー光源とシアンLEDを使うことにより、色の再現性を向上させたもの。
()
ミュージックビデオの再生中に視点やアングルを自由に変えて楽しめるアプリをKDDIが公開する。位置によって異なる聞こえ方も再現するという。
()
MWCのドコモブースでは、3G+LTEの新型チップ、NFCへの取り組み、車と自転車向けナビゲーション、3月1日から提供する音声エージェントなどを主に紹介している。
()
今後数年間で、どのようなテレビが登場するのだろうか。ISSCCでは、将来のテレビ市場について、専門家たちによるパネルディスカッションが行われた。
()
「2012 International CES」では、スマートテレビの展示も多く、来場者の注目度も高かった。ただ、代表格であるはずの「Google TV」をプッシュする展示は少なく、独自プラットフォームやデバイス連携のほうが目立っていた。
()
エレクトロニクス業界の年明け最初の大イベントである「International CES」が閉幕した。今回の展示から読み取れる消費者向け機器市場の新たなトレンドを写真で紹介しよう。
()
蓄電システムは実にさまざまな用途で使われている。大容量蓄電システムを使うと、どのようなことができるのか、三洋電機を取り上げて、実例を紹介する。
()
サイクルシェアリング(コミュニティサイクル)は、欧州などで先行して事業化が進んでいる自転車の共同利用サービスだ。NTTドコモも2010年から実証実験に参画しているが、コストの低減や自転車専用レーンの可視化、予約や返却の簡便化、携帯・スマートフォンと連携した利用者へのサービス提供など、日本でサービスを提供する上での課題が見えてきた。
()
東芝は、液晶テレビ「55X3」、“レグザサーバー”「DBR-M190/M180」、“レグザタブレット”「AT700」について、発売日および未定となっていたスペックを公表した。
()
2年目を迎え、着実に洗練度を上げている3Dプロジェクター。今回は、この秋に登場した各社の3D対応プロジェクターについて、麻倉氏のインプレッションを交えながら紹介してもらった。
()
東芝の「REGZA Tablet」は、 テレビやレコーダーとの連携機能を重視した“ハイビジョンタブレット”だ。今回は、上位モデル「AT700」を中心に、“レグザサーバー”や“レグザブルーレイ”および録画機能付きREGZAとの連携を試してきた。
()
UQコミュニケーションズは、シンセイコーポレーション製となるWiMAXルータ「URoad-Home」の取り扱いを発表した。
()
先週の続き。各社のテレビを次々に視聴していくと、意外なところで素晴らしいテレビと出くわした。日立の“Wooo”「L46-S08」である。アルミボディーを得て洗練された外観とともに、「S-LED」によるローカルディミングに注目だ。
()
クラウド事業者が業界やレイヤーの枠を超えて連携し東北の復興や日本の国力強化に尽力する動きが、民間横断で起こっている。
()
薄型軽量、長時間。モバイルノートPCの理想を追求する“Ultrabook”と呼ぶカテゴリのPCが登場。東芝の国内メーカー第1弾Ultrabook「dynabook R631」の実力を検証する。
()
シリコン材料をベースとするパワー半導体と比べて、高速かつ低損失で動作する特性を備えているのが、SiCやGaNなどのワイドギャップ材料を用いた次世代のパワー半導体である。これまで、高いコストや歩留まりの低さなどによって、SiC/GaNデバイスの量産はなかなか立ち上がらなかった。しかし、2010年以降、複数のメーカーによる量産化の取り組みが加速している。
()
5日間でのべ17万2137人が来場し、盛況のうちに幕を下ろした「CEATEC JAPAN 2011」。国内でも4Kのスタートを印象付けるイベントとなったが、AV評論家の麻倉怜士氏はどのように受け取ったのか。詳しく話を聞いていこう。
()
12月に発売が予定されている東芝の“レグザサーバー”。忙しい人にオススメの全チャンネル録画だが、ほかにも全チャンネル分あるからこそのメリットがある。今回はレグザサーバーが持つ隠れた魅力を解説していこう。
()
東京・秋葉原で10月21日に開幕した「オーディオ&ホームシアター展 TOKYO」。一般のAVファンを対象としたオーディオとホームシアターの専門展示会だ。ここでは各社の視聴室と参考展示品を紹介していこう。
()
ソニーは、「CEATEC JAPAN 2011」で披露した4Kプロジェクター「VPL-VW1000ES」の体感会を東京と大阪で実施する。
()
待ちに待ったAndroid 2.3へのアップデートを経て、EVO WiMAXでキャリアメールが使用可能になった。OSアップデートを繰り返し、着実に使いやすい端末になってきていると思う。ついにbiblioを解約してEVO WiMAXの1台持ちにしたが、ケータイとしての機能はどうなのだろう。
()
ここ最近、注目を集めるワイヤレス給電技術の試作品やデモも、「CEATEC JAPAN 2011」に数多く披露されていた。
()
2012年4月からサービス開始が予定されているスマートフォン向け放送局の名称が「NOTTV(ノッティーヴィー)」に決まった。サービス開始に向けて、少しずつ具体像が明らかになっている段階だが、このスマートフォン向け放送局の可能性を考えてみたい。
()
DTSといえば、「DTS-HD Master Audio」に代表されるサラウンドコーデックの会社として有名だが、最近ではPCやカーオーディオ向けのポストプロセッシング(事前の信号処理)でも存在感を示している。
()
TE Connectivityが展示していたさまざまなコネクタ/電子部品のうち、3つの展示をピックアップして紹介する。
()
「通信と放送の融合」をテーマにした企画に取り組んでいる、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)の「ポリシープロジェクト」が、公開討論会「スマートテレビの波は日本に来るのか」を開催する。「CEATEC JAPAN 2011」の内容を踏まえ、国内のスマートテレビ動向を紹介し、ディスカッションする。出演者は、KMDの中村伊知哉教授、野村総合研究所の山崎秀夫シニア研究員、東芝商品統括部プロダクト&ソーシャル・インターフェース部の片岡秀夫部長など。配信は10月17日14時0分〜。
()
次世代パワーエレクトロニクス研究開発機構(FUPET)が、40kW/lのパワー密度を持つオールSiCインバータを開発した。今後はスイッチングノイズを低減するなどして実用化に近づける方針だ。
()
太陽誘電が開発した「DVD」は、書き込み読み出しができないかわりに発電できる。なぜこのようなものを開発したのか。コストダウンに適しており、新しい用途が開けるからだ。
()
TDKが開発した薄膜バンドパスフィルタ「TFSBシリーズ」は、スマートフォンや携帯電話機といったモバイル機器の無線LAN通信やBluetooth通信の高周波回路に使う。
()
エレクトロニクス業界の一大イベント「CEATEC 2011」の注目展示を写真で振り返るフォトギャラリーの後編。世界第1位に輝いたあのスーパーコンピュータに搭載された“トーフ”とは? そしてNTTドコモのブースに並んだ食品サンプルはいったい何のデモ?
()
ヤフーは、電子書籍配信サービス「Yahoo!ブックストア」を今冬にも開始する。国内最大手ポータルサイトの参入により、国内電子書籍市場の活性化が期待される。
()
パイオニアブースで参考出展されていた「コミュニケーションテーブル」は、会議や家族間コミュニケーションの未来を感じさせるものだった。大型ディスプレイとPCをテーブルに組み込み、画面上の画像や映像を手を使って直感的に動せる。
()
「CEATEC JAPAN 2011」では、4Kパネルの活用が1つのテーマになった。フルHDを表示するには当然アップコンバートと超解像処理などを併用することになるが、従来のアプコンと全く違う処理結果に思わずうなってしまった。
()
エレクトロニクス業界の一大イベント「CEATEC 2011」が幕を閉じた。本稿では、会場で注目を集めていた各社の展示をフォトギャラリー形式でお伝えする。
()
「EE Times Japan×EDN Japan 統合電子版」2011年10月号を発行しました。Cover Storyでは、電子機器に用いられるアプリケーションプロセッサのアーキテクチャ争いが激化している様子を紹介しています。ARMとIntel、覇権はどちらの手に?
()
ライブ映像の再生中、視点を360度動かしつつ、アーティストの配置を自由に変更しながら楽しめる――という「自由視点コンサート」技術をKDDI研究所が開発した。
()
CEATEC JAPAN 2011のエイム電子ブースでは、36入力/36出力のマトリックス型HDMIセレクターや1メートルあたり8万円というハイエンド向けHDMIケーブルを展示した。
()
「情報配信サービス」はテキストによる提供が基本だが、ドコモが開発している新サービスでは、1枚のイメージの中に情報を仕掛けるというもの。スマートフォンのロック解除画面から取得できる。
()
「CEATEC JAPAN 2011」で4K対応テレビ「55X3」などの新製品を一挙に発表した東芝。同社の「REGZA WORLD」において、それぞれの製品はどのような役割を果たすのか。REGZAの商品企画を担当する本村氏に話を聞いた。
()
注目ニュースをまとめてお届けする「ねっと知ったかぶり」。今週はスティーブ・ジョブズ氏死去のニュースが全世界を駆け巡りました。
()
CEATEC JAPAN 2011の加賀ハイテックブースで、来場者の反響が大きいという小型メディアサーバ「MeoBank」が展示されている。小さくなったメディアサーバの新たな使い方を来場者が“提案”するのだという。
()
ドライブ中、フロントガラスに映る風景とナビゲーションが“融合”する――。そんな“次世代カーナビ”とも言える「AR-HUD」を、パイオニアがイベントに参考出展している。
()
富士通が開発した全固体二次電池は、半導体製造プロセスを応用した気相プロセスで製造することが可能だ。エネルギーハーベスティングデバイスのバックアップ電源などの用途に向ける。
()
CEATEC JAPAN 2011の村田製作所ブースでは機器に触れずに操作を行う、非接触型インタフェースを展示している。赤外線や超音波を使って、指や手の動きを検知する仕組みだ。
()
シャープの「EVスマートパワーコンディショナ」は、EVの充電、EVからの給電、太陽光発電システムとEVの連携など、スマートハウスとEVの電力連携を1台の装置で行うことができる。
()
CEATEC JAPAN 2011、米iRobot社の日本総代理店を務めるセールス・オンデマンドのブースでは2011年10月7日発売の新製品「ルンバ 700シリーズ」の他、iRobot社が手掛ける各種ロボットが展示された。その模様を多数の写真でお届けする。
()
スマートフォンの普及でトラフィックが急増し、その対策に追われる通信キャリア。利用が多いユーザーへの通信制御も対策の1つだが、ドコモの制御技術はとてもユニークだ。
()
シリコンイメージが「CEATEC JAPAN 2011」開催に合わせてプレスカンファレンスを催し、HDMI、MHL、WirelessHDの最新技術動向を説明した。9月のIFAで発表した「InstaPrevue」のデモンストレーションも行っている。
()
撮影した食事の写真を解析してカロリーを表示、息を吹きかけて空腹度を測定するといったダイエット支援サービスを、ドコモが参考出展している。
()
CEATEC JAPAN 2011のインテルブースでは、先日発表された東芝のUltrabook「dynabook R631」をはじめ、ASUS、レノボ、エイサーのUltrabookが展示されている。日本で未発表のモデルも3機種用意した。
()
東芝は、リモコン操作でも待機時消費電力を0Wにできる「ecoチップ」を搭載した液晶テレビの試作品を公開。試作品のベースモデルの待機時消費電力が約0.13Wであるのに対して、試作品は0Wになることを示した。
()
IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2011」(10月4〜8日、幕張メッセ)から、ヤフーの取り組みを紹介するワンデーセッション「Yahoo! JAPAN DAY」の様子をライブ配信する。5部構成になっており、12時15分〜13時15分は「ヤフーのEverywhereサービスの展開」、13時30分〜14時は「スマート化するテレビに向けた次世代サービス」、14時15分〜15時は「ヤフーが新たに展開する電子書籍サービス」、15時15分〜16時は「ヤフーグループのIDCフロンティアが明かす戦略とは」、16時15分〜17時は「映像プラットフォーム『vipo』」を説明する。配信は10月7日12時15分〜。
()
パイオニアは、広さの限られている駐車スペースに設置しやすいように、送電モジュールに電力変換回路と無線通信機能を一体化したEV/PHEV向け非接触充電システムを開発した。パナソニックも、IHクッキングヒーターの技術を活用したシステムを開発中だ。
()
NTTぷららが制作した4K2Kの高精細な映像コンテンツを、東芝が発表したばかりの新型液晶テレビに映して見せた。技術検討の段階であり、商用化については現時点では未定である。
()
「スループットのスペックは、使い勝手においてはあまり意味がない」――。KDDI版iPhoneは最大通信速度がソフトバンク版より遅いが、同社の高橋専務は“実効速度”に自信を示す。田中社長も、「iPhoneに、もっと『つながり』を」と挑戦的なメッセージを残した。
()
2012年12月に開始予定のLTE、現行の3G通信をさらに高速化するEV-DO Advancedなど、KDDIブースでは最新の通信技術が披露されている。
()
タムラ製作所の新型ACアダプタは、ノートPCなどの機器がシャットダウンされると待機状態に切り替わり、無駄な消費電力を抑える機能を備えている。待機時の消費電力は、一般的なACアダプタの1/100以下だという。
()
映像が、また新たなる進化を迎えようとしている。「CEATEC JAPAN 2011」では、東芝、ソニー、シャープが4K×2Kの展示を行い、うち2つは年内にも店頭に並ぶ。その実力を展示会場でチェックしてしてきた。
()
三菱電機はCEATEC JAPAN 2011で「鉄道車両内におけるパーソナルな情報提供サービス」の展示デモを披露した。乗客の安心・便利を実現するスマートフォンを活用した情報サービスとは? 現在運行中の実験車両(山手線)に乗って試してきた!!
()
京セラが開発したタッチパネルは、タッチパネルを振動させる周波数や振幅を圧電素子で変えることで、タッチパネルに触れたとき、「クリック感」や「ぐにゃりとした感触」、「押し込んだ感覚」といったさまざまな感触を与えられる。
()
アルプス電気が開発したRFモーションセンサーを使えば、人体のわずかな動きを検出できる。空間に放射した電磁波と、対象物で反射して戻ってきた電磁波との位相差を測定することで、対象物の動きを検出する。
()
最大300Mbpsの無線LAN通信を可能とするWiMAXルータの新モデルがWiMAX小ブースに展示されていた。据え置き型のシンセイコーポレーション製だ。
()
実装面積が1.2×1.0mmのいわゆる1210品で、厚みは0.35mmである。今回のCEATECでは大真空が0806品と1008品を参考出品しているが、製品化の時期は未定としている。両社の現行の最小品はともに1612サイズ。東京電波は小型品の市場投入で先行する。
()
大真空は水晶片やパッケージの設計/加工技術を磨くことなどで、実装面積が0.8×0.6mmと小さい水晶振動子を開発した。世界最小だと主張する。製品化の時期については、現時点では未定だとした。
()
これがリモコンの未来形!? ねじって曲げてチャンネルを切り替える新感覚のリモコンを村田製作所が「CEATEC JAPAN 2011」で公開している。
()
NECアクセステクニカの個人向け無線LANルータ「Aterm」シリーズに、VPNを積極サポートするモデルが追加される。CEATEC JAPAN会場で試作機を公開した。
()
「CEATEC JAPAN 2011」に出現した、巨大な耳のついたピンク色の小型ワゴン。ちょ、耳デカすぎだろっ!
()
はこだて未来大学が、ロボットの連続歩行でギネス記録を更新したという2足歩行ロボットを「CEATEC JAPAN 2011」で展示していた。手のひらが五稜郭、指は土偶というヘンテコなイカ型ロボットも。
()
CEATEC JAPAN 2011のアルプス電気ブースではリモコンとキーボードが一体となった入力デバイスをはじめ、最先端の入力デバイスやポインティングデバイスが多数展示されている。
()
1、2年前あたりから普及が期待された近接高速無線転送技術「TransferJet」だが、昨今のスマホブームの影響で少し普及が足止めされている──という。
()
ワイヤレス充電の国際規格「Qi」を推進するWPCは、今後PCでも利用できるようハイパワー化の規格化も進めているという。
()
実際の風景にナビゲーションを重ねて表示すれば、迷うことなく運転できる……はずだが、実用化はもう少し先になりそう。
()
小型液晶テレビから超大型「オーロラビジョン」まで、あらゆるサイズ&デバイス&独自技術を持つ三菱電機。CEATECブースでは、レーザープロジェクタ技術を活用した色鮮やかなテレビに注目が集まるなど、特徴ある映像機器群を紹介していた。
()
負極に炭素系材料ではなく酸化物系材料のチタン酸リチウムを使う、急速充電に対応可能なリチウムイオン二次電池を内蔵した着脱式のジャケットである。スマートホン本体の電池に比べて容量はやや少ないが、10分と短時間で満充電できる。
()
ドコモがTwitterと連携した2つのサービスを発表。Twitterで人気の高い災害関連情報を閲覧できるWebサイトと、現在地や特定の場所で人気の高いTwitterのトピックを閲覧できるAndroidアプリを開発している。
()
三菱電機ブースは、重電まで手がける総合電機メーカーらしく、レーザーテレビのほかに人工衛星の技術や社会インフラ技術について展示。このほかレーザーバックライト液晶テレビ、プロジェクター用レーザー光源が参考出品されていた。
()
「CEATEC JAPAN 2011」のキーノートスピーチにパナソニック株式会社代表取締役社長の大坪文雄氏が登壇。「エレクトロニクスがもたらす、新たな『くらし革命』」をテーマに45分の間、同社の事業展開と併せて講演した。
()
映画館で普及が進んでいる4K2K(4096×2160画素)の高精細な映像フォーマットに対応した家庭用プロジェクタが登場した。ソニーによれば世界初だという。
()
情報通信研究機構が開発した大画面裸眼立体映像表示技術は、従来課題だった解像度と自然な立体感の両立を目指した技術だ。
()
KDDIの新聴覚スマートフォンは、内蔵した圧電素子を使って筐体(きょうたい)全体を震わせる。騒音のある場所でも音声を聞きとりやすく、耳栓やイヤフォン、ヘッドフォンをしていてもその上にスマートフォンを当てることで通話できるという利点がある。
()
村田製作所が展示した未来のリモコンのコンセプト展示は、三井化学と関西大学と共同で開発した高透明度有機圧電フィルムを使ったもの。非焦電性という特徴がある。
()
ロームは、独自の個片化技術を開発することで、03015サイズのチップ型抵抗器の製品化のめどをつけた。2012年春にサンプル出荷を始める予定である。
()
日産自動車は、「CEATEC JAPAN 2011」において、高床式の未来型スマートハウス「NSH-2012」で消費する電力を、電気自動車「リーフ」から供給するデモンストレーションを行っている。その中核を担う電力制御装置は2011年度末までに市場投入される見通し。
()
魂を重力に引かれて飛ぶことができないあなたでも、CEATECで展示されている人力ヘリコプターに乗ればちょっと飛ぶことができる。
()
2012年4月からサービス開始を予定している携帯端末向けマルチメディア放送「モバキャス」向けに、番組の調達や製作などを行う放送局の名称が「NOTTV」(ノッティーヴィー)に決まった。テレビとは違うもの、という特徴を最大限アピールするため、“not TV”から名付けた。
()
11月11日発売予定の3D対応ヘッドマウントディスプレイを一足先に体験。3Dのグランツーリスモで遊んでみた。
()
HDMI接続時に利用できる新しい連携機能をシャープが開発した。「入力切替をせずに、Blu-ray Discの中身がのぞける」(説明員)という。
()
ちゃんとネギを持っている。
()
センサーをスマートフォンに内蔵するのではなく、外付けのジャケットを装着して計測する。ドコモの「着せ替えセンサジャケット」では、そんな取り組みが進められている。
()
端末に触れた耳に振動で音を伝える「新聴覚スマートフォン」と、画面の押しこみ具合を認識できる「新感覚スマートフォン」をKDDIがCEATECに出展している。使い心地はどんなものか――会場で実際に体験してみた。
()
シャープと東芝のブースでヤフーが検討中の新サービス「テレビアシスト」を体験できる。テレビ番組の関連情報が手元のタブレットに表示されるという“ダブルスクリーン”の情報サービスだ。
()
CEATEC JAPAN 2011の東芝ブースで、Ultrabook「dynabook R631」の分解モデルが展示されていた。
()
CEATEC JAPAN 2011のシャープブースでは、I3(アイキューブド)研究所と共同開発した「ICC 4K液晶テレビ」の試作機を紹介。ハイビジョンの映像信号から4K映像を“創造”できる大画面テレビ向け新技術だ。
()
スマートフォンを手軽に充電できるツールとしてドコモが開発しているのが、チタン酸リチウムバッテリーを内蔵した充電器だ。現在のリチウムイオンバッテリーよりも10倍速く充電できるという。
()
千葉・幕張メッセで「CEATEC JAPAN 2011」が開幕した。家電メーカーが多く集まる「ホーム&パーソナルゾーン」の人気は、4K×2K関連のシアター。各社のブースに午前中から長い行列ができた。
()
富士通が2011年PC秋冬モデルを発表。改めて、すべて国内製造とする“MADE IN 出雲/伊達”を強くアピールし、2011年の冬商戦に挑む。
()
CEATEC JAPANのドコモブースで、Xi対応スマートフォン4機種が参考出展されていた。製品名は明かされていないが、メーカー名は確認できた。
()
東芝が、4K×2Kパネルを搭載する55V型の“REGZA”「55X3」を発表した。専用メガネなしで立体映像を楽しめる“グラスレス3D”に対応するフラグシップモデルだ。
()
東芝は10月3日、「レグザサーバー」2機種を発表した。全録の「タイムシフトマシン」に合計5TバイトのHDD、新たなネット配信機能など、見所の多い新コンセプトマシンだ。
()
東芝 デジタルプロダクツ&サービス社がREGZAシリーズの新モデル製品群を発表。55V型の4K2K+グラスレス3Dテレビや全録対応サーバーといったこれまでの主力機器に加え、各社が一般層訴求の方法を悩む「タブレット」を事業の柱に据えるとし、戦略モデルを投入する。
()
いよいよ4K×2Kの時代がスタートすることになりそうだ。ソニーは10月3日、コンシューマー向けプロジェクターとしては世界初となる4K×2Kプロジェクター「VPL-VW1000ES」を発表した。
()
「CEATEC JAPAN 2011」前日の10月3日、東芝が4Kパネル搭載のグラスレスレグザ「55X3」や全録対応「レグザサーバー」などを一挙に発表した。
()
携帯電話機がつながりやすいかどうかは、基地局をどのように設置するかで決まる。スマートメーターが大量に普及した将来、似たような課題が表面化するだろう。電力需要が急変したときにも対応できる、そんなスマートメーター網を作るにはどうすればよいのか。パナソニック電工によれば、自律制御がカギだという。
()
IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2011」(10月4〜8日、千葉県・幕張メッセ)で開催される電子情報通信学会のシンポジウムをライブ配信する。東日本大震災の経験を踏まえ、将来の「安心・安全でスマートなICT社会」を構築するための展望を、産官学から招いたゲストがそれぞれの立場から講演する。登壇者はNTTドコモの岩?文夫取締役、日本放送協会の永井研二専務理事技師長、日立製作所の中西宏明執行役社長、総務省の久保田誠之官房総括審議官、東北大学の中沢正隆電気通信研究所長など。配信は10月6日13時30分〜。
()
日立コンシューマエレクトロニクスは、アルミボディーをまとった46V型液晶テレビ“Wooo”「L46-S08」を発表した。S-LEDを活用したユニークな節電機能も搭載。
()
日立コンシューマエレクトロニクスは、液晶テレビ“Wooo”の新製品として、偏光方式の3D表示に対応した「V09シリーズ」4機種を発表した。
()
シャープとアイキューブド研究所は9月29日、“次世代テレビ”をうたう「ICC 4K 液晶テレビ」を共同開発すると発表した。早ければ2012年度の年央にも製品が登場する。
()
アジア最大級の最先端IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2011」(10月4〜8日、千葉県・幕張メッセ)のパナソニックブースの模様をライブ配信する。4部構成になっており、配信は10月5日11:0〜。11:0〜11:30はテレビ向けネットサービス「ビエラコネクト」、13:0〜13:30は「お部屋ジャンプリンク」、14:0〜14:30は「3D」、15:0〜15:30は「環境・エナジーソリューション」を紹介する。
()
IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2011」(10月4〜8日、千葉県・幕張メッセ)のパナソニックブースから、大坪文雄社長による「CEATECキーノートスピーチ」をライブ配信する。英語配信はこちらのページで。配信は10月4日14時0分〜。
()
KDDIが「CEATEC JAPAN 2011」への出展内容を発表した。auの最新スマートフォンや「新聴覚スマートフォン」などの新技術を応用した展示に加え、LTEの商用設備やEVDO Advanced、WiMAX 2など新しいサービスのデモも行う。
()
KDDIと京セラが、「音声振動素子(仮称)」をレシーバーに採用したスマートフォンを開発した。人体を通して音を伝える仕組みで、イヤフォンや耳栓をしていてもそれらをはずすことなく音が聞こえる。
()
通信キャリアから、モバイルを核とした総合サービス企業へと生まれ変わろうとしているドコモ。CEATECでは、その取り組みをかいま見せるさまざまなサービスを披露する。
()
村田製作所が電動歩行アシストカーを開発した。同社が自転車型ロボットの「ムラタセイサク君」と一輪車型ロボット「ムラタセイコちゃん」で培った倒立振り子制御を応用したという。
()
ことテレビに関しては、海外と日本では製品の動向がまったく異なる。もともと、テレビには各地域ごとに放送を中心としたコンテンツの楽しまれ方に違いがあるからだ。その国の事情に合わせて進化するテレビについて考えてみよう。
()
トヨタ自動車は、ワイヤレス充電技術(非接触充電技術)の開発を手掛けるWiTricityと提携したと発表した。そもそも、なぜ何もない空間を電力が伝わるのだろうか……。
()