サステナブルIT

世界的なトレンドとして、あらゆる企業活動に対して持続可能な環境への責任が問われつつある。企業は自社の環境への対策状況をどのように証明し、サプライチェーンの中で健全性を示すことができるだろうか。持続可能な企業活動を示すためのIT基盤のあるべき姿を考える。

topstory

編集部コラム:

規制物質管理の対応などで苦労した経験がある企業は少なくないでしょう。今後、新たにGHG管理も必要になれば新たなIT投資が必要になるかもしれません。手間がかかる一方でビジネスチャンス拡大の可能性や財務面の利点も期待できるようです。

(2022年8月20日)

新着記事

Transport Dive:

運輸部門の脱炭素化は他部門に比べてGHG排出量削減のスピードが遅く、各国政府にとって頭の痛い課題だ。一方で、運輸業界には政府が掲げる脱炭素目標は「非現実的」なものに見えているようだ。

(2023年5月11日)

業界ごとにサプライチェーン情報の共有を目指す動きが進む。自動車向け鋼板においてもサプライチェーン情報共有プラットフォームがサービスを開始する。関係企業のDX推進と持続可能なサプライチェーンを目指すという。

(2023年3月31日)
【特集】物流Techのいま:

物流業界における人手不足をはじめとする問題がより深刻化する「2024年問題」“到来の年”が間近に迫っている。問題の解決にITはどのように貢献するのだろうか。富士通に「2024年問題」への取り組みを聞いた。

(2023年3月30日)

AI(人工知能)技術が進展する今、計画立案業務も自動化の対象となっている。電力などの社会インフラ領域における計画立案はその複雑性から熟練の従業員以外には難しいとされてきたが、グリッドが独自開発したAI支援サービスによって誰もが計画立案できる世界が訪れるかもしれない。同社が考える「経営全体の最適化」とは。

(2023年3月22日)

伊藤忠丸紅鉄鋼とNTT Comは、温室効果ガス排出量を可視化するクラウドサービスの実証実験を開始した。サプライチェーン上の企業が排出量に関する実データを提供し、伊藤忠丸紅鉄鋼の鉄鋼業界に関する知見と、NTT ComのICT技術を組み合わせて推進する。

(2023年2月15日)
大容量データのオンプレミス/マルチクラウド連携にも対応:

セゾン情報がクラウド型iPaaS「HULFT Square」をリリースした。基幹系の大容量データのオンプレミス/マルチクラウドの連携にも対応する処理性能と、スモールスタートが可能な価格設定が特徴だ。

(2023年2月9日)

世界中の企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を実践する中で、CIOが果たすべき役割はどう変わっていくのか。IDCの調査から、2023年以降のCIOの果たすべき役割や課題を見ていこう。

(2023年1月31日)

企業経営陣はGX対応をどう捉えているのか。日本とグローバルで何が違うかをIBMが調査した。注目されるのがCSCOの役割だ。

(2023年1月30日)

みずほFGが環境経営ソリューションを導入。同時に、傘下のみずほ銀を介して顧客向けSaaSサービスも展開する。

(2023年1月27日)
Salesforce LIVE Japan レポート 2:

デジタルを活用した変革は首都圏の大企業だけに許された“特権”ではない。従業員規模40人程度の地方の土木工事会社が、営業担当者の日報ツールを脱Excelしたことを皮切りに全社での変革に成功した。同社を倒産から救った“現場目線”のデジタル変革とは。

(2023年1月6日)
アナリストの“眼”で世界をのぞく:

かつて企業は利益追求を第一に掲げ、温暖化対応は「プラスアルファ」の活動だった。しかし、2022年のERP市場で「サステナビリティ」がキーワードになるなど、“潮目”は変わっている。サステナビリティを注力テーマとする企業が増える中、IT市場にはどのような影響が出るのだろうか。

(2022年12月2日)
Supply Chain Dive:

Appleが同社に部品を納めるサプライヤーに対して、2030年までに生産過程の脱炭素化を要請した。ティム・クックCEOが「気候変動との戦いは最優先課題」と語るように、同社は以前から気候変動対策への取り組んでいる。温室効果ガス削減に関するさまざまな手段がある中で、なぜ同社はサプライヤーの脱炭素化を重視するのか。その理由は。

(2022年11月9日)

SAPジャパンが発表した調査レポートで、日本企業がサスティナビリティ戦略の価値を認識するためには課題があることが明らかになった。ほとんどの日本企業が認識していない「サスティナビリティ戦略の価値」とは何か。サスティナビリティの追求と収益性を両立させるためには何が必要なのか。

(2022年11月9日)

経済や社会の混乱が続く中、CIOをはじめとするITリーダーは何に取り組むべきか。ガートナーが発表した2023年に企業が取り組むべき10の「戦略的テクノロジーのトップトレンド」を見てみよう。

(2022年11月7日)
「再エネ出力制御」問題緩和につながるか?:

中国電力ネットワークと富士通は次世代電力ネットワーク技術として期待されるダイナミックレーティングをはじめとする3つの実証実験を実施した。ダイナミックレーティングが実現すれば、これまで固定値で運用していた送電容量を弾力的に運用することによって送電容量の増加が見込めるため、再エネの導入拡大に寄与するとしている。

(2022年10月17日)
Weekly Memo:

「サステナビリティ」が社会課題への取り組みとして注目されている。だが、企業にとってはビジネスにできなければ続けられない。果たして、サステナビリティはビジネスになり得るのか。富士通の活動から探りたい。

(2022年10月11日)

東芝とアクセンチュアが共同で「GX(グリーントランスフォーメーション)コンサルティングサービス」を開始した。畑違いの両社による共同コンサルティングの強みとは。

(2022年9月30日)
CIO Dive:

持続可能性の企業における優先度が急上昇する中、ITリーダーにとって持続可能性は技術の問題でもある。BoeingやIBMのITリーダーがCO2排出量を削減するために支持する技術とは。

(2022年9月21日)

野村総合研究所とNRIタイは、タイのサイアム・セメント・グループロジスティクスマネジメントとともに、CO2排出量のスコープ3カテゴリの集計とデータ共有に関する実証実験を実施する。ASEAN地域の物流サービスを対象に、配送トラックの燃料消費量や走行距離などの実測値と自社開発したカーボントレーシングシステム「NRI-CTS」を活用する。

(2022年9月16日)

代替肉(大豆ミート)製品を開発、販売するネクストミーツは、国内外での事業成長を支えるデジタル基盤として「SAP S/4HANA Cloud」を導入。多言語・多通貨に対応し、各国の会計基準に準拠した、経営とサステナビリティの基盤を短期間で構築した。

(2022年9月15日)
編集部コラム:

規制物質管理の対応などで苦労した経験がある企業は少なくないでしょう。今後、新たにGHG管理も必要になれば新たなIT投資が必要になるかもしれません。手間がかかる一方でビジネスチャンス拡大の可能性や財務面の利点も期待できるようです。

(2022年8月20日)

電力大手の四国電力がAIを活用した電力需給計画立案システムの運用を開始した。需給計画立案という専門性の高い領域にAIを導入することで、どのようなメリットが生まれるのか。

(2022年7月26日)
Weekly Memo:

企業の重要な経営課題として挙げられるサステナビリティとDXは別個のものと考えられがちだが、望ましい関係とはどのような形か。SAPやOracle、富士通の見解から探る。

(2022年7月19日)

Microsoftは、事業活動における温室効果ガス(GHG)排出量を分析、可視化する「Microsoft Cloud for Sustainability」の一般提供を開始した。GHG排出量の削減や環境負荷の軽減、持続可能なITインフラやバリューチェーンの構築を支援する。

(2022年6月13日)

日本取引所グループと日立製作所、野村證券、BOOSTRYの4社は、公募ホールセール向けグリーンデジタルトラックボンドの発行に向けて協業を開始する。同ボンドで調達した資金は、バイオマス発電や太陽光発電の設備に充当される。

(2022年4月19日)
DXリーダーに聞く エネルギー×DX:

エネルギー業界で進むDXを追う本連載に初のベンチャー企業が登場する。デジタルネイティブ企業であるデジタルグリッドはエネルギー業界のDXをどう見るのか。そして、同社が取り組む「エネルギーの無価値化」とは何か。

(2022年3月23日)
「DXリーダーに聞く」 エネルギー×DX:

エネルギー業界で進むDXを追う本連載に初のベンチャー企業が登場する。デジタルネイティブ企業でもあるデジタルグリッドはエネルギー業界のDXをどう見るのか。そして、同社が取り組む「エネルギーの無価値化」とは何か。

(2022年3月16日)

セールスフォース・ジャパンは、企業の環境データを分析し、温室効果ガス削減を支援する「Net Zero Cloud 2.0」の提供を開始した。スコープ1〜3の排出量を高精度に算定し、ネットゼロに向けた目標設定と進捗管理などを最適化する。

(2022年3月10日)

AWSは「Customer Carbon Footprint Tool」の提供を開始する。ユーザーがAWSを利用することでCO2排出量がどの程度削減できたかが確認する。

(2022年3月7日)

スバルは「SAP S/4HANA Cloud」をはじめとするSAPソリューションを導入し、経営基盤を刷新。経理/税務の品質向上やリスク低減、業務負荷削減などの効果が出ているという。

(2022年3月3日)

企業全体が脱炭素に向けた活動を求められる中、オンプレサーバが多い日本企業はクラウド移行を進めればCO2削減が可能だとするレポートが発表された。

(2021年9月3日)

三菱重工がCO2排出量削減を狙った製造業向けの電力需給調整システムを開発した。設備の詳細データを基に「仮想発電所」を構築し、AI制御で拠点をまたぐ制御を実現し、エナジーサプライチェーンの最適化を目指すという。

(2021年8月24日)

三井化学と日本IBM、NRIの3社は、資源循環型社会の実現を目指したコンソーシアムの設立に合意した。ブロックチェーン技術を活用した資源循環プラットフォーム構築の取り組みを進める。

(2021年8月18日)

Cloudflareは、「二酸化炭素排出ゼロ」のインターネットを実現するための支援を開始する。再生可能エネルギーを利用したインターネット運用で二酸化炭素排出量を削減する他、アプリケーションやWebサイト、ネットワークにサステナビリティを組み込めるよう、新たなツールも発表した。

(2021年8月2日)

炭素排出量の削減がいよいよ本格的に問われるようになってきた。しかしこれを企業レベルで効果的に取り組むにはツールが不足しているのが現状だ。Microsoftは「スプレッドシートでの管理は非効率」としてSaaS型ツールで企業の脱炭素対策を支援する。

(2021年7月16日)

さまざまなベンダーがデータ連携、データ交換の基盤を提案しつつあるが、セゾン情報が新たなデータ連携基盤を提案する。「もはや顧客はバリューチェーンの終端ではない」との前提に立った設計になっているという。

(2021年6月24日)

投資家の「オルタナティブデータ」活用が広がる。背景には、オルタナティブデータ活用コストの低下とデータ流通を支援するクラウドサービスの拡充がある。国内の金融市場においてオルタナティブデータはどう活用されているだろうか。国内での情報提供の状況と、データ提供の仕組みは。

(2021年6月17日)

Snowflakeは、「Snowflakeデータマーケットプレース」に2つの新機能を追加する。併せて、データクラウドの機能拡充やパートナーネットワークプログラム「Powered by Snowflake」を開始する。

(2021年6月10日)

SAPが大規模なユーザー企業コミュニティを発足する。CO2排出量管理などのサステナビリティやトレーサビリティ、運用最適化に関する情報をコミュニティ内で連携させる狙いがありそうだ。

(2021年6月7日)

企業がビジネスを推進する上で「Data Cloud」が不可欠。Googleのサービスであればそれを実現できる――。元SAPのVPのGerrit Kazmaier氏がGoogle Cloudの優位性を説明した。

(2021年5月25日)

脱炭素社会の実現やSDGsの早期達成、産業力の維持・向上などあらゆる課題を解決する上で、データ利活用は欠かせない。一方で、企業、国家機密の流出防止、データ主権の保護のため、データの越境流通や利活用を管理、規制する法制度や技術整備が世界各国、地域で進んでいる。その一つが「GAIA-X」だ。

(2021年4月22日)
スーパーシティは立ち上がるか:

 中小企業の「非競争領域」の効率化を支援する仕組みとして機能するプラットフォームが稼働した。全国中小製造企業の生産性向上に貢献するとしている。

(2021年4月12日)

世界銀行が勧める持続可能な開発目標(SDGs)の実現には、高解像度衛星データが不可欠だという。利用するのはただの衛星データではなく、日本企業の高度な技術を駆使した情報だ。今後、一般企業のビジネスシーンでも活用が広がると目される衛星データの活用方法を見ていく。

(2021年3月25日)

最終的にはERPもパブリッククラウドで運用を――。国内外にグループ会社を抱えるI-PEXが選択したクラウドERPまでの現実的な移行ステップは。

(2021年3月22日)

日立は、建物や製造ラインなどの単位で、再生可能エネルギー由来の電力の使用率を可視化するシステムを開発した。企業の環境意識の向上や再生可能エネルギーの普及を促す狙いだ。

(2021年1月25日)
ビッグデータ利活用と問題解決のいま:

COP21で「パリ協定」が採択され、米国での地球温暖化対策が注目されている。同国におけるクリーンエネルギー分野でのビッグデータを活用した地域経済振興策とはどのようなものか。

(2016年1月21日)

注目のテーマ