ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「労務行政研究所」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

働き方の「今」を知る:
続く賃上げ 「初任給バブル」に隠されたカラクリとは
 昨今の深刻な人手不足を背景に、多くの企業で賃上げの動きが出ている。その動きは初任給にも波及し、大企業だけでなく勢いのあるベンチャー企業などでも初任給アップの動きが活性化している。一方で、歓迎ムードで語られる「賃上げ」といえども、単に「月額基本給が上がる」ケースだけではないことに注意が必要だ。それはどういうことかというと……。(2024/3/28)

働き方の「今」を知る:
「初任給50万円」のウラ側 みなし残業代を引いたらいくらになるのか?
高額な初任給を提示する企業が増えている。意欲と能力のある若手に高額な給与を支払うこと自体には賛成だが、一方で固定残業代や深夜割増賃金まで含んだ「カサ上げ」と言える事例も散見される。高額初任給の実態とその裏側とは――?(2023/10/30)

東証プライム187社、冬のボーナスはいくら?
労務行政研究所は「東証プライム上場企業の2023年年末一時金の妥結水準調査」を発表した。冬のボーナスの支給額は……。(2023/10/5)

プライム企業の7割が引き上げ:
Sansan、初任給を引き上げ 年収ベースで50万円超 「2ケタ増」企業続々
Sansanが初任給の引き上げを発表した。24年入社の大卒初任給を、年収ベースで50万円超引き上げる。同様の動きは各社で進んでおり、2ケタ増加も珍しくなくなってきた。(2023/6/6)

「賃上げラッシュ」に乗らない企業はどうなる? 「上げないと損」な4つの理由
(2023/5/12)

プラス傾向だが……:
夏のボーナスはいくら? 東証プライム118社の平均
労務行政研究所は、東証プライム上場企業118社を対象に夏季賞与について調査。平均金額は?(2023/5/10)

「全学歴引き上げ」過去10年で最多:
大卒の初任給はいくら? プライム市場の157社を調査
労務行政研究所は、2023年4月に新卒入社したビジネスパーソンの初任給を調査。初任給を「全学歴で引き上げ」た企業は70.7%で、過去10年で最高となった。(2023/5/9)

令和5年の法改正トリセツ:
男女の賃金格差がなかなか解消されない2つの理由 開示義務で風向きは変わるか?
令和5年から「男女の賃金格差の公表」が義務付けられました。背景には、格差がなかなか解消されないという課題があります。なぜ格差はなくならないのでしょうか? その理由を解説していきます。(2023/3/29)

企業の対応は?:
40代正社員の平均年収が下がっている意外な理由とは? 24年間で約60万円も減少
国税庁の調査によると、1997年と2021年を比べたところ、40代正社員の平均年収が60万円ほど減少していることが分かった。なぜなのか?(2022/12/8)

スピン経済の歩き方:
NTT「初任給3万アップ」が、日本の「賃上げ」に繋がらないこれだけの理由
NTTが新入社員の初任給をアップする。現在の初任給を見ると、大卒が21万9000円だが、来年4月入社の新入社員は25万円に。3万円もアップするので話題になっているが、このことによって日本企業の賃上げは広がるのだろうか。(2022/11/22)

「残業=頑張っている」から「残業=無能」へ──変わりゆく働き方が示す、残酷な現実
コロナ禍による働き方の変化や法改正の影響により、残業の在り方が変化している。かつては頑張っている証だった残業だが、現在はそのように捉えられることが減っているようだ。残業にまつわるデータと各社人事部からのヒアリングを集めると、変わりゆく働き方が示す「残酷な現実」が見えてくる。(2022/11/4)

Q&A 総務・人事の相談所:
「目標未達に慣れた」社員たち やる気に火を付ける、たった1つの方法
【Q】売上高と経常利益の目標を立てていますが、いまだに一度も達成したことがありません。社員は達成できないことに慣れてきたように感じます。何か良い方法はありませんか。(2022/9/30)

侮辱賞状は「余興のつもり」:
ハシモトホーム自殺事件から考える、パワハラがなくならない4つの理由
青森の住宅会社ハシモトホームで起きたパワハラによる自殺事件が話題となっている。「あーあって感じ」などと書かれた被害男性を侮辱する賞状は、「余興のつもり」で渡されたという。こうした報道から見える、パワハラがなくならない4つの理由とは──?(2022/7/15)

ヒントは社会保険料:
「年俸制」は企業と労働者、どちらに有利な制度なのか?
正社員への給与の支払い方法は主に2パターンある。「年俸制」と「月給制」だ。月給制を採用する企業が多いようだが、そもそも年俸制とはどういう仕組みなのか? また、年俸制は企業と労働者どちらに有利な制度なのか?(2022/6/3)

学歴別初任給の速報:
プライム市場の企業、48.8%が「大卒初任給を引き上げた」 平均値は21万6637円
労務行政研究所は、4月に新卒入社した人の初任給の調査を実施。4月13日までにデータを得た、東証プライム上場企業165社の集計を5月11日に発表した。(2022/5/12)

20年間で同世代の所得が100万円減少:
22年春闘「満額回答」多数でも、このままでは“安いニッポン”が続くワケ
春闘の結果が発表されている。大手では満額回答も続き、昨年を上回る賃上げ率となったが、それでもこのままでは“安いニッポン”が続く理由とは──?(2022/4/7)

連載「9割の会社が人事評価制度で失敗する理由」:
なぜ? MBOと連動した人事評価が「イマイチ」になる理由
多くの企業が目標管理制度(MBO)に基づく人事評価を取り入れていますが、実際には満足のいく運用ができているという声を聞くことはあまりありません。なぜ、そのような状態に陥るのでしょうか。(2022/3/17)

働き方改革の「大きな勘違い」 日本はいつまで経済大国でいられるか?
日本の働き方改革は果たして成功しているのだろうか? モチベーションに関する理論や労働生産性の比較から、その実態を探っていく。(2022/3/4)

“働く場所”の今とこれから(2):
増える“転勤拒否族”、揺れる企業のホンネ
共働き世帯が増加し、生活拠点の変更を迫られる転勤が、社員の離職につながる危険性が増している。しかし、「転勤廃止」は全ての企業に現実的な策ではない。揺れる企業のホンネと、迫る課題の解決策とは──?(2022/3/3)

2022年の予想:
【春闘】労使交渉の妥結予想 賃上げ何%程度になる?
賃上げ労使交渉が本格化している。2022年、どの程度の賃上げが行われるのか? 賃上げの予想に関する情報を集めた。(2022/2/24)

東証第1部・2部上場クラス:
夏のボーナスの見通しは? 賃上げは平均「6277円」
労務行政研究所は「賃上げなどに関するアンケート」を実施し、その結果を発表した。東証第1部・2部上場クラスの賃上げは……。(2022/2/12)

1億円以上負担増のケースも:
22年10月「パート等の社会保険加入拡大」で何が変わる? 企業が注意すべき点
2022年10月の「パートタイマー等の短時間勤務者に対する社会保険加入拡大」は、企業経営者に大きな影響を及ぼすだろう。これまで社会保険に単独で加入していなかったパートタイマー等が、法改正により強制加入対象となると、本人の保険料負担が発生し、企業側は法定福利費が増加することになる。詳細を解説する。(2022/2/7)

日本の賃金UP、実現なるか?:
法人税を大幅控除! 賃上げ税制「3%」の意味と、岸田政権の真意
2022年度の税制改正大綱が昨年末に公表され、「賃上げ税制」が注目を集めている。従業員の賃金を一定以上増加させた場合、法人税が大幅に控除される。賃上げ税制で求められる対応と、推進する政府の目的とは?(2022/1/18)

実質的な「最低賃金割れ」も多発:
最低賃金はどこまで上がるか? 「安すぎる日本」の行方
2021年10月、最低値賃金が全国平均で28円アップして話題になった。政府はさらに引き上げていく方針を示している。反発する経営団体もあるが、日本の最低賃金はどこまで上がるだろうか? また、最低賃金を上げるのは何のためか? 人事コンサルタントが解説する。(2021/12/20)

米国は出身大学で大きな差:
なぜ日本の初任給は一律なのか? 不自然な「職能給」
欧米系の企業はジョブに基づいた職務給を、日本企業は人を基準とした職能給を主に採用しているといわれている。しかし、人事コンサルタントの筆者は、日本の賃金制度は全く“職能”に基づいていないと考えている。日米の賃金制度の違いから、日本の賃金制度の本質について考える。(2021/11/11)

45歳定年制は、なぜ「45歳」なのか 日本企業の慣習と働かないおじさんの関連性
サントリー新浪社長の発言をきっかけに話題となった「45歳定年制」はなぜ、「45歳」なのだろうか。人事コンサルタントである筆者は、日本企業が行ってきた“人事制度の慣習”が背景にあると考えている。それはつまり、どういうことかというと──。(2021/10/25)

事例を解説:
65〜70歳の定年再雇用 全ての社員を対象にしなければならないのか?
高年齢者雇用安定法が改正、2021年4月より65〜70歳までの就労支援措置が施行されました。企業が定年延長/廃止、定年再雇用といった施策を検討する場合、全ての従業員を対象としなくてはいけないのでしょうか? 事例を踏まえて解説します。(2021/10/7)

副業・兼業の留意点(3):
副業・兼業時の長時間労働 割増賃金はどちらの企業が払うのか、どう管理すべきなのか
副業・兼業をすると、労働時間は本業と合わせて長時間になります。このような場合、割増賃金の支払いは必要となるのか、どちらの会社が支払うのか、どのように管理すべきなのかといった問題が生じます。本記事では、その対応方法を説明します。(2021/9/30)

副業・兼業の留意点(2):
副業・兼業を認める前に、要注意! 確認すべき「6つの項目」
副業や兼業を認める場合、企業と従業員はどのような点に注意すべきでしょうか? 確認すべき「6つの項目」を、従業員視点・企業視点に分けて解説します。(2021/9/10)

副業・兼業の留意点(1):
人事が「副業や兼業を導入・推奨する」際の基礎 知っておくべきデメリットとは?
近年、本業以外の副業や兼業の促進に注目が集まっています。本記事では、企業として副業や兼業を認める場合や、推奨する場合に押さえておくべきポイントについて整理します。(2021/8/27)

定年再雇用の潮流:
「60歳以降、賃金減額」の判例を知る 長澤運輸事件から変わった「傾向」
定年再雇用時の賃金に関する裁判例は多数あります。中でも2018年の長澤運輸事件が、最高裁の考え方を知る上で重要な判例です。長澤運輸事件を中心に、判例を整理します。(2021/8/10)

2021年度の新入社員 初任給は増えたのか?
労務行政研究所は、2021年4月の新卒入社者の初任給の調査結果を発表した。対象は4月12日までにデータを得られた東証1部上場企業210社。(2021/6/24)

キーワードは「国民性」:
「ターゲット賞与」とは? 今さら聞けない、日米の賞与制度の違い
チャレンジ精神を持つ米国と、同一性を重んじる日本では国民性が異なる。日米の「賞与の基本的な考え方」にも、同じような差異がある。今さら聞けない、日米の賞与制度の違いとは?(2021/6/15)

2021年夏の賞与:
夏のボーナス、東証1部上場企業の平均は?
東証1部上場企業は、夏のボーナスをどのくらい支給するのだろうか。労務行政研究所が調査したところ……。(2021/6/11)

必要なのは、どんな時?:
“テレワーク手当”の新設で生じる、社会保険の手続き「随時改定」とは?
テレワーク手当の新設など、年度の途中で給与額に一定以上の変動があった際に行う必要がある社会保険の手続き「随時改定」について、解説します。(2021/6/1)

テレワークの疑問:
実費精算の通勤費、賃金として社会保険料計算の対象になるか?  厚労省の最新見解は
毎年4月から6月までの給与額をもとに、社会保険料が算出される。通勤手当も、賃金と見なして届け出ることになっている。では、テレワークを中心とした勤務で、数日のみ出勤した際の通勤費は、従来通りに賃金と見なすのか、否か。4月に公表された厚労省の見解も踏まえ、解説する。(2021/5/20)

2021年集計:
中小企業が知っておきたい! 賃上げ労使交渉の最新情報
毎年、春には賃上げ労使交渉が行われています。本稿では、2021年の集計結果を報告します。これからの社員の賃金決定の参考にしてください。(2021/5/13)

非正規雇用をめぐる現状【後編】:
基本給、住宅手当、賞与……その処遇格差は合理的? 「同一労働同一賃金の裁判例」から学ぶ判断基準
賃金を構成する基本給、家族手当、住宅手当、賞与、退職金について、最高裁の判断が示された事例を紹介します。(2021/4/21)

非正規雇用をめぐる現状【前編】:
「同一労働同一賃金」は何を目指すのか? “均衡”と“均等”を理解せよ
「同一労働同一賃金」関連法を読み解くために必要なキーワード、“均衡”と“均等”とは? 労働人口の約4割を占める、非正規労働者をめぐる現状を解説する。(2021/4/1)

当人と周囲の認識にギャップ:
職場でよく発生する「ハラスメント」とは? 明確にアウトと言いにくい内容が上位に
職場におけるハラスメントの調査が行われた。発生しやすいハラスメントとはどういったものか。また、当人と周囲の認識にギャップがあることも判明した。(2021/3/18)

G7の中で最下位:
日本の賃金、低すぎる? 国際比較と春闘の推移から考える“豊かな日本の残像”
日本の平均賃金の相対的な下落が止まらない。諸外国との比較による低下が指摘されて久しいが、主要先進国(G7)の中で最下位である。本記事では、日本の賃金について国際比較と春闘の推移から考える危惧を解説する。(2021/3/8)

ジョブ型雇用導入のためのToDoリスト(1) ジョブの整理と職務記述書の作り方
近年、ジョブ型雇用が注目を浴びており、大手企業でも次々と導入を始めています。対比となるシステムが日本企業が長年採用してきたメンバーシップ型雇用です。本記事ではそれぞれの特徴を明確にし、メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用に移行するときにどのようなステップを踏むべきかについて解説します。(2021/2/2)

緊急事態宣言への対応は?:
“出勤者削減”の目標を定めている企業は5割 目標値の平均は「7割」に届かず
労務行政研究所が発表した調査結果によると、今回の緊急事態宣言を受けて出勤者数の削減目標を定めている企業は5割にとどまった。在宅勤務を変更・拡充した企業は4割強だった。(2021/1/26)

ジョブ型雇用導入のためのToDoリスト(2) 等級と賃金テーブルの設定方法
旧来のメンバーシップ型雇用からジョブ型雇用に移行したい場合、どのような手順が必要なのか。本記事では賃金制度に着目し、ジョブ型雇用で用いるべき等級制度や賃金テーブル、昇給基準の設計方法について解説します。(2021/2/3)

第3波を乗り越えよ! 2020年の企業コロナ対策事例に学ぶ、今後の対応方針
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず、第3波が発生している。冬の到来により、生活空間やオフィス空間の密閉が多くなり、新たな予防策も必要となりそうだ。本記事では今後のコロナ対策のため、これまで実際に企業が実行してきたコロナ対策の調査データを振り返る。(2021/1/5)

2020年の賃上げはどうなる? 上場クラスの平均は
4月が近づいてくると、「賃上げが気になるなあ」といったビジネスパーソンも多いのでは。実際、賃上げ率はどのようなペースで推移しているのだろうか。労務行政研究所が調べたところ……。(2020/2/12)

冬ボーナスの平均は43万円、昨年と比較してどう?
冬のボーナスはどのくらい支給されましたか? 全国のビジネスパーソンに聞いたところ、平均は43万円であることが、GVの調査で分かった。昨年の支給額と比較したところ……。(2019/12/22)

労務行政研究所調べ:
東証1部上場企業の19年冬ボーナス額調査 多かったのはやっぱりあの業界
東証1部に上場している企業は、2019年冬にどのくらいのボーナスを支給するのか。調査機関の労務行政研究所が調査を行った。調査によれば、18年と比較して支給額はやや減少。業界別に見ると、製造業の「ガラス・土石」や「化学」産業などが平均を上回り、全体を底上げした。この10年で、支給額は10万円弱の伸びを見せている。(2019/11/6)

産業別でみると……:
夏のボーナス、東証1部の平均は?
労務行政研究所は東証1部上場企業を対象に、夏のボーナスの妥結水準を集計した。平均支給月数は2.45カ月で、金額は……。(2019/5/16)

新卒採用は売り手市場だが・・・:
19年度新卒入社の初任給、東証1部企業は据え置き傾向
労務行政研究所が2019年度新入社員の初任給調査の結果を発表した。東証1部上場企業241社のうち、全学歴の初任給を引き上げた企業は35.7%だった。(2019/5/8)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。