デイリーユースでの性能を高めた高耐久SATA SSD「870 EVO」を試す
SamsungのSSDに新顔「870 EVO」が加わった。3D TLC NANDフラッシュメモリ搭載の2.5インチSSDで、「860 EVO」の後継に当たる。何が強化されたのか、細かく見ていこう。(2021/1/20)
Mobile Monthly Top10:
2020年を振り返る(4月編):ついに登場した「iPhone SE(第2世代)」/クラウドSIMでトラブル
ITmedia Mobileの2020年4月のアクセスランキングを紹介。1位は「iPhone SE(第2世代)」の速報記事。約4年ぶりの後継機ということもあり、大きな注目を集めました。クラウドSIMを用いたサービスの通信障害が起きたのも4月でした。(2020/12/24)
羽ばたけ!ネットワークエンジニア(35):
sXGPやローカル5Gより、「プライベート5G」への期待が大きい理由とは
前回はPHSの公衆サービス終了を目前に控えたタイミングで、自営PHSの後継とされる「sXGP」について紹介した。今回は同様に今後の企業内ネットワークとなる「ローカル5G」と「プライベート5G」を解説し、sXGPと併せて3つの方式を比較しよう。(2020/12/21)
Qualcomm、675の後継プロセッサ「Snapdragon 678」発表
米Qualcommは、12月15日(現地時間)に4Gプロセッサ「Snapdragon 678」を発表。2018年10月に発表した「Snapdragon 675」よりもクロックスピードが2GHzから2.2GHzに向上し、GPUも性能が向上したという。(2020/12/16)
仮想化ソフトウェア「XCP-ng」とは【後編】
オープンソース仮想化ソフト「XCP-ng」が解決するOSS特有の課題とは?
「Xen Cloud Platform」(XCP)の後継に当たるXen Projectの仮想化ソフトウェア「XCP-ng」は、「Linux」に詳しくない管理者でも仮想化技術を利用しやすい仕組みを備えている。それは何か。(2020/12/4)
ストレージの未来
フラッシュの後継技術は「ヘリウムドライブ」と「DNA」
ストレージ市場はこれからどうなっていくのか。HDDやテープは消えるのか。SSDの次にくる技術とは何か。新たに浮上したヘリウムドライブとは?(2020/12/4)
羽ばたけ!ネットワークエンジニア(34):
自営PHSの後継技術が気になる、「sXGP」に死角はないのか
PHSは2021年1月末に公衆サービスを終える。病院や工場などで自営PHSとしていまだに広く使われているものの、PHS端末やその親機であるPBXは機能的に陳腐化している。そこでPHSに代わるものとして候補にあがっているのが、sXGPだ。(2020/11/30)
「.NET Core」に「.NET Framework」を統合:
Microsoft、オープンソース開発プラットフォーム最新版「.NET 5.0」を公開
Microsoftは、「.NET Core」の後継となるオープンソース開発プラットフォームのメジャーリリース「.NET 5.0」を公開した。.NETの各種フレームワークを1つの.NETに統合する計画に基づく最初のリリースだ。(2020/11/25)
360度カメラの新型「Insta360 ONE X2」発表 円形ディスプレイ搭載、10m防水、バッテリー強化
スティック型の360度カメラ「Insta360 ONE X」(2018年発売)の後継モデルが登場する。(2020/10/28)
山口真弘のスマートスピーカー暮らし:
進化した Googleのスマートスピーカー「Google Nest Audio」、果たして買いか?
スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする連載。今回は、「Google Home」の後継となる新モデル「Google Nest Audio」をチェックした。(2020/10/20)
ボーズの睡眠サポートイヤフォン、1年ぶりに復活 「Sleepbuds II」発売へ
ボーズは睡眠サポートイヤフォン「Sleepbuds II」を10月29日に発売する。1年前に電源周りのトラブルで販売を打ち切った「Bose noise-masking sleepbuds」の後継機。(2020/10/9)
山根康宏の中国携帯最新事情:
フォルダブルの次は「ローラブル」 5G普及を後押しする大画面スマホを中国メーカーが開発中
Samsungが発表した折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold2」によって、フォルダブル端末が再び注目を集めている。Samsungに追い付こうと中国メーカーも新しい製品の開発に余念がない。Royoleが折りたたみスマホ「Flex Pai」の後継機を発表した。(2020/10/8)
5分で知るモバイルデータ通信活用術:
月額2000円/最大11Mbpsでスタート――NTTドコモの公衆Wi-Fiサービスの18年を振り返る
NTTドコモが、2022年2月8日をもって「docomo Wi-Fi」のサービスを終了することになりました。そこで、その前身サービスである「Mzone」から、docomo Wi-Fiの後継サービスとなる「d Wi-Fi」まで、同社の公衆Wi-Fiサービスについて振り返ってみようと思います。(2020/10/2)
新Chromecastも発売予定:
音楽機能を強化したスマートスピーカー「Google Nest Audio」登場 10月15日発売
Googleが「Google Home」の事実上の後継となるスマートスピーカーを発売する。音質を改善し、2台並べてステレオ再生したり他のデバイスと同時に音楽を再生したりする機能を備えている。(2020/10/1)
Google、音質重視スマスピ「Nest Audio」を1万1550円で発売
Googleが、2016年発売の初代スマートスピーカー「Google Home」の後継に当たる「Google Nest Audio」を発表した。日本では10月15日に1万1550円(税込)で発売する。色は明るいグレイと濃いグレイの2色。音量と低音が先代より大幅に改善された。(2020/10/1)
Facebookの“本気度”を感じた完成度の高い一体型VRゴーグル「Oculus Quest 2」を試す
スタンドアローン型のVRデバイスとして話題を集めた「Oculus Quest」に、後継機の「Oculus Quest 2」がリリースされた。VRデバイスを巡る現状を整理した上で、新モデルの特徴をチェックした。(2020/9/17)
Qualcommが「Snapdragon 732G」発表 730GからCPU・GPU性能が向上
米Qualcommが8月31日(現地時間)、ミッドレンジ帯のプロセッサ「Snapdragon 732G」を発表。Snapdragon 730Gの後継チップとなり、CPUとGPUの性能が向上している。POCOがSnapdragon 732Gを搭載した最初のスマートフォンを発売する予定。(2020/9/1)
9月17日に「Xperia」新製品が発表へ YouTubeで動画配信
YouTubeのXperia公式チャンネルで、9月17日にXperiaの新製品を発表する。2020年はIFAでの発表とはならない。Xperia 5の後継機が登場する?(2020/8/27)
「docomo Wi-Fi」、2022年2月に終了 無料の後継サービスにバトンタッチ
NTTドコモが、公衆Wi-Fiサービス「docomo Wi-Fi」の提供を2022年に終了すると発表した。20年3月に提供を始めた無料公衆Wi-Fiサービス「d Wi-Fi」を後継サービスとする。(2020/8/18)
Google、「Pixel 4/4 XL」は在庫がなくなり次第販売終了へ 「Pixel 5」発売前でも
Googleが、昨年10月に発売したハイエンド端末「Pixel 4」と「Pixel 4 XL」の販売を現在の在庫がなくなり次第終了すると認めた。米国の公式ストアでは既に在庫なしになっている。廉価モデル「Pixel 4a」の発売は8月20日、後継の「Pixel 5」は予告はされたものの発売は今秋の見込みだ。(2020/8/7)
Googleから「Pixel 4a」が8月20日に登場 直販価格は4万2900円(税込み) ソフトバンクも取り扱い
Googleのスマートフォン「Pixel」に新モデルが登場する。Pixel 3a/3a XLの後継モデルで、今回はワンサイズ提供となる。国内ではGoogle直販の他、ソフトバンクでも取り扱う。(2020/8/4)
「Galaxy Unpacked Event」の予告動画で新機種をチラ見せ Galaxy Foldの後継機も?
Samsungが、8月5日に開催するオンライン発表会の予告動画を公開。動画には新製品とおぼしきシルエットが表示される。Galaxy Noteだけでなく、Galaxy Foldの新機種も発表されるようだ。(2020/7/28)
「VPN」の誤解と現実【後編】
「無料VPN」はなぜ危険なのか? 後継技術「SDP」とは?
「VPN」は時代遅れだと主張する声もあるが、当面はVPNが広く利用され続ける見通しだ。ただし拙速なVPNの利用には注意が必要な場合もある。それは何だろうか。VPNの後継と目される技術と合わせて解説する。(2020/7/28)
スパコン「富岳(ふがく)」が世界1位に! 「京」の後継として世界初の4冠達成
日本発のスパコンが1位となるのは2011年以来の「京」以来約9年ぶりのこと。(2020/6/23)
フラッシュメモリより1000倍高速
ReRAMはフラッシュメモリの後継の最有力候補となるか?
NAND型フラッシュメモリより1000倍高速で消費電力は1000分の1というReRAM。このReRAMを開発しているイスラエルのスタートアップ企業の取り組みを紹介する。(2020/6/22)
石野純也のMobile Eye:
「OPPO Reno3 A」レビュー パフォーマンスは先代よりダウンしたが、コスパの高さは健在
オッポジャパンが6月25日に発売する「OPPO Reno3 A」は、コストパフォーマンスの高さから高い人気を集めた「OPPO Reno A」の後継機にあたる。おサイフケータイや防水・防塵(じん)にも対応。価格は税込みで3万9800円で、Reno Aとほぼ同じ水準だ。カメラがクアッドカメラになった一方で、プロセッサはReno Aよりも低スペックの「Snapdragon 665」を採用している。(2020/6/20)
位置情報ゲーム「テクテクテクテク」後継作品が近くリリースか ディレクターの麻野一哉さんが「暑いうちに出したい」とツイート
待ってた!!!!!(2020/6/17)
特選プレミアムコンテンツガイド
「Java」「Rust」がC/C++の代替になるこれだけの根拠
「Java」と「C」「C++」はどちらが速いのか。C/C++の後継と目される「Rust」とはどのようなプログラミング言語なのか。これらの疑問に答えよう。(2020/6/18)
車両デザイン:
ガラスルーフや進化したADASが標準装備、ダイハツの新型「タフト」
ダイハツ工業は2020年6月10日、軽自動車の新モデル「タフト」を発売したと発表した。軽自動車「タント」や小型SUV「ロッキー」に続く、新世代のクルマづくり「DNGA(Daihatsu New Global Architecture)」の第3弾となる。1974〜1984年に同名のモデルが販売されていたが、新型タフトは後継モデルではない。(2020/6/11)
Qualcomm、グローバルな5G対応のゲーミングプロセッサ「Snapdragon 768G」
Qualcommが、昨年12月に発表した5G対応ゲーミングプロセッサ「Snapdragon 765G」の後継製品「Snapdragon 768G」を発表した。先代より15%性能が向上し、多様な5Gをサポートする。(2020/5/12)
石野純也のMobile Eye:
新「iPhone SE」は分離プラン時代に合ったモデル ヒットの可能性は大
米Appleが4月15日(現地時間)に突如、約4年ぶりとなるiPhone SEの後継機を発表した。第2世代では、ベースとなるデザインをiPhone 6からiPhone 8まで続いた4.7型のものに変更した。5万円を下回る価格で発売され、しかも最新モデルと同等のプロセッサを搭載したiPhone SEに寄せられた期待は大きい。(2020/4/18)
組み込み開発ニュース:
応答性能が大幅に向上したJTAGデバッグツールの新製品
DTSインサイトは、同社のJTAGデバッグツール「adviceLUNA II」の後継機種となる「adviceXross」を発売した。基本機能の強化に伴って、応答性能が大幅に向上している。(2020/3/23)
ソニー、新エントリーモデル「Xperia L4」も21:9に
ソニーがXperiaシリーズのエントリーモデル「Xperia L4」を発表した。昨年のMWCで発表したL3の後継機。アスペクト比が21:9になり、背面カメラはメイン、超広角、深度のトリプルだ。(2020/2/21)
Microsoft Azure最新機能フォローアップ(98):
Windows Analyticsサービスが廃止、後継のDesktop AnalyticsはConfiguration Managerに統合
Microsoft Azureの管理サービスの一つ「Windows Analytics」が、2020年1月31日で完全に終了しました。後継サービスとしては既に「Desktop Analytics」が利用可能ですが、これはオンプレミスの管理ツールと連携するクラウドサービスであり、Azure単体では利用できないことにご注意ください。(2020/2/6)
Vine創業者、6秒のループ動画を投稿するアプリ「byte」リリース
2017年に終了したVineの後継アプリが登場。(2020/1/26)
SamsungのUnpackedイベントは2月11日 「Galaxy S11」(仮)と「Galaxy Fold 2」(仮)発表か
Samsungが2月11日に製品発表イベント「Galaxy Unpacked」を2月11日にサンフランシスコで開催すると発表した。「Galaxy 10」と「Galaxy Fold」の後継モデルが披露されるとみられる。(2020/1/6)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
Renoシリーズより安いけど4800万画素カメラを搭載 OPPOの「A11x」をチェック
2019年のOPPOは新ブランド「Reno」シリーズを強化していますが、「OPPO A」シリーズの新製品も引き続き投入しています。日本でも「A5 2020」がSIMロックフリーモデルとして販売されています。その後継機種として、「A11x」が中国で販売されています。(2019/12/17)
AWSやMicrosoftも支援する「最も愛される言語」
プログラミング言語「Rust」が「C」「C++」の後継になるこれだけの根拠
Amazon Web Services(AWS)がプログラミング言語「Rust」をシステム開発言語として採用し、支援に乗り出した。MicrosoftもRustを「C」「C++」の代替言語と見なすことを表明し、注目が集まっている。(2019/12/5)
荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ:
望遠レンズ搭載で「Pixel 4」のカメラは何が変わったのか? Pixel 3と比較する
シングルカメラながら、なぜか背景がちゃんとボケる賢さときれいな夜景モードと安定した画質が定評のある「Pixel 3」。その後継機となる「Pixel 4」は、デュアルカメラを搭載してきた。新たに搭載した望遠レンズを含めた実力はいかほどか?(2019/10/21)
池田直渡「週刊モータージャーナル」:
ヴィッツ改めヤリスが登場すると、世界が変わるかもしれない話
TNGAの最後のひと駒であるGA-Bプラットフォームが、今回、ヴィッツの後継車となるヤリスに導入される。筆者は15年のTNGA発表まで、トヨタのクルマをほとんど信用していなかった。TNGA以前と以後ではもう別の会社の製品だと思えるくらいに違う。いまやTNGA世代でないトヨタ車を買うのは止めるべきというのが筆者の偽らざる感想だ。(2019/10/21)
2019秋アニメ「神田川JET GIRLS」ニコ動配信開始で案の定コメントが困惑とカオスの渦に 「競女の後継者」「やっぱ令和は一味違う」
お茶の間で見てはいけない。(2019/10/17)
CEATEC 2019:
網膜に直接映像を投影、専用アイウェア
網膜投影型レーザーアイウェアの開発と販売を手掛けるQDレーザは「CEATEC 2019」(2019年10月15〜18日、幕張メッセ)で、最新モデルとなる「RETISSA Display(レティッサ ディスプレイ) II」を展示した。2018年に発売した初代モデル「RETISSA Display」の後継品となる。(2019/10/17)
Oracleからの移管
「Java EE」の後継「Jakarta EE」が公開、両者の違いは?
Oracleから「Java EE」を譲り受けたEclipse Foundationが、2019年9月にJava EEの互換版「Jakarta EE」をリリースした。その詳細や今後の開発方針を関係者に聞いた。(2019/10/17)
「iPhone SE 2」ことiPhone 8後継モデルは399ドルから? 著名アナリスト予想
iPhone 8と同サイズの新型機種が399ドルからという低価格で投入されるという。(2019/10/15)
iPhone 8後継モデルは、A13 Bionic採用でメモリ3GB仕様? 「iPhone SE後継」ではない?
iPhone SE後継と言われているものは、実際にはiPhone 8後継……。著名アナリストはそう予想している。(2019/10/4)
山市良のうぃんどうず日記(162):
「Invoke-WebRequest」コマンドレットをTLS 1.2対応にする2つの方法
WebサイトやWebアプリのセキュリティの要である「SSL/TLS」は、SSL 3.0以前のレガシーなプロトコルの脆弱(ぜいじゃく)性が問題視され、より新しいプロトコルに移行することが求められてきました。SSLの後継であるTLS 1.0/1.1も脆弱性があることが明らかになり、最近ではTLS 1.2以降を要求するWebサイトやサービスも増えてきています(例:2019年7月下旬のTwitterサービスなど)。今回は、TLS 1.2以降への移行の影響で失敗するようになった「Invoke-WebRequest」コマンドレットの回避策について。(2019/9/25)
「iPhone 11」シリーズは何が変わった? iPhone XS/XS Max/XRとスペックを比較する
「iPhone 11」シリーズが発表された。iPhone 11は「iPhone XR」の後継、iPhone 11 Proは「iPhone XS」の後継、iPhone 11 Pro Maxは「iPhone XS Max」の後継にあたる。新旧モデルを比較しながら、11で何が変わったのかをまとめる。(2019/9/11)
Apple、「iPhone 11」発表 6色展開で超広角2眼カメラ XRの後継モデル
米Appleが「iPhone 11」を発表した。(2019/9/11)
VLOOKUPの制約を克服:
Microsoft、Excel関数「XLOOKUP」を発表、「VLOOKUP」の後継
Microsoftは、新しいExcel関数「XLOOKUP」を発表し、β版を提供開始した。「VLOOKUP」や「HLOOKUP」の後継となる関数だ。併せて「XMATCH」関数も発表した。(2019/9/4)
PSIONの血を引くもの:
英PlanetのQWERTYキーボード付き「Cosmo Communicator」が国内で正式販売 9月末以降予定
QWERTYキーボード付き端末好きの間で評判の高かった英Planet Computerの「Gemini PDA」。その後継モデルが日本で発売されることになった。早ければ9月末にもお目見えする見通しだ。【追記】(2019/8/22)