第5回 晩秋の“さっぽろテレビ搭”でガクブルした、「VAIO T」の画面と電池VAIO 2009年冬モデルロードテスト(2/2 ページ)

» 2009年12月16日 11時00分 公開
[太田百合子,ITmedia]
前のページへ 1|2       

標準バッテリーのワンセグ連続視聴時間をチェック

photo VGN-TT53FBはワンセグチューナーを搭載する。ワンセグアンテナはデザインを損なわないよう、ディスプレイの右端にひっそりと収納されている。VAIOオーナーメードモデルでは、地デジWチューナー+ワンセグチューナー内蔵モデルも選択できる。しかし……お寒うございました

 新VAIO Tの“VAIOディスプレイプレミアム”は、屋外でも画面がかなり見やすい。では、大通り公園のベンチにじっくり腰を据えて“まったり”できるのか、ワンセグ放送を視聴しつつ、標準バッテリー(Sバッテリー)の駆動時間を確かめる。新VAIO Tのバッテリー駆動時間は公称値で最大約11時間。PCの設定は、電力プランをバランスで輝度を最大、無線LANをオンとした。

 結果は、ワンセグ放送を約3時間40分視聴できた。ワンセグの視聴を行ったために公称バッテリー駆動時間とはかなり差が開いたが、輝度最大の状態でこれだけ駆動するなら、プロ野球などのスポーツ中継もよほどの延長戦にもつれ込まない限り最後まで視聴できそうだ。

 いや、それにしても……当たり前だが晩秋の札幌の気温は皆さまの想像どおりだ。寒空のもと約4時間もじっとテレビを見続けるのは、バッテリー性能的にOKでも人間的には罰ゲームであり、長時間駆動するバッテリーのせいで本当にまったりしていたらこちらの命が危うくなる。


photophoto 視聴開始からほどなくしてバッテリー残量をチェックすると、残り駆動時間は3時間38分と表示された。実際にこの値と同じくらいワンセグ放送を視聴できた。3時間35分を過ぎたあたりでバッテリー残量“6%”となったが、ここから最後(バッテリー切れにより、休止状態に移行するまで)の数分間、意外に粘ったのにはまいった。なんともつらい数分間だった

 なお、今回は映像の視認性(と、早く終わること……)を重視してディスプレイの輝度を最大にしたが、VAIO Tは照度センサーによる自動輝度設定機能を搭載するので、こちらを有効に使えばバッテリー駆動時間はもっと延ばせる。液晶ディスプレイはPCのアイドル状態で最も消費電力が高いデバイスであり、ソニーによると、ディスプレイの輝度を最大から2段階下げるだけで消費電力が半分以下になるそうである。

photophoto 電源まわりの設定やディスプレイの設定は「VAIOの設定」画面で一元管理できる。自動輝度設定で“輝度を自動的に調整する”を有効にしておくと、照度センサーが検知した周囲の明るさに応じて、画面の明るさを自動的に調整してくれる(左)。照度センサーはキーボードの右上に搭載される。試しにここを指で隠すと、(周囲が暗いと識別して)じんわりとディスプレイの輝度も下がる(右)

逃げ帰ったホテルでVAIO Tの「急速充電モード」を試す

photo 急速充電モードは、思うように電源が確保できない出張時や外回り営業時などに便利。旅行時も、電源を使用できる喫茶店などでひと休みする間にバッテリーをある程度復活できるだろう(どうでもいいが、白熱灯の間接照明とVAIO Tのたたずまいも意外にムードがある気がする)

 バッテリーがカラになったら、充電しなければならない。自分の体力回復が先か、カラになったバッテリーの充電完了が先か、今度はVAIO Tの「急速充電モード」を試そう。

 VAIO Tには、ニーズに応じて“いたわり充電モード”と“超いわたり充電モード”、“急速充電モード”、計3つのバッテリー充電モードが用意される。いたわり充電モードはバッテリー寿命の延長を目的に、容量の約80%(超いたわり充電モードは約50%)で充電を止めるもの。急速充電モードはバッテリーの一定容量まで従来の約2倍の速さで充電できる機能で、より早く充電したい場合に向く。

 さて、新VAIO Tは、急速充電モードを使うと最速3.5時間で標準バッテリーを充電できることをうたうが、実際にほぼスペックどおり約3時間40分で満充電された。ちなみに、充電開始から1時間以内に50%以上、3時間以内に90%以上に達しており、とくにスタートダッシュが鋭く、再度バッテリーで使用可能な程度まですぐ充電されるのが特徴だ。いったん戻って(あるいは充電できる場所に行って)からすぐ出発する──そんなシーンが多いなら、この機能はかなり重宝することだろう。


photo VAIO Tは、通常の充電方法のほかにバッテリーを長持ちさせるためにフル充電しないようにする「バッテリーいたわり充電モード」と、短時間での充電を可能にする「急速充電モード」が選択できる

 なお、筆者も自分用急速充電モードである“酒と肉”を用い、同じくらいの時間で回復できた。こういうところも、やはりVAIO Tは自分にマッチしていると言えるような気がしないでもない。

 (続く)


Sony Style(ソニースタイル)

Sony Style(ソニースタイル)




前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年06月19日 更新
  1. Microsoftが「Windows Update後にPCが起動できない問題」に声明 PCメーカーと共に対処中 (2025年06月18日)
  2. マウスコンピューターの一部ノートPCで「Windows Update」を適用すると起動できない事象 一部機種で対策開始 (2025年06月17日)
  3. 富士通/FCCLが「Windows Updateを適用すると起動できない問題」の対象機種を公開 2015〜2016年発表モデルの一部が対象 (2025年06月17日)
  4. OSの大幅進化で近づいたMacとiPadの「立ち位置」 しかし「方向性」に違いあり (2025年06月18日)
  5. 夏を盛り上げろ! アンカー・ジャパンが最大50%オフのセール「Anker Power Week」を開催中 (2025年06月17日)
  6. Appleが「スマホソフトウェア競争促進法」に12の提案 iPhoneの安全性はどうなる? (2025年06月19日)
  7. FCCLと富士通が「7〜10年前の一部デスクトップPCが起動できない問題」で特設ページ開設 当該機種では原因の「Windows Update」を配信停止 (2025年06月15日)
  8. Easy Anti-Cheatを組み込んだ「Windows 11(バージョン24H2)」PCに6月更新を適用すると突然再起動する恐れ 差し替えの“不定期更新”を配信 (2025年06月12日)
  9. GIGABYTE(ギガバイト)の一部ノートPCが「Windows Update」後に起動できないトラブル 適用を見合わせるように呼びかけ (2025年06月17日)
  10. 2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会 (2025年06月13日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー