うーん、どこかで見たような──IDFで登場した“クアッド”ディスプレイ搭載ノートPCIntel Developer Forum 2009(1/3 ページ)

» 2009年09月25日 17時30分 公開
[長浜和也,ITmedia]

薄型小型のモバイルノートPCに傾倒するIntel

米Intel Intel Architecture Groupジェネラルマネージャー 兼 エグゼクティブバイスプレジデントのダディ・パルムッター氏

 Pentium 4の時代にはモバイル向けでも重厚長大だったIntelのCPUで、いわゆるモバイル向けに最適化された製品は“Banias”ことPentium Mの登場を待たなければならなかった。当時は、デスクトップPCがノートPCを台数で上回っていて、ノートPCもA4サイズ以上のモデルが多かった。そのころ、B5サイズのノートPCや薄型小型のミニノートPCが注目され、ノートPCの普及率が50%を超えていたのは日本くらいだった。だが、IDF2日目のキーノートスピーチに登場した米IntelのIntel Architecture Groupジェネラルマネージャー 兼 エグゼクティブバイスプレジデントのダディ・パルムッター氏によれば、よりファッショナブルで小型・薄型な「クール」なPCをイマドキのユーザーは求めているという。

 ユーザーが求める「クール」とは外見だけではない。処理スピードだったり、バッテリーの持続時間であったり、コストであったり、あるいは、どこでもインターネットに接続できるネットワーク環境であったりと、実用的な要求も当然ある。これらの技術的な制約を少しずつ解決していくのが、ノートPC市場におけるIntelの課題だ。「Westmere」世代でCPUの低コスト化と高性能化を両立させ、続く「Sandybridge」世代で性能を向上させることは、モバイルを重視するノートPCが普及するための技術的障害を取り除く強力な味方となるだろう。

32ナノメートルプロセスルールを採用したWestmereに続く「Sandybridge」ではアーキテクチャが刷新される(写真=左)。薄型でスタイリッシュなノートPCを目指すIntel。CPUのシュリンクやパッケージの小型化がこれを後押しする(写真=右)

 パルムッター氏は、ノートPCの使い方でも改善が進んでいるという。その実例として、3枚のサブディスプレイを搭載するノートPCが紹介された。Intelが開発したこのコンセプトモデルは、キーボードとメインディスプレイの間にタッチ操作に対応した3枚の小型パネルがサブディスプレイとして搭載され、ウィジェットを表示するほか、操作用のコンソールとしても利用できる。全部で4画面の表示を1つの統合型グラフィックコアで処理しているという点も、パルムッター氏は重要な機能としてアピールした。

IDFで登場したノートPCのコンセプトモデル。キーボード側に3つの液晶ディスプレイが内蔵されていて、サブディスプレイとして機能するほか、タッチパネルを組み込んだ入力デバイスとしても利用できる。フリックで画面をスクロールさせたり、サブディスプレイの情報をメイン画面に移したりと、メインのディスプレイと3つのサブディスプレイが連動した動作が可能になっている

 IntelはNetbookとMIDにも力を入れている。Netbookは順調に普及したが、なかなか展開していかないのがMIDだ。Intelは、MID向けCPUとしてAtom(Z番台)を投入しているが、Netbookほどには普及していない。理由はいくつか考えられるが、小型デバイスへの搭載を想定しているにもかかわらず、通常のPCと同じ3チップ構成のプラットフォームを提案している点が大きく影響しているだろう。2010年に登場が予想される「Moorestown」では、CPUにグラフィックスコアを統合して構成チップの数を減らすほか、Power Gateと呼ばれるNehalem世代で登場した技術を導入し、アイドル時の電力消費を極限まで落とし込むことで、バッテリー駆動時間を延ばすとしている。さらに、Moorestownの次に登場する「Medfield」は、32ナノメートルプロセスルールに移行することでダイサイズを縮小し、これによりCPUの製造コストが下がることも期待されている。Medfieldまで1年以上も先の話になるが、MIDが普及のための下地は整いつつあるといえるかもしれない。

Moorestown以降の世代に導入されているPower Gate技術。アイドル時の電力消費を限りなくゼロに落としてくれる(写真=左、中央)。ノートPCベンダーには、すでにMoorestownを搭載したMIDのリリースを明らかにしているところもある(写真=右)

Moorestownの次の世代となるMedfieldでは45ナノメートルから32ナノメートルへプロセスルールが変更される(写真=左)。IntelのNetbook(ならびにモバイル・サブノート PC)戦略ではこれまで蓄積されたIntel Architecture対応のソフトウェア資産を武器に、あらゆるセグメントでプラットフォームの共通化を行う。ただし、OSはWindowsだけではなく、Moblinなども想定している(写真=右)

 モバイルデバイスでもう1つ重要なのが「どこでもインターネット」を実現する無線接続環境だ。Wi-Fiの利用や3G携帯を介した接続など、さまざまな手段が模索されているが、Wi-Fiでは接続場所が限られ、3G携帯電話では遅い通信速度と高い接続コストに悩まされる。米Cisco Systemsの調査によれば、1台のノートPCで発生するトラフィックは15台のスマートフォン、あるいは450台の通話を目的とした携帯電話の通信量に匹敵するという。通常の携帯電話インフラでは帯域が完全に足りない。そこで期待されるのがWiMAXとなる。

 日本ではUQコミュニケーションズがWiMAXサービスを提供しているように、米国やアジアの各地域でモバイルWiMAXの商用サービスがスタートしている。ノートPCにWiMAXモジュールを付属したモデルを出荷するPCメーカーも登場するなど、WiMAXも少しずつ普及が進んでいくだろう。だが、本格的に普及するためにはWi-Fiがそうであったように、Centrinoのような統合プラットフォームでIntelがWiMAXを標準採用する必要がある。すでに準備は整いつつあり、2010年の「Kilmer Peak」で通信モジュールにWiMAXが統合される。このほかにも、GPSや各種通信関連機能を統合する計画があるということで、ノートPCを高機能スマートフォンのように使える日も近いだろう。

モバイルWiMAXサービスも世界中でスタートしている。WiMAX機能をノートPCに標準で搭載するモデルも登場する(写真=左)。2010年のノートPCでは、これまでのWi-Fiや有線のイーサネットに加えてWiMAXも標準で搭載されるようになる。このほか、BluetoothやGPSなど、さまざまな機能も検討されている(写真=右)

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年05月10日 更新
  1. 新型「iPad Pro」がM3チップをスキップした理由 現地でM4チップ搭載モデルと「iPad Air」に触れて驚いたこと (2024年05月09日)
  2. 個人が「Excel」や「Word」でCopilotを活用する方法は? (2024年05月08日)
  3. M4チップ登場! 初代iPad Proの10倍、前世代比でも最大4倍速くなったApple Silicon (2024年05月08日)
  4. Core Ultra 9を搭載した4型ディスプレイ&Webカメラ付きミニPC「AtomMan X7 Ti」がMinisforumから登場 (2024年05月08日)
  5. NECプラットフォームズ、Wi-Fi 6E対応のホーム無線LANルーター「Aterm WX5400T6」 (2024年05月09日)
  6. iPad向け「Final Cut Pro 2」「Logic Pro 2」登場 ライブマルチカム対応「Final Cut Camera」アプリは無料公開 (2024年05月08日)
  7. パナソニックがスマートTV「VIERA(ビエラ)」のFire OSモデルを6月21日から順次発売 Fire TVシリーズ譲りの操作性を実現 (2024年05月08日)
  8. SSDの“引っ越し”プラスαの価値がある! 税込み1万円前後のセンチュリー「M.2 NVMe SSDクローンBOX」を使ってみる【前編】 (2024年05月06日)
  9. これは“iPad SE”なのか? 新型iPadを試して分かった「無印は基準機」という位置付けとシリーズの新たな幕開け (2022年10月24日)
  10. “NEXT GIGA”に向けた各社の取り組みやいかに?──日本最大の教育関連展示会「EDIX 東京」に出展していたPCメーカーのブースレポート (2024年05月09日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー