C7からAtomに変わった「HP Mini 2140」は何倍速くなった!?まずは直販からスタート(1/2 ページ)

» 2009年02月26日 11時11分 公開
[田中宏昌,ITmedia]

待望のAtom搭載モデル「HP Mini 2140 Notebook PC」

「HP Mini 2140 Notebook PC」

 2007年末に登場したASUSTeKの「Eee PC」に続き、日本国内で低価格ミニノートPCの火付け役となったのが、日本ヒューレット・パッカード(HP)の「HP 2133 Mini-Note PC」だ。アルミニウムとマグネシウム合金を採用した金属感あふれるボディはそのままに、プラットフォームをVIAからインテルに切り替えた新モデル「HP Mini 2140 Notebook PC」が2月26日、直販の「HP Directplus」で発売された。発表当初は3月上旬発売となっていたが、予定が繰り上がったという。ここでは、一足先に試作機を入手できたので、従来モデルから何が変わって、何が変わらなかったのかを見ていこう。なお、試作機ゆえ製品版とは若干異なる可能性がある点は注意してほしい。

ベンチマークテストではあらゆるスコアが上昇

 さて、従来機の2133と新モデル2140の違いを下記の表にまとめた。ポイントはシステムがVIAベースからインテルのAtomベースになったこと、液晶ディスプレイが大画面になったこと、OSが変更されたことだ。

HP Mini Notebook PCシリーズの主なスペック
モデル Mini 2140 2133 ハイパフォーマンスモデル 2133 スタンダードモデル
CPU Atom N270(1.6GHz) VIA C7-M ULV 1.6GHz VIA C7-M ULV 1.2GHz
メモリ DDR2 1Gバイト DDR2 2Gバイト DDR2 1Gバイト
メモリースロット 200ピンSO-DIMM×1(空きなし)
HDD 160Gバイト(7200rpm) 160Gバイト(5400rpm) 120Gバイト(5400rpm)
液晶ディスプレイ 10.1型ワイド 8.9型ワイド
画面解像度 1024×576ドット 1280×768ドット
グラフィックス Intel GMA 950 VIA Chrome9 HC(チップセット内蔵)
無線LAN IEEE802.11g/b IEEE802.11a/g/b IEEE802.11g/b
Bluetooth Bluetooth 2.0+EDR
有線LAN ギガビット対応
メモリカードスロット SDHC対応SDメモリーカードスロット
ExpressCardスロット ExpressCard 54/34対応
Webカメラ
スピーカー 内蔵ステレオ
バッテリー 3セル 6セル+3セル 3セル
バッテリー駆動時間 約4.5時間(3セル)/約9時間(6セル) 約2.3時間(3セル)/約4.6時間(6セル)
ボディサイズ W261×D166×H27.2〜35.5ミリ W255×D166×H27.2〜35.5ミリ
重量 約1.19キロ(3セル)/約1.35キロ(6セル) 約1.27キロ(3セル)/約1.44キロ(6セル)
OS XP Home(SP2) Vista Business(SP1) Vista Home Basic(SP1)
XPダウングレード権
HP Directplus価格 6万4890円 6万4680円 4万4730円

 このうち見逃せないのは、CPUがVIAの超低電圧版C7-MからAtom N270(1.6GHz)に、チップセットもVIA VN896からIntel 945GSE Expressになったことだ。モバイル向けとはいえ、これまでのハイパフォーマンスモデル(VIA C7-M ULV 1.6GHz)は発熱が激しく、ボディ全体が熱を帯びたほか、冷却ファンの風切り音が耳障りだった。それに対しAtomを搭載した2140では、アイドル状態やメールの送受信程度ならファンの風切り音が気になることもなく、ボディの発熱も控えめになった。試しに3DMark05のデモ画面をループさせたところ、3回目で冷却ファンが高速に回転し始めた。ただ、負荷がかからなくなるとすぐにファンの回転が収まり、手の触れる部分で35度を超える部分は見当たらず、底面も40度を超えるところはなく(室温は25度)、高負荷時で45度を越える部分があった従来モデルから劇的な改善が見られた。

キーボードユニットを取り払った写真で、左が2140、右が2133。2133で見られた大型のヒートシンクが姿を消したのが分かる。2140のCPUやノースブリッジは底面側にあり、サウスブリッジはタッチパッド直下にある。2.5インチSerial ATAのHDD(容量は160Gバイト)は3本のネジを外せば取り出せる

 同時にパフォーマンスやバッテリー駆動時間の向上もめざましいものがあり、PCMark05の総合スコアは約1.66倍(HP 2133 ハイパフォーマンスモデルのWindow XP環境との比較)に跳ね上がった。具体的な数値は下のグラフにまとめたが、CPUは1.49倍、Memoryは2.16倍、Graphicsが1.86倍にまで引き上げられた。HDDは2.5インチの9ミリ厚のままだが、回転数が5400rpmから7200rpmに高速化したので、テストスコアは1.14倍となっており、あらゆる面でスピードアップを実現した格好だ。

 グラフィックス関連では、2133の画面解像度(1280×768ドット)に合わせるため、2140を外部ディスプレイに接続して計測したところ、3DMark05のスコアで1.11倍、CPUは1.5倍となった。ちなみに、HPのニュースリリースでは「従来モデル(HP 2133)よりプロセッサーで約2.3倍、HDDで約2倍に処理速度が向上しました」としている。計測方法の詳細が不明なため直接の比較はできないが、いずれにしても新モデルでは処理性能がアップしているのは間違いない。

 一方のバッテリー駆動時間は、海人氏作の BBench V1.01を使って検証した。設定条件は、液晶ディスプレイの輝度を最高に、電源設定をポータブル/ラップトップにし、Web巡回(60秒間隔)とキーストローク出力(10秒間隔)をオン(Bluetoothの電源もオン)にしたところ、標準の3セルバッテリー(10.8ボルト 28ワットアワー)で約2時間15分、オプションの大容量6セルバッテリー(10.8ボルト 55ワットアワー)で約5時間19分で残量がゼロになった。このあたりの値はほかのNetbookと大差ないが、発売時点で大容量バッテリーが用意されていること、従来モデルのバッテリーが流用できることなどはアドバンテージだ。

PCMark05のテスト結果
3DMark05のテスト結果(1280×768ドット)
FFベンチのテスト結果

バッテリーやACアダプタは従来モデルを流用できる
手前が3セルバッテリーで、奥がオプションの6セルバッテリー
6セルバッテリーを装着すると底面にバッテリーが約2センチ張り出す

CPU-Z 1.50の画面
チップセットはIntel 945GSE Expressだ
標準で1GバイトのDDR2メモリを搭載する

GPU-Z 0.3.1の画面
デバイスマネージャ画面(その1)
デバイスマネージャ画面(その2)

Intel Graphics Media Accelerator Driverのプロパティ画面

 次のページでは、内部システムやパフォーマンス面以外の部分をチェックしよう。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー