モバイルCPUの価値はコア数とクロックで決まらない

» 2010年01月22日 16時49分 公開
[登丸しのぶ/Shinobu T. Taylor,ITmedia]

 インテルは1月8日(日本時間)、32ナノメートルプロセスルールを採用した“Westmere”のデスクトップPC向けCPU“Clarkdale” とノートPC向けCPU“Arrandale”製品群を発表した(“Westmere”CPUの概要はインテル、32ナノプロセス世代“Westmere”CPUを“正式に”発表を参照のこと)。

 Arrandaleの登場で、モバイルPC向けのCore i7シリーズには、4コア8スレッドに対応した“Clarksfield”モデルと2コア4スレッドでグラフィックスコアを統合した“Arrandale”モデルが混在することになる。エンドユーザーからは、これまでのコア数をベースとしたブランディングから、新たなCore i7、Core i5、Core i3といった分類に戸惑う声も少なからず聞こえてくる。

 この新たなプランディング戦略の狙いは何かを、米Intel モバイルプラットフォームグループ コンシューマーPCグループ コンシューマークライアントマーケティング ディレクターのカレン・レジス氏に聞いた。

大事なのは、どれだけ「プレミアム」かということ

米Intel モバイルプラットフォームグループ コンシューマーPCグループ コンシューマークライアントマーケティング ディレクターのカレン・レジス氏

──Arrandaleのラインアップは、Core i7、Core i5、Core i3にまたがっており、Core i7ではデュアルコアとクアッドコアが混在している。この状況はユーザーにとって分かりにくくはないか。

レジス氏 Intelは、Core i7、Core i5、Core i3をそれぞれ、最高にいい、よりいい、いいと3段階に分類している。このレベル分けの基準は、コア数や動作クロックといったパフォーマンスのみをよりどころにしているわけではない。

 モバイル用途では、携帯性や消費電力、バッテリーライフも重要な要素となるため、これらを総合的に評価したモバイル製品としてのプレミアム度を判断してブランド名を付けている。例えば、PCメーカーが非常に薄型のノートPCにIntelのCPUを採用して、ハイエンドの「プレミアムPC」として売り出したいと考えた場合、Intelとしては限られたフォームファクタの中で最大限の可能性をもたらすモデルを「プレミアムCPU」として提供する必要がある。また、携帯性や消費電力以外に、キャッシュ数やIntel Turbo Boost Technology(以下、TBT)の対応などの機能面も考慮している。

──今回のラインアップを見ると、 Core i3のモデル数がCore i5、Core i7よりも少ない。ボリュームが多いバリュークラスPCの需要を考えると、Core i3のラインアップがもっと多くてもいいのでないか。

レジス氏 Core i5とCore i3の大きな違いは、TBTのサポートだ。これは、1つのコアがスリープ状態になったときに、計算されていたTDPの余裕を利用して残りのコアの動作クロックを上げる技術だが、これにより、ユーザーはより高いCPUのパフォーマンスを享受できる。多少の金額を上乗せしてでも、ユーザーはこの機能に価値を見出すと我々は考えている。

2010年1月8日に正式発表されたArrandaleは32ナノメートルプロセスルールの採用と同じパッケージに45ナノメートルプロセスルールのグラフィックスコアを統合したのが特徴だ。下のひと回り小さいパッケージはSFF(Small Form Factor)版だ

“CULV”の単語を外部に出すつもりはなかった

──CULV版CPUをCore iシリーズのブランドでリリースしないのか。

レジス氏 どのブランドでリリースするかはまだ確定していないが、コンシューマー向けに価格設定をしたULV版“Arrandale”を2010年に発売する予定だ。

──日本ではCULV版CPUの定義が混乱している。例えば、超低電圧版で価格が安ければ、CeleronもCore 2 DuoもCULV版CPUと考えられている。Intelとして、CULV版CPUをどのように定義しているのか。

レジス氏 “CULV”はIntel内部で使用していた用語で、公に定義することは想定していなかった。ただ、超低電圧版ということでは、“Penryn”アーキテクチャでCore 2 Duo、Celeron、以前にはCore 2 Soloも提供していた。

 さまざまな価格設定で製品を展開をするPCメーカーに対しては、同じアーキテクチャでハイエンドからバリューモデルまでをカバーすることが重要と考えている。Arrandaleのブランディングに関する詳細はまだ話せないが、これまでと同じように、同じアーキテクチャで幅広いパフォーマンスと価格レンジをカバーしていくことになるだろう。

ヒューレット・パッカードの「HP ProBook 5310m/CT」(写真=左)とソニーの「VAIO Y」(写真=右)は、どちらもCULVノートPCに分類されているが、HP ProBook 5310m CTはBTOでCeleron SU2300を選択可能であるのに対し、VAIO YではCore 2 Duo SU9400を搭載する。レジス氏の説明では、Core 2 Duoはプレミアムなブランドということになるが、日本ではどちらもCULV版CPUとして認識されるケースも多い

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年09月20日 更新
  1. 「iPhone 16」がiPhone新時代の幕を開く 試して分かった大きな違い (2024年09月18日)
  2. 「約12万円のPS5 ProよりゲーミングPCを買った方がいい」は本当なのか? 同等スペックで組んだら価格は…… (2024年09月19日)
  3. 10万円台でPCゲームを快適に楽しめる 自作PCの魅力とその第一歩 (2024年09月19日)
  4. 試して分かった10周年モデル「Apple Watch Series 10」 消えない秒針と見やすくなったディスプレイ、新たな健康機能が魅力 (2024年09月17日)
  5. 完全ワイヤレスイヤフォンはここまで来た! フラッグシップモデル「JBL TOUR PRO 3」を試す (2024年09月19日)
  6. 新型Ryzen AI搭載の「ProArt PX13」はデスクトップPCの置き換えも可能なモバイルPCなのか? 試して分かった夢と現実 (2024年09月18日)
  7. バッファローが10月下旬発売予定のWi-Fi 7ルーター「WXR9300BE6P」のスペックと想定価格を公表 10GbE対応インターネットポート付きで約3.5万円 (2024年09月19日)
  8. 「Microsoft 365 Copilot」に再度名称変更! 「Copilot Pages」「Copilot agents」など仕事で役立つ機能が利用可能に (2024年09月17日)
  9. ポケモンと任天堂が「パルワールド」開発元を提訴 (2024年09月19日)
  10. 「AirPods 4」はより小さく、より多機能に! 「AirPods Pro 2」は数億人の生活の質を変えうるデバイスに 林信行氏が速攻レビュー (2024年09月16日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー