高根英幸「クルマのミライ」

「高根英幸「クルマのミライ」」の連載記事一覧です。

高根英幸 「クルマのミライ」:

一般的な窃盗と比べるとクルマの盗難はちょっと特殊だ。どうして特殊なのか。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

レースゲームやアニメでクルマ好きになった若年層も、エンジンの咆哮には胸を踊らせる。モニター越しに見る3DCGでも、エンジンは人を昂(たかぶ)らせる力がある。その魅力は、1つや2つではなく、非常に奥深いものだ。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

レース用の小型軽量な高性能バッテリーを除けば、クルマの電装用バッテリーは依然として鉛酸バッテリーが圧倒的な主流となっている。なぜか?

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

オイルの交換サイクルが長いのは、以前よりもクルマの品質や耐久性が高まっていることに対して、クルマの寿命とのバランスを取る目的もありそうだ。つまり、10年程度でクルマをリサイクルすることを前提にエンジンの摩耗を緩やかに進めていくことも図っているという見方だ。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

40代以上のドライバーが自動車教習所で教わったハンドルを握る位置は、10時10分だったはずだ。しかし今は9時15分、ハンドルの中心から水平位置にあるスポークとリムの交点に親指を掛けるようにして握るのが主流となっている。これが最も合理的なハンドルの使い方だからだ。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

クルマのメンテナンスフリー化が進んでいる。新車から5年はオイル交換のほかは、燃料給油とタイヤの空気圧を管理する程度で走り続けることが可能なくらい、クルマの信頼性が高まっている。けれども機械や電子部品は永久に使い続けられるものではない。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

エアロパーツと聞くと、自動車メーカーが販売しているオリジナルのボディに追加するアフターマーケットのドレスアップパーツをイメージする人も多いのではないだろうか。見た目のスピード感やスポーティさ、豪華さを演出するという意味では、クルマ業界のビジネスとしてなかなかのウエイトを占めているようにも見受けられる。果たしてエアロパーツとは、クルマにとってどんな意味を持つものなのか、考えてみたい。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

デザインには、人の心を動かす力がある。それはクルマであっても同じで、これだけ自動車市場が充実して性能や品質が粒ぞろいの中にあっても、デザインは売れ行きを決める重要な要素であり続けている。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

実際に走りを左右するのはトルク、それも最大トルクではなく、それを含めたトルク特性こそが加速力と加速フィールを決める。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

クルマの解説には専門用語が多く使われる。中でもクルマのボディの各部分の名称は、独特なものがある。ボディの各部には、それぞれ役割が与えられているからだ。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

マツダがFRの新しいラージ群プラットフォームを採用したSUV、CX-60を発表した。「時代に逆行している」という意見と共に、登場を歓迎するコメントも少なくなく、セダンに対する期待も溢れている。では、今回のポイントの1つであるFRとはいったい何なのだろうか?

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

この20年、サラリーマンの給料が上がらないといわれているにもかかわらず、クルマの価格は上昇していく一方だ。軽自動車でも200万円が当たり前の時代。クルマを買い替えよう、あるいは新たに購入しようと思った時、感じたことはないだろうか「クルマって高くなったなぁ」と。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

ロシアによるウクライナ侵攻が続いていることで、原油価格が急上昇している。中東の産油国が集うOPECは、今回のウクライナ危機によって原油の増産を検討し始めているが、それ以外にも原油の供給を増強させようという動きがある。それは米国のシェールオイル業界だ。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

トヨタのバッテリーEV戦略に関する説明会では、トヨタの底力を見せたのは間違いない。しかし、あれを見て「トヨタもBEVに注力するのか」と思った人は多かったようだ。そう思わせるのが目的だとはいえ、この見方はあまりにも単純すぎる。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

改めていうまでもないのだが、EVやハイブリッド車は当然として、純エンジン車にとっても半導体は欠かせない部品だ。それでもこの半導体というモノ自体が何なのか、今一つクリアになっていない。さらに深層へと迫ろう。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

高級車などは、そのプレミアム性のためや、大型サイズゆえ重くなりがちな車重を軽減するためにアルミ合金やCFRPを併用することも増えているが、構造材としてむしろ鉄は見直されつつあるのだ。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

振り返ればこれまでの30年間、全体的にクルマのホイール径はサイズアップされる傾向にあった。そのきっかけとなったのは、低扁平率なタイヤの登場だった。なぜタイヤは低扁平化し、ホイールは大径化するのだろうか?

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

雪道ではスタッドレスタイヤやタイヤチェーンなどの装備が欠かせない。スタッドレスタイヤに履き替えていれば、大抵の氷雪路では問題なく走行できる。しかし、そもそもスタッドレスはなぜ氷雪路でも走行できるのか、考えたことがあるだろうか。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

日産自動車とその関連会社や部品メーカーが、30年乗り続け26万キロもの走行距離に達した日産シーマを8カ月かけてレストア作業を行い、新車のような状態まで復元したことが話題になっている。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

全固体電池とは、電解質を固形の物質とすることで、熱に強い特性を得ることができる電池のことだ。以前は理論上では考えられていただけであったが、固体電解質でリチウムが素早く移動できる物質が見つかったことで、開発は加速している。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

自動車メーカーが、生産工場からの出荷時に行う完成検査で不正をしていたことが明らかになったのは2017年のことだった。そして今年は、自動車ディーラーでのスピード車検で不正があった。日本の乗用車に関する法整備は昭和26年(1951年)に制定された道路交通法、道路運送車両法によって始まっている。その中には幾度も改正されている条項もあるが、全てが実情に見合っているとは言い難い。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

毎日のように報道を賑(にぎ)わせている交通事故として、クルマが商店などに飛び込んでしまうという誤発進による事故が目に付く。そのほとんどは高齢ドライバーが引き起こすもので、「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」と自らの運転操作ミスを認める内容の発言も報じられることが多い。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

各メーカーや企業が開発した自動運転車を乗り比べた。これにより1台だけ試乗するのでは見えてこない自動運転に対する考え方、システム実現へのアプローチの違いなどが、改めて浮き彫りになった。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

古来、クルマのセキュリティにはキー(鍵)が使われてきた。しかし人間が考えた防犯システムは、所詮人間によって破られるものだ。その証拠に、これまで登場したクルマのキーは、ほぼ全て開錠やキーを複製できる。最近のクルマはほぼスマートキーを採用し、ドアロックの施開錠はボタン操作か、ドアハンドルにタッチすることで行える。セキュリティが向上したと思いがちだが、自動車窃盗犯も高度化しており、高額人気車が狙い撃ちされる傾向にある

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

どうしてガソリンにはハイオクとレギュラーが用意されているのか、ご存知だろうか? 当初は輸入車のためだったハイオクガソリンが、クルマ好きに支持されて国産車にも使われるようになり、やがて無鉛ハイオクガソリンが全国に普及したことから、今度は自動車メーカーがその環境を利用したのである。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

渋滞、それも有料道路での渋滞が大嫌いな筆者にとって、オリンピックを機に割増料金が課されていたこの2カ月間は、振り返れば「1000円アップはむしろ割安だったかも」と思わせるような環境だった。しかし、だまされてはいけない。ロードプライシング制の正式導入に向けた実験的な施策なのだ、今回は。効果を認めてしまうと首都高速は「しめしめ」と思って正式導入に向けて動くに違いない。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

シフトレバーのNレンジはどういった時に必要となるのか。信号待ちではNレンジにシフトするのか、Dレンジのままがいいのか、という論争もかつては存在した。その謎を考察する。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

純エンジン車であれば、エンジン始動時にはキュルルルとセルモーターが回る音の後にブルンッとエンジンが目覚める燃焼音と共に身震いのような振動が伝わってくるものだが、ハイブリッド車にはそれがない。それはなぜなのか?

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

国産車は取り決めで時速180キロでスピードリミッターが働くようになっている。しかし最近引き上げられたとはいえ、それでも日本の高速道路の最高速度は時速120キロが上限だ。どうしてスピードリミッターの作動は180キロなのだろうか? そう思うドライバーは少なくないようだ。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

7月中旬、EUの欧州委員会は2035年にEU圏内でのエンジン車販売を禁止する方針を打ち出した。マイルドハイブリッドやフルハイブリッドも禁止される見込みだ。つまり、現時点ではバッテリーEVとFCVしか認められないという方向だ。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

電動キックボードの実証実験が、全国の何カ所かの都市で始まっている。電動キックボード自体は、保安部品を装備して登録しヘルメットを被れば、原付きバイクと同じように最高速度時速30キロで車道の左側を走行することができるものだ。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

EVで気になるのは、やはりバッテリーの耐久性だ。寿命はバッテリーの特性によっても異なるが、実際の車両では温度管理などのマネジメントによるところが非常に大きい。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

アイドリングストップ機構を備えないクルマが登場し、それが増えているのである。燃費向上策のキーデバイスに何が起こっているのか。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

前回の記事「シリーズハイブリッド、LCAを考えると現時点でベストな選択」を読まれた方の中には、こんな疑問を持たれた方も多いのではないだろうか。「シリーズハイブリッドなんかより、シリーズパラレルで万能なトヨタのハイブリッドシステムを他社も利用すればいいのでは?」

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

ハイブリッドの駆動方式は3種類に大別される。その中で、日本で主流にすべきはシリーズハイブリッドだと断言できる。トヨタのTHSは素晴らしいシステムだが、制御が複雑でノウハウの塊ともいえるだけに、トヨタ1社でスケールメリットがあるからビジネスモデルが成り立つ(といってもトヨタも利益を出すまでは相当な年月が掛かっているが)ものだからだ。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

電動化=脱エンジンなのか? それとも、日本の産業構造を一気に変えるようなことができるのだろうか。たしかに今ここで日本の産業構造を変えなければ、かつての半導体の二の舞いになる。そこで自動車産業を日本の基幹産業として存続させるためには何が必要なのか、ここで考えてみたい。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

トヨタは最新の運転支援技術を採用した新機能「Advanced Drive」をレクサスLSとMIRAIに搭載。さらに、先日の上海モーターショーでは新しいEVを発表した。そして驚いたのは、トヨタが今さら水素エンジンにまで触手を伸ばしてきたことだ。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

以前から予告されていた、レベル3の自動運転機能を搭載したホンダ・レジェンドが、いよいよ3月に発売となった。しかし発売を心待ちにしていた高級車好きにとっては、少々期待外れの内容だったかもしれない。というのもレベル3の自動運転が極めて限定的であり、なおかつ販売も極めて限定的だからだ。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

小改良されたSKYACTIV-X。この新世代のガソリンエンジンについては、まだまだ伝え切れていない情報が多い。誤解や曲解、勘違い、無知ゆえの受け売りによる間違った情報も、巷(ちまた)にあふれている。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

ここ5年ほどで、自動車ディーラーの店舗が大きく様変わりしてきている。10年に1回はリフォームなどで清潔感や先進性を維持するのが通例となっているが、このところディーラー再編に伴う建て替えと、新しいCIに沿ったイメージへの転換に向けた建て替えという2つの理由で、かなりの数のディーラーが、それまでと一新する装いを放ち始めたのだ。だが、そんな戦略もコロナ禍ですっかり狂ってしまった。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

裁判の進捗状況に怒りを覚えた方も少なくないのではないか。「上級国民」という流行語を生んだ、池袋暴走事故を起こした旧通産省工業技術院の元院長飯塚幸三被告(89)の態度である。在宅での起訴となり、供述ではペダルの踏み間違いを認めていたにもかかわらず、裁判に入るや供述を覆し、クルマの故障を訴えだしたのだから、国民の感情を逆なでしたことは間違いない。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸「クルマのミライ」:

100年に一度の大転換期と言われる自動車市場。電動化を進める自動車メーカーの一方で、最初からEVで攻勢をかける新興勢力が続々と誕生している。その一方で北米市場では、テスラは顧客満足度では主要なブランドでは最下位となるほど、ユーザーは細かなトラブルに見舞われている。

[高根英幸, ITmedia] ()
高根英幸 「クルマのミライ」:

クルマの電動化に関する議論が過熱している。しかしリアルな現実、そして近い将来の実現性について情報をキチンと分析した上で議論をすべき時だ。ここで考えるのはモーターやインバーター、バッテリーの性能の話ではない。そんなことより根本的な問題が待ち構えているのである。

[高根英幸, ITmedia] ()
<新連載>高根英幸「クルマのミライ」:

世界中の自動車生産工場が新型コロナウイルスに翻弄されている。2020年後半に急速に業績を回復させたメーカーが多い一方で、ここへきて再び生産を調整しなければならない状況に追い込まれている。その理由となっているのが、半導体部品の不足だ。

[高根英幸, ITmedia] ()