Mobile Weekly Top10:
スマホ決済の「地域応援キャンペーン」は「ご当地ユーザー限定」にできないのか?
最近、スマートフォン決済で「地域応援」型のキャンペーンが多いですよね。しかし、その多くは店舗の所在地域縛りとなっており、「還元対象のユーザーの居住地域」まで顧みられることはありません。地域内の経済活性化を目的とするなら、還元される側のユーザーも地域限定としてかまわないと思うのですが、どうでしょうか……?(2025/1/11)
フリーランスエンジニア、独立時の預貯金額は? 独立前後の年収についても聞いた
スリーシェイクが調査結果を発表した。(2025/1/10)
「令和6年分の確定申告」はスマホ+マイナポータルからの申請がより便利に! 注意すべきポイントを解説
令和6年分の確定申告が2025年2月17日から始まる。確定申告はPCやスマートフォンから行う電子申告が徐々に浸透しており、令和5年分確定申告者の2324万人中、約7割の人が電子申告を利用したという。今回はスマホでの確定申告がよりスムーズになる。(2025/1/7)
「ポイント経済圏」定点観測:
「イーサリアム保有で年3%」の衝撃 メルコインの“新経済圏”はどこまで広がるのか
暗号資産を持っていると年3%のポイントとして付く。このサービスを提供するのは、暗号資産サービスを手掛けるメルコインだ。同社の狙いはどこにあるのかというと……。(2024/12/26)
Mobile Monthly Top10:
いつまでも あると思うな 携帯ショップ――気付いたら携帯電話ショップが閉店していて困る件【2024年を振り返る(3月編)】
2024年も残り13日となりました。これから1年間の記事アクセス数のトップ10を1カ月単位で紹介します。3月はどうだったのでしょうか……? (2024/12/18)
「Yahoo!ふるさと納税」開始 申し込みから税金控除までスマホで完結、10%のPayPayポイント還元も
LINEヤフーは、12月5日に「Yahoo!ふるさと納税」を提供開始。返礼品の申し込みから税金の控除申請まで、全ての手続きが「Yahoo!ショッピング」内で完結する。+10%のPayPayポイントを付与するデビュー応援キャンペーンも行う。(2024/12/5)
カスタマイズで左手デバイスにもなる東プレのテンキー新モデル「REALFORCE RT1 Ten Keyboard」を試す
12月3日に、REALFORCEでおなじみの東プレがテンキーパッドの新モデル「REALFORCE RT1 Ten Keyboard」を発売した。実売価格が1万3200円の本製品、試して分かったことをまとめた。(2024/12/3)
小寺信良のIT大作戦:
なぜ、日本で「ネット投票」が実現できないのか
忙しい中、決められた日時に指定された投票所に行っての投票というのは、現代的なライフスタイルからかけ離れているという意見がある。もちろん投票率が上がる本質は、国民の政治参加意識の向上であるべきなのだが、インターネット投票の導入は、将来を見据えれば避けて通れない道ではあるのも事実だ。選挙のたびに議論が起こるところだが、いまだ実現には至っていない。今回はその実現についての課題を整理してみたい。(2024/11/18)
20代社会人の5人に1人は副業経験あり どんな仕事を選んでる?
就活情報サイトを運営する学情は、20代社会人を対象に副業経験に関する調査を実施した。副業の経験者は5人に1人、多かった仕事は「サービス・接遇」だった。(2024/10/31)
小寺信良の「プロフェッショナル×DX」:
どこまで使える? 動画の“続き”をAI生成できる「Premiere Pro」新機能 いろんなパターンで実験してみた
AIを活用した動画関連の機能として「カットの続きを作る」機能が、Adobe Premiere Proのβ版に実装された。すでに現在配布中のβ版、バージョン25.1.0(ビルド47)には搭載されているということで、いろんなパターンの動画で実験してみた。(2024/10/30)
Skebがクリエイターに“適切な納税”呼び掛け 「市区役所からの調査依頼が毎月あり、事務をひっ迫」
イラストなどの発注サービス「Skeb」を提供するスケブが、クリエイターに対し適切な税務申告と納税を呼び掛けた。ユーザーが都道府県税や年金を未納・滞納しているために、毎月市区役所から取引状況の調査の依頼があり、事務作業の切迫につながっているという。(2024/10/29)
河野太郎氏に、スタートアップ著名起業家が直談判 newmo青柳氏、SmartHR創業者宮田氏らとの対談、河野氏は何を答えたか
総裁選にも出馬する河野太郎デジタル大臣が、ライドシェアスタートアップnewmoの青柳直樹代表、SmartHR創業者で株式報酬SaaSを手掛けるNStockの宮田昇始代表らと対談。要望ぶつけるスタートアップに何を答えたか。(2024/9/27)
漫画「薬屋のひとりごと」の作画担当・ねこクラゲ氏が“4700万円の脱税”を謝罪 「二度とこのようなこと起こさない」
「今後は二度とこのような事を起こさない事を誓います」──青年向け漫画雑誌「月刊ビッグガンガン」で連載中の作品「薬屋のひとりごと」の作画担当者・ねこクラゲ氏は、自身の脱税容疑について公式Xアカウントで謝罪した。(2024/9/9)
PR:税込み6万円台の「mouse B4-I1U01PG-B」はどこまで使える? ファンレスでIntel N100搭載の14型ノートPCを試して分かったこと
マウスコンピューターの「mouse B4-I1U01PG-B」は、実に5万円台から購入できるIntel プロセッサー N100搭載の14型ノートPCだ。その破壊力はいかほどのものか、実機を試してみた。(2024/8/16)
フリーランスエンジニアの年商、ボリュームゾーンは? 平均は632万円
スリーシェイクが調査結果を発表した。(2024/7/24)
「ふるさと納税」を今こそやるべき理由 お得になる仕組みと注意点を解説
都道府県や市区町村などの自治体に寄付することで税額控除が受けられる「ふるさと納税」。制度がよく分からない」「手続きが面倒そう」などと思ってふるさと納税をやったことがない人は、物価高の今こそやるべき。寄付のお礼としてもらえる返礼品には米や肉、野菜などの食品も多く、家計の足しになる。(2024/7/21)
オートモーティブメルマガ 編集後記:
名義が私であることの価値
「バッテリーだけ、あなたの名義ではありません」と言われたときにどう感じるでしょうか。(2024/6/19)
iPhoneへの「マイナンバーカード」にまつわる誤解を解く プラスチックカードより安全だが課題もある
Appleが、2025年春後半にiPhoneのウォレットに「マイナンバーカード」を搭載できるようにすることを発表した。米国外では初めての公的身分証明書(本人確認書類)機能への対応となるが、疑問や課題もある。筆者なりにまとめていきたい。(2024/5/31)
連載「情報戦を制す人事」:
【定額減税】人事に必要な対応は? 住民税・所得税別にポイントを徹底解説
住民税・所得税から定額を減税する「定額減税」が2024年6月に、いよいよ始まります。企業が把握しておくべき住民税・所得税、それぞれの減税事務の概要と注意すべきポイントについてご紹介します。(2024/5/29)
I will make you Miku Miku♪:
「初音ミク」の米国ライブを見て、「AIは人間の音楽も変えるのでは」と思った
ネギを振り回していたあの娘が、米国の大舞台で歌う日が来るなんて!(2024/4/30)
深田えいみ、追徴課税8000万円報道に動画で言及 調査を受け「ピンポンピンポンって来て。国税が」「携帯にも非通知のやつが……」
報じられたころには完済していたとのこと。(2024/4/11)
漫画「薬屋のひとりごと」の作画担当・ねこクラゲ氏に“脱税容疑”報道 Xで事実と認めて謝罪 「すでに全額納付済み」
共同通信は4月1日、青年向け漫画雑誌「月刊ビッグガンガン」で連載中の作品「薬屋のひとりごと」の作画担当者・ねこクラゲ氏が所得税法違反の容疑で告発されたと報じた。ねこクラゲ氏はXで確定申告を怠っていたと明かし、報道内容を事実と認めた。(2024/4/1)
漫画家・ねこクラゲさん「脱税容疑」報道受けコメント 確定申告を怠り2022年に税務署から納付指示受けたと説明
2022年に税務署から本税、延滞税、無申告加算税を納めるよう指示を受けてすぐに納付したと説明しています。(2024/4/1)
「マイナポータル」がリニューアル、実証版のトップページを正式採用
デジタル庁は3月24日、マイナンバーに関するポータルサイト「マイナポータル」のトップページをリニューアルしたと発表した。「実証版」に寄せられたユーザーの声をもとに、実証版のトップページを正式に採用した。(2024/3/25)
Mobile Weekly Top10:
スマートフォンのアプリが“巨大化”していくので小容量だと不安になってくる(特にゲーム)
スマートフォンのストレージが64GBでは足りない――そういう声が増えています。ひとえに、アプリ(特にゲーム)の“巨大化”がストレージの圧迫につながっているようです。(2024/3/23)
Mobile Weekly Top10:
スマホとマイナンバーカードで確定申告ができるなんて、いい時代になったものだ
所得税/贈与税に対する確定申告について、マイナンバーカードとスマートフォンだけでできるケースがあることをご存じでしょうか。パソコンがなくても電子申告できるとは、良い時代になったものです。(2024/3/16)
スマホとマイナンバーカードで確定申告をやってみた メリットと注意点とは?
給与が2000万円以上の人、副業などの収入が20万円を超える人、家族の医療費が10万円を超える人などは、会社員でも確定申告をする必要がある。これまで確定申告したことがない人にとっては、難しく感じるかもしれない。だがスマホとマイナンバーカードで、意外と簡単に申告することができる。(2024/3/12)
NEWS Weekly Top10:
Web2.0はまだまだ続く ナナロク世代が元気だから
SNSには炎上や誹謗中傷、といったイメージがまとわりついてしまった。ここ10年ほどは諦め半分でSNSを使っていたが、この1カ月で考えが変わった。Web2.0時代からのキーマン「ナナロク世代」と再会する機会が増え、誰も諦めていないことを実感したためだ。(2024/3/4)
「国税庁、さすがにこれは…」 河野太郎氏が確定申告サイトの“仕様”に苦言呈す
18年分の「無駄」が発生。(2024/2/28)
フリーランスになって初めての「確定申告」 やってみて分かった“意外”な落とし穴(後編)
2023年夏に、勤め先であったアイティメディア社を退職してフリーランスとなった筆者。面倒な確定申告を、いかに手間なく簡単に、かつお得になるようにやってみたという趣旨のもと、SaaSを存分に活用した実体験をお届けしたい(後編)(2024/2/28)
勉強を見張りにきた鳥さん、ツッコミ殺到の“5分後の姿”が114万表示! 「頑張りすぎて脳が」「首埋まるの最高」
かわいすぎ!(2024/2/28)
フリーランスになって初の「確定申告」やってみた “SaaSで申告”は楽にできるのか?(前編)
確定申告の季節がやってきた。筆者はこれまでも、ふるさと納税や医療費控除などのために毎年確定申告をやってきたが、今回は一味違う。2023年夏に、勤め先であったアイティメディア社を退職してフリーランスとなったからだ。(2024/2/26)
AIが漫画を描いて、人間は確定申告に奔走――そうならないための付き合い方を考えてみた
「AIはゲームをするのが仕事で、人間は確定申告といった役割分担になるとディストピアですよね」――深津貴之さんはこう話す。そうならないための付き合い方とは。(2024/2/22)
今日のリサーチ:
「Daytona Park」「BASEMENT online」「シロク」他 2023年に国内で最もWebサイトが成長した100ドメイン
SimilarwebがWebサイトのパフォーマンスという観点で最も急速に成長しているデジタル企業をランキング化した「Digital 100」の2024年版を発表しました。(2024/2/12)
ROLAND、史上初“2億超”の売上記録したNo.1ホストに「すげーな」 “札束の山”築いた給料に相手「俺が稼いだお金じゃないから」
サラリーマンの年収の10倍を1カ月で稼ぐナンバーワンホストの優士さん。(2024/2/11)
携帯キャリアの詐欺サイトが増加、Amazonのフィッシングサイトも1.8倍に 「詐欺ウォール」が分析
BBソフトサービスは、1月31日に「インターネット詐欺リポート(2023年12月度)」を公開。携帯キャリアのフィッシング詐欺サイトが急増し、フィッシングサイトブランドランキングではAmazonが1.8倍に増加している。(2024/1/31)
Amazon特選タイムセール祭り:
Wi-Fi 6E規格Wi-Fiルーターや大容量ストレージ、入力機器も! 最大66%オトクなバッファロー製品セール情報
Amazon特選タイムセール祭りの先行セールが開催されている。PC周辺機器を展開するバッファローは、高速通信対応のWi-Fi 6E規格Wi-Fiルーター、最新ポータブルSSD、キーボードやマウスなどを最大66%オフで大量出品している。(2024/1/29)
住民票のコンビニ交付、スマホのマイナカード機能でも可能に 1月22日から全国スタート
スマホに搭載されたマイナカード機能を使った、住民票の写しのコンビニ交付が1月22日から全国で利用可能となった。市区町村役場に出向くことなく、全国のファミリーマートとローソン店舗のマルチコピー機で住民票の写しを取得できる。(2024/1/22)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
「確定申告書等作成コーナー」で不具合 Chromeでボタンを押せず/OpenAIが組織や企業向けの新有料プラン「ChatGPT Team」を提供開始
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、1月14日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2024/1/21)
「LINEでfreee会計」登場 トークルームでレシート登録&収支確認が可能に
フリーは、LINE上で使える機能「LINEでfreee会計」の提供を始めた。クラウド会計ソフト「freee会計」とLINEアカウントを連携することで、その機能の一部をLINE上で利用できる。(2024/1/16)
PFU、個人事業主向けの「確定申告モニターキャンペーン」 ScanSnap iX1600を5名に提供
PFUは、個人事業主を対象とした「確定申告モニターキャンペーン」を発表した。(2024/1/16)
生活苦は「社会保険料」のせいなのか? 負担率から本当の原因を考える
最近「生活が苦しい」とSNSや街の声としてテレビで聞くようになりました。その要因の一つとして「社会保険料」が挙げられていますが、本当に社会保険料が生活苦をつくりだしているのでしょうか? 負担率から真の要因について考えていきます。(2024/1/12)
IT産業のトレンドリーダーに聞く!:
「会計の民主化」で中小企業の業績向上に貢献 弥生の前山社長が描く日本と弥生の未来
コロナの5類感染症変更以降も、経済状況や社会情勢の激変は続いている中で、IT企業はどのような手を打っていくのだろうか。大河原克行氏による経営者インタビュー連載の弥生 後編をお届けする。(2024/1/11)
IT産業のトレンドリーダーに聞く!:
「スピード、スピード、スピード/生産性の爆上げ/挑戦」 弥生の前山社長が呼び掛けるこだわりの理由
世界情勢の不安定化や物価の高騰、そして継続する円安と業界を取り巻く環境は刻一刻と変化している。そのような中で、IT企業はどのようなかじ取りをしていくのだろうか。大河原克行氏によるインタビュー連載の第10回は、弥生の前山貴弘社長だ。(2024/1/9)
NEWS Weekly Top10:
旧ジャニーズ新会社の代表はソニーグループ出身 三木谷氏などと「アイスバケツチャレンジ」も
旧ジャニーズ事務所が設立した、タレントマネジメント会社が話題を集めた。新会社の社名は「STARTO ENTERTAINMENT」で、代表に実業家の福田淳氏が就任。福田さんはこれまで、ソニーグループのコンテンツ事業に長く関わってきた。(2023/12/11)
マイナンバーカード偽造で「ID/パスワードが漏えいする……」は誤認 今一度おさらいしたい仕組み
中国からの情報をもとに偽造したマイナンバーカードを所有していたとして、中国籍の女性が逮捕された事件。報道後、SNSやニュースサイトのコメント欄では「偽造されたことで、他者に悪用される」などと誤解が広まっている。そこでマイナンバーカードの仕組みを今一度おさらいしたい。(2023/12/6)
会計ソフト「やよい」に“実は確定申告できていなかった”不具合 「再度電子申告してほしい」
クラウド会計ソフト「やよい」シリーズを開発する弥生は、同社開発のソフトで確定申告のデータが正しく送信されない不具合を確認したと発表した。(2023/12/5)
経理業務を実は「会計事務所に委託した方がいい」会社とは? 3つのパターン
経理業務を会計事務所に委託した方がいい会社とは? 白井敬祐氏の著書『経理になった君たちへ』(2022年)を一部抜粋しお届けします。(2023/11/22)
企業内弁護士が監修:
「電子帳簿保存法」の改正内容と、フリーランスがやっておくべきこと
2022年に改正された「電子帳簿保存法」の、「電子取引のデータ保存」の猶予期間が2023年12月で終了します。法改正によりどのような影響があるのか、フリーランスエンジニアはどのように対応したらいいのか、分かりやすく解説します。現在フリーランスで活躍しているエンジニアの皆さん、今後フリーランスになることを視野に入れている皆さん、そしてフリーランスエンジニアとビジネスを行っている皆さん、参考にしてください。(2023/9/11)
導入直前、徹底解説:
フリーランスエンジニアは、インボイス制度とどう向き合えばいいのか
インボイス制度が2023年10月に導入されます。いままで免税事業者であったフリーランスエンジニアにはどのような影響があるのか、今後どのように対応したらよいのか、分かりやすく解説します。現在フリーランスで活躍しているエンジニアの皆さん、今後フリーランスになることを視野に入れている皆さん、そしてフリーランスエンジニアとビジネスを行う可能性のある皆さん必読です。(2023/8/9)