レビュー
» 2011年02月03日 09時30分 公開

第5回 FOMAカードなしでも使える? 技適マークはどこにある?――「GALAXY Tab」「GALAXY Tab」の“ここ”が知りたい

これまで全4回に渡り、Androidタブレット「GALAXY Tab」をレビューしてきたが、最終回となる今回はちょっとマニアックな豆知識を取り上げたい。FOMAカードが挿入されていないときの挙動や技適マークの場所など、普通は気にかけることの少ない部分をリポートしよう。

[吉川英一(K-MAX),ITmedia]
photo ドコモのSamsung製Androidタブレット「GALAXY Tab」

質問:FOMAカードなしでも使えるのか

 GALAXY TabのFOMAカードスロットは側面部にあり、電源が入っている状態でも抜き差しが可能だ。電源が入っている状態でFOMAカードを抜くと端末が再起動する。GALAXY TabはFOMAカードがない状態でも正常に起動し、携帯電話回線による通信以外の機能は通常どおり利用できる。Wi-Fiが有効になっていれば、Webページ閲覧やAndroidマーケットからのアプリダウンロードなど通信が必要な機能も使えるので、料金を抑えたいユーザーがFOMAカードを抜いて運用するのも十分実用的だろう。

photophoto GALAXY TabのFOMAカードスロットは端末側面にある(写真=左)。FOMAカードがない状態でもWi-Fiでブラウザが利用可能(写真=右、左上のUSIMエラーアイコンに注目)

質問:Androidのバージョン、ビルド番号は?

 GALAXY Tabが搭載するOSのバージョンはAndroid 2.2(Froyo)だ(2011年2月3日時点)。バージョンやビルド番号は「設定」アプリの「端末情報」から確認できる。参考までにX06HT(Android 2.2アップデート済み)と比較すると、カーネル(主要なOS機能を担う核となるコンポーネント)のバージョンが微妙に違うなど、同じAndroid 2.2とはいえ、端末メーカーによって微妙な調整が加えられていることが伺える。

photophoto GALAXY TabのOSバージョン(写真=左)。X06HT(Android 2.2)のOSバージョン(写真=右)。GALAXY Tabより微妙にカーネルバージョンが新しい

質問:技適マークはどこにあるのか

 日本で販売される携帯電話端末には、総務省の「特定無線設備の技術基準適合証明等」のマーク(いわゆる「技適マーク」)が、バッテリー収納部分や端末裏面に印刷されることが多いが、GALAXY Tabの外装には技適マークが印刷されていない。これは2010年4月28日に導入された「技適マークの電磁的表示」に対応したもので、「設定」アプリの「端末情報」→「認証」を選択することで、画面上に電磁的に技適マークを表示できる。同時にアメリカFCCの認証情報、ヨーロッパ(EU)のCEマークも表示され、GALAXY Tabが日米欧の認証を取得していることが示される。

photophoto GALAXY Tabの背面には技適マークが印刷されていない(写真=左)。画面に技適マークを表示することができる(写真=右)

Android 2.2タブレットとして完成度の高い端末

 全5回にわたってGALAXY Tabのレビューを行ってきた印象として、本来タブレット向けではないAndroid 2.2をベースに、スマートフォンとタブレットの中間的な操作性をうまくまとめた端末と感じた。Androidスマートフォンのつもりで操作しても違和感はなく、またタブレット独特の大画面を生かした使い方もブラウザや電子書籍でうまく提案されていた。タブレットに最適化されたAndroidの次期バージョン3.0を搭載した機器が間もなく登場する見込みだが、GALAXY Tabも十分実用的と感じている。大きさも手頃でiPadのような圧迫感もなく、日々持ち歩くことも現実的と感じた。

 4月30日までは「HAPPY Tab キャンペーン」でGALAXY Tabが割安に購入できるので、今までタブレットに興味のなかった人にもぜひ一度GALAXY Tabを手に取ってみてほしい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月05日 更新
  1. 新型折りたたみスマホがいきなり「実質9840円」/ネットワークTVチューナーの魅力とは? (2023年12月02日)
  2. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  3. Googleマップの新デザイン、見慣れました? 元デザイナーは苦言を呈しているが、アクセシビリティーの観点からメリットもありそう (2023年12月01日)
  4. NTT法は2025年の通常国会までに「廃止」が「既定路線」か――防衛財源の確保という「建前」はうやむやに (2023年12月03日)
  5. 制裁中なのに5G対応 謎多きスマホ「HUAWEI Mate 60」はどのように製造されたのか (2023年11月30日)
  6. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)
  7. KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルなど181者が意見表明 NTT法廃止は「国民の声を十分に聞いたものとはいえない」と批判 (2023年12月04日)
  8. Google、“休眠アカウント”の削除を開始 どうすれば削除されずに済む? (2023年12月02日)
  9. 楽天ペイと楽天ポイントのキャンペーンまとめ【12月4日最新版】 20%還元や全額還元のお得な施策多数 (2023年12月04日)
  10. au PAYとPontaのキャンペーンまとめ【12月3日最新版】 オンラインで最大10倍還元、地元で最大30%還元あり (2023年12月03日)

過去記事カレンダー