ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  L

  • 関連の記事

「libretto」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「libretto」に関する情報が集まったページです。

継続的な開催にも期待:
ポータブルゲーミングPCの即売会も行われたというハイビーム「ポータブルゲーミングPCフェス」に行ってきた
中国の新興メーカーを中心に熱を帯びつつある「ポータブルゲーミングPC」市場。しかし、矢継ぎ早に新製品が出ることもあって「どんな製品があるのか分からない」という声もある。それを受けて、ハイビームがポータブルゲーミングPCを体験できる「ポータブルゲーミングPCフェス」というイベントを開催した。その模様をお伝えする。(2023/5/2)

5分で知るモバイルデータ通信活用術:
月額2000円/最大11Mbpsでスタート――NTTドコモの公衆Wi-Fiサービスの18年を振り返る
NTTドコモが、2022年2月8日をもって「docomo Wi-Fi」のサービスを終了することになりました。そこで、その前身サービスである「Mzone」から、docomo Wi-Fiの後継サービスとなる「d Wi-Fi」まで、同社の公衆Wi-Fiサービスについて振り返ってみようと思います。(2020/10/2)

真っ赤なKoi Editonも用意:
日本語キーボードをひっさげた第10世代Core搭載の超小型PC「OneMix3 Pro」が国内販売開始
One-Netbook Technologyが8.4型の液晶ディスプレイを搭載した超小型PCの上位モデル「OneMix3 Pro」の日本国内モデルを発表、予約販売を開始した。発売は12月23日の予定だ。(2019/11/21)

GPD Pocket 2のキーボードを“ねちっこく”使ってみた
昨今の超小型PC人気の火付け役となった「GPD Pocket 2」の入力環境について、改めて焦点を当ててみた。(2019/10/24)

PR:満を持して誕生した「The Note PC」=dynabook Gシリーズの魅力
2019年6月で誕生から30周年を迎える「Dynabook」。2019年1月1日に社名を「Dynabook」に改め、装いも新たに船出をした同社だが、その記念モデルの出来栄えはどうなのだろうか。30年の歩みを振り返りつつ、チェックした。(2019/6/24)

ゆくPCくるPC:
世界初で始まり世界初で終わった「Libretto」シリーズ
平成のガジェットを振り返る連載「30年に渡る“平成のツワモノ”に光を当てる」の第4回は、東芝(当時)のミニノートPC「Libretto 100」を見ていきます。(2019/3/7)

伝統の「TrackPad」か、新世代の「ForcePad」か
一番気持ちよく使える「ノートPCのタッチパッド」はどれだ
WindowsにしてもmacOSにしてもノートPCの動作にポインティングデバイスは不可欠だ。その使い勝手はCPUやSSD以上に製品そのものの使い心地を左右する。今選べるポインティングデバイスを比較する。(2017/6/18)

「その功績を等しくたたえたい」
モバイルコンピューティングを変えた10台の「殿堂入り」ノートPC
画期的な製品の登場によって、巨大産業は変化する。2006年以降に登場したクライアントノートPCで、その後のモデルに大きく影響した「記念碑」的な特徴を備えた10台を紹介する。(2016/9/10)

Librettoにときめいたあの日:
“あこがれの名機”で振り返る、東芝ノートPC 30年の歴史
ノートPC事業30周年の節目の年から1年、「PC事業の譲渡」という大きな決断を下した東芝。“世界初のラップトップ”をうたうノートPCを皮切りに、数々の名機を生み出した同社の“PC開発の歩み”を振り返る。(2016/2/24)

矢野渉の「クラシック・デジカメで遊ぶ」:
その強烈な独創性を楽しめるか――東芝「Allegretto M70」
さかのぼること15年前。300万画素クラスの1/1.8型CCDセンサー搭載機がコンパクトデジカメのフラッグシップだった時代、東芝も独創的な機種を投入していた。(2015/6/29)

レアモノぞろぞろ:
レトロガジェット談義で盛り上がった読者参加イベント「ITmedia ガジェスポ!」リポート
トークセッションでは、「Apple Watch」と「Ruputer」などのレトロなスマートウォッチとの“意外な共通点”に言及した。(2015/4/27)

みんなー、なんかして遊ぼうぜ:
【参加無料】読者参加イベント「ITmedia ガジェスポ!」参加者募集のお知らせ
みんなー、4月18日ひま? え、ひま! だったら、ゼロハリ教授とkei_1さんと編集スタッフと一緒にレトロなデジタルガジェットで遊ばないか。(2015/3/30)

プレアデス、iPad Air向けスタンド機能付き&iPad mini向けアルゼンチンレザーケースを発売
プレアデスシステムデザインが、撥水加工&マットコーティングのスタンド機能つきiPad Airケースと、高品質で優れた耐久性を誇るアルゼンチンレザー素材のiPad mini向けケースを発売。(2013/11/25)

タブレットでパカパカする?:
まるで純正!ようなNexus 7外付けキーボードを使ってみた
おや、それってすでに2012年の11月に発売されていましたよ、というユーザーも多いNexus 7定番の外付けキーボード。しかし、微妙で重要な変更があったのだ。(2013/3/1)

VAIO Z、MacBook Air、そして……:
2010年を彩ったモバイルノートPC
2010年に盛り上がったデジタルガジェットといえば、スマートフォンやタブレットが思い浮かぶが、実はモバイルノートPCも豊作だった。印象的な名機を振り返りたい。(2010/12/31)

なぜか円谷特撮映画を思い出します:
東芝ノートPCを“実績ゼロ”から“世界のトップ”にできた理由
東芝のノートPCが誕生して25周年となる2010年。東芝科学館で特別展示が行われる。その開催記念講演に「東芝のノートPCを育てた」中心人物が登場した。(2010/12/19)

Acerがタブレット参入 2画面搭載モデルも
Acerが14インチの2画面タブレットやAndroid、Windows搭載のタブレットを投入する。(2010/11/24)

Acerの野望 2011:
Acerが2画面タッチパネルの14型タブレットを発表
Acerがニューヨークで開催したプレス向けイベントで、2画面タッチ液晶を搭載した14型タブレット製品「ICONIA」が登場した。ユニーク……。(2010/11/24)

完全分解&ロングインタビュー:
「libretto W100」誕生秘話――なぜ2画面タッチパネルのミニノートPCなのか?
独創的すぎる2画面タッチパネル搭載のミニノートPC「libretto W100」は、どのように生まれたのか、また中身はどうなっているのか。その秘密を開発陣にうかがった。(2010/10/12)

せかにゅ:
カメラ付きの新型iPad、年内に登場?
「FaceTime」に対応したカメラ付きiPadが、今年の年末商戦向けに登場するかもしれないと情報筋が伝えている。(2010/9/14)

性能、駆動時間、騒音、発熱は!?:
2画面タッチパネルの新感覚ミニPC――「libretto W100」を徹底検証する(後編)
小型軽量ボディに2画面タッチパネルと超低電圧版Pentiumを詰め込んだ「libretto W100」。そのパフォーマンス、バッテリー駆動時間、騒音、発熱をテストする。(2010/8/26)

実際、どこまで使える?:
2画面タッチパネルの新感覚ミニPC――「libretto W100」を徹底検証する(前編)
東芝のノートPC事業25周年モデルで特にとがった製品といえば、2画面タッチパネル搭載の「libretto W100」だろう。見た目からは想像が難しい、真の実力に迫る。(2010/8/25)

最強タッグ「インテル プロセッサー + Windows 7 + WiMAX搭載」で選ぶ:
PR:“今、何を買うべき”か分かる 2010年夏版「WiMAX内蔵PC」購入ガイド
「WiMAX内蔵PC」、どれが自分に向いているのか、どれを買えばいいのか──。2010年夏のWiMAX内蔵PCカタログとともに、シーン別「WiMAX内蔵PCの購入ポイント」を考察する。(2010/8/23)

“理想”のその後:
「dynabook RX3」に見る“東芝ノート四半世紀”の結論
2007年に登場した「dynabook SS RX」シリーズが、東芝ノート25周年記念モデルとして「dynabook RX3」に生まれ変わった。“理想のモバイルPC”はどう変わったのか?(2010/8/20)

ついに販売開始へ:
東芝、2画面ミニノートPC「libretto W100/11M」を8月11日に発売
東芝は2画面タッチパネル搭載ミニノートPC「libretto W100/11M」を8月11日に発売する。(2010/8/6)

2010年PC夏モデル:
スレートタイプも間もなく登場──東芝、ノートPC 25周年記念モデル発表会
東芝が製品説明会を実施し、「ノートPC事業25周年記念モデル」として投入したユニークな製品の特徴や2010年の事業プランについて紹介した。(2010/6/21)

東芝、2画面タッチパネルノート「libretto」 Android搭載低価格ノートも
2画面タッチパネルを搭載し、ノートPCとしても電子書籍用端末としても使える「libretto W100」や、Android搭載「dynabook」を東芝が発売。(2010/6/21)

2010年PC夏モデル:
2画面「libretto」やAndroid端末など――東芝ノート25周年モデルを発表
1985年に世界初のラップトップPCを投入した東芝が25周年モデルを一挙公開。クラムシェル型で2画面を搭載する「libretto」や、Tegra搭載のAndroid端末、世界最軽量を更新する「dynabook RX3」など内容は盛りだくさんだ。(2010/6/21)

2010年PC夏モデル:
デュアルディスプレイを搭載して復活した記念モデル──「libretto W100/11M」
東芝のラップトップPC発売25周年を記念して、人気のブランドが復活。デュアルディスプレイを搭載して柔軟なユーザーインタフェースを可能にした。(2010/6/21)

2010年PC夏モデル:
これはコンセプトモデルではない!──「libretto W100/11M」のデュアルディスプレイな使い勝手を試す
東芝が“ノートPC事業25周年”を記念して投入したlibrettoは、デュアルの液晶ディスプレイを搭載する斬新なモデルだ。その「自由自在」ぶりを写真とともに紹介する。(2010/6/21)

地デジ+レコーダー+高音質オーディオ+PC:
1台4役の“お手軽”デジタルテレビノートPC、「dynabook TV」の実力は
dynabookシリーズ初の地デジ搭載モデルが「dynabook TV」。比較的導入しやすい価格帯とともに、1台4役のお手軽テレビチューナー搭載モデルとして展開する。(2009/7/9)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:
NB100が“dynabook”ではない理由
J-3100、DynaBook、そして、Libretto。いずれも新製品が登場したときにユーザーは新しい時代を感じた。では、NB100はどうだろう。新しい時代が来たのだろうか。(2008/10/29)

CEATEC JAPAN 2007:
「Cell」応用エンジンを組み込んだQosmioに注目の東芝ブース
東芝のブースでは、「Cell」技術を応用したハードウェアエンジン「SpursEngine」搭載ボードの展示と、SpursEngineを実装したQosmioのデモが行われていた。(2007/10/2)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:
「RX1は終点でない」東芝が目指すモバイルノートPCとは
J-3100、DynaBook、Libretto……。東芝のノートPCはいつも新しい時代を切り開く。「RX1」はその究極の姿と思えるスペックを有するが、開発陣は“その先”を見据えている。(2007/8/23)

LOOX Uのキーボードはどこまで使える──富士通「FMV-BIBLO LOOX U50WN」
スレートタイプが多いUMPCにあって、LOOX Uはクラムシェルの形態となって通常のノートPCのような使い方も想定されている。キーピッチ14ミリの「キー入力」に無理はないか検証してみた。(2007/6/18)

山谷剛史の「アジアン・アイティー」:
中国人にUMPCは売れるのか
先日の北京IDFでUltra Mobileプラットフォームについてのスピーチが行われた。でもさ、開催国の中国でこれ売れるのかな。(2007/4/23)

田口元の「ひとりで作るネットサービス」探訪:
「やりたいことを見つけなくちゃ」――なんちゃって個人情報・kazinaさん
ダミーの個人情報を大量に生成できる「なんちゃって個人情報」の作者、kazinaさん。少年時代はゲームが大好きで「自分も作りたい」と思ったのをきっかけにプログラミングを始めた。「やりたいこと」を探してオーストラリアに渡って英語を学んだり、アクセサリーを作ったりと、PC関連以外の活動も好きだという。(2007/3/28)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:
「J」なノートは使いやすさを追求する
軽さと堅牢性、そして打ちやすいキーボードで「地味」ながらも高く評価されているNECの“J”ノート。だが、最新ラインアップにその姿はない。NECは個人向けモバイルノートをどうするつもりなのか。(2006/12/14)

IDF Fall 2006:
UMPCとモバイルWiMAXで「新しいモバイル」がやってくる
IDF Fall 2006リポートの第3弾は、クアッドコアから離れ、2007年前半に登場するSanta Rosaプラットフォームを中心に、IDFで示されたノートPCの最新トレンドを紹介したい。(2006/9/29)

山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」:
ダイナブックの夢、遙か
東芝、となるとどうしても「Dynabook」「Libretto」となる。しかしいまのコンシューマー向け主力機は「Qosmio」だ。東芝のノートはどこに向かうのか。(2006/8/21)

山谷剛史の「アジアン・アイティー」:
中国でFounderの「インテル入ってる」UMPCを買ってしまいました(前編)
中国Founder(方正科技)からUMPC「Mininote」がこの春に発売された。VAIO type Uをこよなく愛する山谷氏が早速現地で購入。インテルのCPUを搭載したUMPCの実力やいかに。(2006/5/9)

山谷剛史の「アジアン・アイティー」:
現地発、途上国仕様PCとは?
これからのPC市場を牽引すると期待される途上国。インテルはIDF 2005 Fallで途上国市場に対し、WiMAXなどいくつかの回答を提示した。でも途上国のPC事情は実際のところはどうなっているのだろう?(2005/9/5)

RDシリーズの操作環境をWindowsで実現──dynabook新製品発表
東芝は8月31日、ノートPCラインアップ「Qosmio」「dynabook」の新製品を発表した。出荷開始は9月中旬からの予定。(2005/8/31)

IDF Fall 2005
細かいことからコツコツと──IDF Fall 2005で見る長時間駆動の技
インテルが目指す「ノートPCのバッテリー駆動時間延長計画」は当初の予定よりも早期に実現される見通し。その長時間駆動を支える新技術やさまざまな工夫がIDF Fall 2005で紹介されている。(2005/8/26)

Weekly Access Top10
女性としての可愛らしさで自分を表現したい珠緒さんは「ピンクダイヤモンド」で決まりっ
先週のアクセストップは、多くのユーザーが待ちに待っていた「libretto」レビュー記事。個人的に「AV」「デザイン」重視のコンセプトに「危うさ」を感じますが、それが時代の流れ、なんだそうです。(2005/4/26)

東芝のもう一つの本気「最薄部9.9ミリ」「バッテリー駆動5時間超え」を実現したB5ノート──東芝「dynabook SS SX/190NK」
東芝ポータブルPC20周年記念モデルとして、3年ぶりに登場した「libretto U100」が話題を集めているが、同時に発表されたもうひとつの記念モデルである「dynabook SS SX」も、最薄部9.9ミリを実現した魅力的なモバイルノートPCだ。(2005/4/26)

歴代ノートの基板で20周年記念モデルの凄さを知る
東芝はノートPC事業20周年を記念した新製品の発表会を大々的に開催。会場は多くの来場者で埋め尽くされたが、その脇で静かに展示された歴代ノートの基板を「じっと眺める」ユーザーも少なからずいたようだ。(2005/4/20)

3年ぶりに登場したミニノートPCに東芝の本気を感じた──東芝「libretto U100/190」
東芝のLibrettoシリーズといえば、サブノートPCよりも小さなミニノートPCの代名詞的存在であったが、2002年4月に発表されたLibretto L5を最後に新製品が登場してこなかった。今回、実に3年ぶりとなる新librettoは東芝のポータブルPC20周年を記念する魅力的な製品に仕上がっている。(2005/4/20)

AV機能を充実させた新生ミニノート「libretto U100/190」発表
東芝から3年ぶりのミニノートラインアップとなる新しいlibrettoが登場した。A5サイズで重さ1キロを切る筐体に7.2インチの高解像度ワイド液晶ディスプレイを搭載。出荷開始は5月上旬(一部モデルで4月29日)。実売予想価格は19万円前後から。(2005/4/20)

AV機器的操作性を盛り込んだ2スピンドル軽量ノート──日本ビクター InterLink XV
数少ない1スピンドルノートPC「InterLink」もついに光ディスクドライブを内蔵。しかも、ただ内蔵しただけでなく「モバイルエンタテイメント派」を目指すという。はたしてどんなマシンに仕上がっているのだろうか。(2004/5/7)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。