ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

  • 関連の記事

「住民基本台帳ネットワークシステム」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「住民基本台帳ネットワークシステム」に関する情報が集まったページです。

自治体の1割、標準化システムへの移行困難 デジタル庁
自治体の業務を共通化し、システムもそれに沿ったものに移行する“自治体システム標準化”について、デジタル庁が移行状況の調査結果を発表した。移行対象の1788団体・3万4592システムのうち、171団体(10%)・702システム(2%)が移行困難であることが分かった。(2024/3/5)

今日のリサーチ:
ビデオリサーチ「2023年全国推計視聴人数ランキング」
ビデオリサーチは2023年の全国推計視聴人数を算出しました。トップ3を占めたのは日本が14年ぶり3回目の優勝を果たした第5回ワールドベースボールクラシック(WBC)の試合中継でした。(2024/1/13)

「Galaxy Z Flip5」のレンタルサービス、サンリオピューロランドで12月26日開始
サムスン電子ジャパンは2023年12月26日、折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip5」のレンタルサービス「Newスマホ体験 #Galaxy使ってみた」をサンリオピューロランドで始める。サービス提供期間は12月26日〜2024年2月29日。借りた端末は外へ持ち出せない。(2023/12/21)

スマホがあればコンビニで住民票の写しなどを発行可能に まずは都内のファミマ/ローソンから
スマートフォンがあればコンビニで住民票の写しなどを発行できるようになる。デジタル庁が12月1日に発表した。スマホ用電子証明書をコンビニでも活用可能になる。(2023/12/2)

いまさら聞けない「ガバメントクラウド」(政府クラウド) さくらインターネット参入が注目されるワケ
ガバメントクラウドの基礎知識を整理。さくらインターネットの採択がもたらす影響を考察する。(2023/11/28)

熊本市「福祉系システムの移行間に合わない」 自治体システム標準化巡り
熊本市の大西一史市長が、政府が主導する“自治体システム標準化”施策について、福祉系のシステムが期限までに間に合わない見通しを明らかにした。(2023/11/24)

ガバクラ・自治体システム標準化の行方:
スケジュールに無理? 自治体システム標準化・ガバメントクラウドに取り組む現場のホンネ 福島市の場合
スケジュール通りの進行が不安視される自治体システム標準化・ガバメントクラウド移行。現場の受け止め方を、さまざまな自治体の担当者への取材から探る。今回は、福島県福島市に話を聞いた。(2023/11/20)

自治体システム標準化の費用はどこが持つのか? 河野大臣「国が全額持つ」→「総務大臣が責任持つ」
政府が進める「自治体システム標準化」施策の費用を巡り、大臣の発言が注目を浴びている。(2023/11/10)

「社長の住む街」ランキング 3位「六本木」、2位「西新宿」、1位は?
東京商工リサーチが、約400万社の企業データベースから社長(個人企業を含む)の居住地を抽出し、ランキング化。その結果を発表した。(2023/10/12)

水戸市・福島市長などが「自治体システム標準化」に緊急要望 期限の見直しなど求める
茨城県水戸市や福島県福島市など人口20万人以上の市町村の市長からなる中核市市長会が、政府が進める「自治体システム標準化」施策について、期限の見直しなどを求める要望書を鈴木淳司総務大臣などに提出した。(2023/10/6)

自治体システム標準化、タイムリミット一部緩和
自治体の業務を共通化し、システムもそれに沿ったものに移行する“自治体システム標準化”。当初は2026年3月末の完了を目指していたが、デジタル庁が方針を変更。原則としてタイムリミットは変更しないものの、システム移行の難易度が高いものについては、個別に期限を設定する。(2023/9/8)

台東区、廃棄したマイナカード13件分の情報を漏えい 原因は“不十分なシュレッダー処理”
台東区は、廃棄したマイナンバーカード13件と住民基本台帳カード1件の券面情報の漏えいが判明したと発表した。(2023/8/17)

暗証番号なしの「マイナンバーカード」に意味はある? カギは「券面情報」
マイナンバーカードを保険証として利用する「マイナ保険証」を巡って、政府では暗証番号のないカードの発行を検討しているようです。「カードの趣旨を考えると暗証番号なしはどうなのか?」との声もありますが、リアルでの本人確認や保険証としての利用を考えると、一定のニーズはありそうです。(2023/7/14)

クラウドニュースフラッシュ
KDDIがau PAYとau Ponta ポイントプログラムに「OCI」採用 その使い方は?
KDDIが決済サービス「au PAY」のインフラに「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)を採用した事例や、佐倉市の基幹業務システムの「ガバメントクラウド」移行事例など、クラウドに関する主要なニュースを紹介する。(2023/6/29)

ガバメントクラウド先行導入の神戸市、手応えは? 市長に聞いた
政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」を先行導入する神戸市。活用・導入の状況や、その手ごたえを市長に聞く。(2023/5/31)

マイナンバーカードの「スマホ電子証明書」を使う 注意すべきポイントは?
マイナンバー(個人番号)カードの付加サービスとして、Androidスマートフォンを対象とする「スマホ用電子証明書」の提供が始まりました。実際に使ってみた上で、改めて注意点をまとめてみました。(2023/5/15)

マイナンバーカードQ&A:
マイナカードを発行しないとどうなる?
マイナンバーカードを利用すると便利になるといったメリットは増えているが、現在マイナンバーカードの発行は義務ではない。では、このまま発行しないとどうなるのだろうか。(2023/4/24)

auとUQ mobileにおける「健康保険証」による本人確認扱い終了 不正契約事象を受けて5月中旬から(予定)
NTTドコモに続き、KDDIと沖縄セルラー電話も「au」「UQ」両ブランドのサービスにおける本人確認書類から「健康保険証」を原則除外することになった。未成年者の契約については引き続き、補助書類を添える条件で受け付ける。(2023/4/24)

小寺信良のIT大作戦:
相次ぐ“USBメモリ紛失問題”の救世主? 「スマホかざしてロック解除」できるUSBメモリを試してみた
今となってはレガシーツールといえるかもしれないが、なかなかなくならないものにUSBメモリがある。とはいえUSBメモリには、過去数々の情報漏えい問題の原因となってきた「黒歴史」がある。(2023/4/4)

ドコモオンラインショップで「home 5G」のSIM単体契約が可能に 専用ルーターを持っている前提で
NTTドコモの「home 5G」が、オンラインショップでSIMカードの新規契約に対応した。ただし、同サービスの専用ワイヤレスホームルーター(home 5G HR01/HR02)を所有していることが前提となる。(2023/4/3)

今日のリサーチ:
WBC日本戦全7試合の視聴者は推計9446万2000人――ビデオリサーチ調査
日本代表「侍ジャパン」の善戦の模様を、日本のテレビ視聴者、SNSユーザーはどのように見届けたのでしょうか。(2023/3/24)

未成年者の契約を除く:
ドコモが契約時の本人確認書類から「健康保険証」を除外 不正契約を防ぐ観点で5月中旬から
不正契約が増加傾向にあることを踏まえて、NTTドコモが「健康保険証」を本人確認書類から除外することを決定した。除外は5月中旬以降となるが、未成年者の契約時や「ドコモでんき」の契約時は引き続き本人確認書類として使えるという。(2023/3/22)

ITワード365:
【クイズ】「米ドル等の法定通貨を担保にするなど、価格の安定化を目的に設計された仮想通貨」とは? 他
最新IT動向のキャッチアップはキーワードから。専門用語で煙に巻かれないIT人材になるための、毎日ひとことキーワード解説。用語の意味から隠されたIT用語が何なのか当ててみよう。(2023/3/16)

社会人900人に聞いた:
地方移住のハードル 「移住費用」「家族の同意」を上回る1位は?
ライボ(東京都渋谷区)は、社会人約900人を対象に地方移住に関する意識調査を実施した。地方移住に対する興味について尋ねると、59.8%が「興味あり」と回答。一方で、移住費用や環境変化への抵抗が地方移住のハードルになっていることも分かった。(2023/2/14)

始まるガバメントクラウド移行、自治体に求められるセキュリティ対策は
政府やデジタル庁が主導する「ガバメントクラウド」。すでに一部自治体が移行・利用を進めており、今後拡大する見込みだ。一方で、移行に伴う現場の混乱も予想される。特に不安が生まれるのはセキュリティだ。(2023/1/23)

長浜淳之介のトレンドアンテナ:
ヨドバシ進出でこれまでの苦労が水の泡!? 豊島区長の反対表明、その切実な背景とは
西武池袋本店にヨドバシが出店する計画が進んでおり、豊島区長が反対を表明したことが波紋を呼んでいる。豊島区が取り組んできたことを振り返り、発言の背景を考察すると……。(2022/12/28)

自宅での5G体感率は約50%、最も高い場所は? MM総研が5G体感エリアを分析
MM総研は5Gスマホの利用場所と、5G通信を体感できる場所(5G体感エリア)について分析。利用場所では「自宅」が94.4%と最も多かったが、5G通信を体感できる場所としては47.9%にとどまった。(2022/12/21)

2022年を騒がせたセキュリティ事件トップ10は? Trellixが調査を発表
Trellixは「2022年の10大セキュリティ事件」を発表した。国内のビジネスパーソンを対象に2021年12月〜2022年11月に報道された事件の認知度を調査した。(2022/12/16)

人事担当者に聞く:
ヤフーの「どこでも居住可能」制度はどうなった? 東京圏からの“脱出”を選択した社員の転居先
ヤフーは従業員が日本国内ならどこに居住しても良いという制度を打ち出した。従業員にはどのような変化が出たのか。人事担当の責任者に話を聞いた。(2022/11/28)

Amazonで「HISモバイル」を取扱開始 月額290円/100MB未満から
Amazonは、MVNOサービス「HISモバイル」を取扱開始。データ通信量が100MBを超えない際は音声通話付きプランを月額290円(税込み)で利用できる。(2022/11/9)

ガバメントクラウド上で基幹システム稼働 埼玉県美里町が全国初
埼玉県児玉郡美里町が、「ガバメントクラウド」(政府クラウド)での基幹業務システムの運用を始めた。税務管理や住民基本台帳のシステムを動かしているという。(2022/11/1)

Mobile Weekly Top10:
なぜ「マイナンバーカード」の普及が進まないのか?
総務省が主管する「マイナンバー(個人番号)制度」。その要となる「マイナンバー(個人番号)カード」ですが、発行開始から約6年半でようやく発行率が50%を超えたそうです。なぜ、遅々として普及が進まないのでしょうか……?(2022/10/22)

受託者はBIPROGY:
尼崎市のUSBメモリ見つかる 市が発表 情報漏えいは「現時点では確認していない」
尼崎市は紛失していた兵庫県尼崎市の市民情報が入ったUSBメモリを発見した。現時点において外部への漏えいは確認していない。個人情報については、関係機関と協力しながら調査を進めている。(2022/6/24)

旧日本ユニシス:
BIPROGY、尼崎市のUSBメモリ紛失で謝罪 飲酒後、カバン紛失に気付く
BIPROGY(旧社名:日本ユニシス)は6月23日、兵庫県尼崎市の市民情報が入ったUSBメモリを紛失した事故について謝罪した。市の発表によると、同社の協力会社社員がUSBメモリを持ち出したまま、飲食店に立ち寄り、カバンを紛失したという。(2022/6/24)

USBメモリ紛失の尼崎市、記者会見でパスワードの桁数暴露 ネット騒然 「悪例として最高の手本」
市民46万人分の個人情報が入ったUSBメモリを紛失した尼崎市の記者会見が波紋を呼んでいる。USBメモリに設定されたパスワードの桁数を職員が話してしまったからだ。ネットでは「セキュリティの悪例として最高の手本」など批判が続出している。(2022/6/23)

尼崎市、全市民46万人分の個人情報入りUSB紛失 委託先関係社員が飲食店でなくしたか
臨時特別給付金の支給事務にあたっていた委託先関係社員が、全市民46万人分の個人情報が入ったUSBメモリを紛失したとして兵庫県尼崎市が謝罪した。USBメモリにはパスワードと暗号化をかけており、情報の漏えいは確認されていないとしている。(2022/6/23)

市職員が情報漏えい 市民の個人情報数万件、7年にわたり自宅PCに送信 マイナンバーも 釜石市
岩手県釜石市は、市民の個人情報を違法に取得・漏えいしていた40代の職員2人を懲戒免職処分に。2人は2015年から繰り返しデータを流出。一部データにはマイナンバーも含まれていた。(2022/5/27)

ニッセイ基礎研究所が分析:
在宅勤務の利用状況から見る、郊外や地方移住の可能性
2021年、東京23区から他の都道府県への転出が、初めて転入を上回った。しかし実際の転出先は関東の隣接県が多く、地方移住は進んでいない。今後、移住は増えるか。移住を左右する要素の一つが、テレワークの浸透である。(2022/3/17)

半径300メートルのIT:
マイナンバーカードを使いこなせ! 確定申告に導入された新たな認証方式を学ぶ
確定申告時にマイナンバーカードとスマホを活用した新たな認証方式が導入されました。面倒な作業を簡略化してよりセキュリティを強化したこの仕組みを詳しく解説していきます。(2022/2/8)

河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
このままでは“一億総非正規”待遇に!? 郵政は「正社員の休みを減らし格差解消」
「非正規社員の賃金が上がる」と期待が寄せられた同一労働同一賃金。しかし日本郵政グループは、正社員と非正規社員の格差是正を求める訴訟の結果、「正社員の休みを減らし格差を解消する」という提案を出した。こうした事例から、日本企業にはびこる“経営者問題”の根深さが見えてくる。(2022/1/14)

接種証明書アプリ、「よくできた」からこそ見えてきた「本当の課題」
新型コロナワクチン接種証明書アプリがリリースされ、アプリ自体は評判が良い。しかし、そこにはまだやるべきことが残っている。西田宗千佳さんが指摘する課題とは……。(2021/12/21)

「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」サービス開始 何が必要? どうすれば使える?
デジタル庁と厚生労働省が、新型コロナウイルスのワクチン接種の証明書として利用できるアプリの配信と運用を開始した。アプリの概要と、アプリの使い始め方を簡単に紹介する。(2021/12/20)

PayPay、マイナンバーカードを利用した本人確認をAndroid版で先行導入
PayPayは、マイナンバーカードの公的個人認証サービスを利用した本人確認手続きを開始。Android版で先行し、iOS版も近日中に対応する予定だ。(2021/11/10)

都道府県、市区町村を発表:
長野県が人気の移住地域ランキング1位に 「温泉付きシェアハウス」や「観光事業立ち上げプロジェクト」が支持
カヤックは、同社が運営する地域移住者マッチングサービス「SMOUT」内で自治体や地元企業が発信するプロジェクトへの「ファボ(興味ある)」数が多かった地域のトップ3をランキング化し、公開した。(2021/10/27)

河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
「世界一の現場力」を犠牲にする、無責任トップの罪
「工夫してほしいですね、現場で」──というのは、若者向けワクチン接種センターの混乱ぶりを見た小池都知事の言葉だ。現場が必要なリソースにアクセスする権利も、意思決定できる裁量権も与えることなく、現場に責任のみを押し付け犠牲にするような動きが、いたるところで起きている。そんな中、リーダーが自覚すべきこととは──?(2021/9/10)

Weekly Memo:
“ITに抵抗を持つ職員”が半数 デジタル庁は前途多難な「自治体DX」を後押しできるのか
行政のDXを推進するデジタル庁が発足した。大いに期待したい。ただ、同庁の重要な仕事の1つである自治体のDXについては、前途多難を示す調査結果もある。果たして、その行方は――。(2021/9/6)

18歳以上が契約可能、支払いは当面クレカのみ、SIMロック解除必須――ソフトバンクが「LINEMO」の詳細を公開
3月17日にサービスを開始する「LINEMO(ラインモ)」が、サービス仕様の詳細を明らかにした。他社のオンライン専用プラン(ブランド)とは異なり、18歳から本人名義で契約できるが、未成年名義で契約には法定代理人が必要となる。また、ソフトバンク/Y!mobile端末を含めてSIMロックの掛かった端末はロック解除が必須となる。(2021/3/12)

磯部孝のアパレル最前線:
空き店舗が目立つ”裏原宿”で「古着屋さん」が増加? 若者の間でブームが起こるワケ
今、若者達の間で「古着」が再注目されている。民間調査会社の調べによれば2019年度の国内ファッションリユースの市場規模は、前年比16.1%増の7200億円まで成長しているそうだ。(2021/2/24)

コロナ禍の影響も:
首都圏の「借りて住みたい街」「買って住みたい街」ランキング 2020年の結果は?
2020年における首都圏の「借りて住みたい街」「買って住みたい街」ランキングをLIFULLが発表した。不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME'S」に掲載された物件の問い合わせ数から算出した。コロナ禍の影響は?(2021/2/10)

小売・流通アナリストの視点:
「国道16号」を越えられるか 首都圏スーパーの“双璧”ヤオコーとオーケー、本丸を巡る戦いの行方
コロナ禍で人口流出が話題となる首都圏だが、「国道16号線」を軸に見てみると明暗が大きく分かれそうだ。スーパー業界も16号を境に勢力図が大きく変わる。そんな首都圏のスーパー業界勢力図を、今回は解説する。(2021/1/28)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。