ドコモ新料金で日本の「20GB」はまた値上げ? 「複雑」との批判あるも、残された「選択肢」に要注目
携帯電話の料金プラン、特に20GBプランは、かつて非常に高額だった。それは「ahamo」の登場で覆ったが、20GBは再び値上げになったと見て取れる。20GBに着目し、高いとされていた時期と2025年現在とでどう違うのか、消費者にとって重要なことは何かを少し解説する。(2025/4/26)
利益は“倍々ゲーム”?:
台湾発AIスタートアップ「Appier」が過去最高売上 日本代表が語る“絞り込んだ営業戦略”とは?
台湾発でマーケティング領域のAIスタートアップであるAppier Group(エイピアグループ、東京都港区)が好調だ。直近である2024年12月期の売り上げは過去最高の340億5700万円を記録した。日本代表の橘氏は、好決算の背景に“絞り込んだ営業戦略”があると話す。(2025/2/28)
2025年のCMOの課題:
新規獲得が大事? だからこそCMOが「リテンション」を優先すべき理由
新規獲得は長らくマーケティングの最優先事項とされてきました。しかし、市場環境は変化しています。CMOは今こそ考え方をアップデートさせる必要があります。(2025/2/20)
コストコ「年会費値上げ」の衝撃 顧客をつなぎとめるために必要な要素とは?
コストコが年会費を値上げした。サブスク型ビジネスにおいて、なぜ値上げが行われ、どのようなリスクが想定されるのか。そして値上げによる顧客離れを最小限に抑えるためには何が必要なのか…。(2025/2/20)
アドビが聞く「実践! CX改革」:
転職応募数が1.6倍に 「doda」のオン・オフライン全てのデータを活用したCX改善は何がすごい?(前編)
(2025/2/20)
顧客を味方に付ける施策9選【後編】
“単なる客”をファンに変える 顧客の忠誠心を高める改善策「3選」
商品やサービスの売り上げを伸ばすには、顧客に“企業のファン”になってもらうための取り組み「ロイヤリティープログラム」が必要だ。取り組みを始めたら、次は何をすればいいのか。3つのヒントを紹介する。(2025/2/16)
顧客を味方に付ける施策9選【前編】
特典を配るだけじゃない? 顧客から信頼を得る「ロイヤリティー強化施策」5選
多様化する商品や販路に合わせ、顧客との関係を強化する施策を複数用意しておくことが肝要だ。顧客ロイヤリティーを向上させるための5つの施策を紹介する。(2025/2/15)
「通信が安いだけの国でいいのか?」「PayPayはまだ『一合目』」 ソフトバンク宮川社長が語る好調と不安
ソフトバンクが2月10日、2024年度第3四半期決算を発表した。増収増益で好調に見える宮川潤一社長は「世界で一番強かった通信が、ただ安いだけの国になってしまった」と述べ、値下げ継続による投資抑制への強い危機感を示した。(2025/2/11)
NTT島田社長「われわれの最大のブランドは品質」 ドコモの銀行業参入についても言及
NTTの2024年度第3四半期決算は、増収減益だった。営業利益では、ドコモの顧客基盤強化や通信サービス品質向上に関する取り組みによってコストが増大したことで683億円の減収になった。ドコモのスマートライフ事業は、金融・決済事業の同624億円の増加を中心に、全領域で増収した。(2025/2/7)
楽天モバイル、月額1100円の法人向け生成AIサービスを提供 「短期間」「低コスト」で導入できる中身とは
楽天モバイルが、法人向けの生成サービス「Rakuten AI for Business」を発表し、1月29日に提供を開始した。1IDにつき月額1100円(10万字まで)で、1カ月の無料トライアルが可能。特に中堅、中小企業のAI導入による効率化、DX化などを推進していく。(2025/1/29)
ターゲットリスト作成が10→2日に 手作業から解放された、ダスキン法人営業本部の営業DX
ダスキンの営業部がDXによってどんどん変わっていっている。10年ほど前の「飛び込み営業」がきっかけだというが、どのように歩みを進めてきたのか。(2025/1/9)
データ分析から心理学まで活用
衝動買いを促すには? アップセルを狙うならやるべき“4つの施策”
既存顧客に製品やサービスを追加で購入してもらうには、どのような手法が有効なのか。4つの施策を紹介する。(2024/12/18)
PR:メールやチャットbotだけでは根本的な解決が難しい理由 コールセンターの体験価値を高める「AI×SMS」活用法
(2025/1/14)
義務化されると倒産の危機?
「サブスクの簡単解約」義務化に“待った” 阻止したい業界団体の言い分
消費者がサブスクリプションや会員登録を一度のクリックで解約できるようにする「Click-to-Cancel」を米連邦取引委員会が発表し、業界団体が異議を唱えている。双方の言い分は。(2024/12/6)
AIによる収益化アプローチ10選【前編】
“利益を生む”ための「AI戦略」とは? 押さえておきたいAI活用術10選
多くの企業がAI導入を急ぐ中で、「利益を出せるか」という視点が置き去りになっていないか注意が必要だ。企業がAIで利益を生み出すための10のヒントを紹介する。(2024/11/11)
ソフトバンク宮川社長、「ahamoを追いかけ、売られた喧嘩は買いたい」 LINEMO改定の意図を示す
ソフトバンクは11月8日に決算会見を開催。その中で宮川潤一社長はオンライン料金プラン「LINEMO」についてコメントした。11月1日からの料金プラン改定について「ドコモのahamoを追いかけた」としている。(2024/11/8)
KDDI高橋社長が語る「30GBプラン競争」と「スマホ販売の課題」 RCS活用の“次世代メッセージング”にも意欲
KDDIが次世代メッセージングのRCSを導入へ。生成AIや衛星通信との連携を進め、iPhone対応も見据えた新たな通信サービス展開へ(2024/11/1)
がっかりしないDX 小売業の新時代:
AI活用でEC売り上げ伸長 コスメ世界大手「セフォラ」が進める、攻めのデジタル戦略とは?
コスメ世界大手セフォラは、AI活用など積極的なデジタル戦略により、化粧品小売業界において独自のポジションを確立している。今回は同社のデジタル戦略を深掘りし、独自性と強みがいかにして形作られているのか見ていきたい。(2024/10/31)
Mobile Weekly Top10:
約3年ぶりの「iPad mini」新モデルは命名規則がちょっと変わった 「世代名」と「プロセッサ名」、どちらの方が分かりやすい?
約3年ぶりに「iPad mini」の新モデルが登場します。今までは世代名を含むモデル名だったのが、今回は搭載するプロセッサ(SoC)の名前を含むモデル名となりました。どちらの方が分かりやすいですか?(2024/10/19)
Broadcomの野心に振り回される企業【前編】
VMware製品はどうなる? 「パブリッククラウド代替」を語るBroadcomの真意
BroadcomのCEOホック・タン氏はパブリッククラウドの課題を挙げ、自社のプライベートクラウド製品を強化する戦略を示した。Broadcomは何を狙っているのか。(2024/10/16)
石野純也のMobile Eye:
ドコモがahamoを30GBに増量した背景 前田社長が語る“3層料金戦略”とアップセルへの道筋
9月30日の「NTT IR DAY」にNTTドコモの前田義晃社長が登壇し、コンシューマー向けの現状と今後に向けた成長戦略を語った。ネットワークを強化してARPUを拡大していくのが基本戦略。これらに加え、スマートライフ事業を進化させることで、収益の拡大を目指す方針だ。(2024/10/12)
PwCが日米の調査結果を比較:
企業の生成AI活用 なぜ日本は米国に追い抜かれたのか?
PwC Japanグループは日米両国で実施した「生成AIに関する実態調査」を基に、日本企業と米国企業における生成AIの認知度、活用状況、現状の課題を比較した結果をまとめた。(2024/10/8)
ジョーシス、SaaS管理の診断&代行サービス提供へ 新たに140億円借り入れ
情報システム部門向けのSaaS管理サービスを提供するジョーシスは10月8日、SaaS管理の状況を診断する新サービス「SaaSドック」や、不要なアカウントの削除などを代行する新サービス「SaaSキュア」を発表した。国内外の金融機関から新たに約140億円を借り入れ、サービス提供に充てるという。(2024/10/8)
Cybersecurity Dive:
CrowdStrikeの顧客離れはうわさにすぎない? 競合他社と食い違う主張
CrowdStrikeは2024年7月に発生した大規模なインシデントをへて、顧客の流出を防ぐために一部の顧客に割引を提供している。顧客離れは防げるのだろうか。(2024/9/18)
今日のリサーチ:
デジタルサポート評価1位は任天堂、2位ソニー(PlayStation) 顧客サポート調査2024
トライベック・ブランド戦略研究所は、23分野123企業・サービスのデジタルサポートについての利用経験者による評価をランキング化しました。(2024/8/27)
全部門が同じKPIを追う:
「1億円受注」「案件獲得2倍」 NTTPCのインサイドセールス改革が成功した2つの理由
ネットワークやデータセンター事業を手掛けるNTTPCコミュニケーションズは、2020年に営業組織の大規模な改革を実施し、その一環でインサイドセールス組織を立ち上げた。その結果、1億円規模の大型案件の受注や新規獲得件数の倍増など、目覚ましい成果を上げている。(2024/8/22)
通信品質を磨いたら「auマネ活プラン」が好調で、金融事業にもプラス効果(課題もあり)――KDDI高橋社長が語る2024年度第1四半期決算
KDDIが2024年度第1四半期決算を発表した。前年同期比で増収増益となった決算は、通信品質向上への取り組みが携帯回線のアップセルにつながり、特に「auマネ活プラン」の好調は顕著だったという。auマネ活プランはauの金融サービスの利用率アップにも貢献したそうだが、新たなる課題も見つかったという。(2024/8/2)
今日のリサーチ:
AIはマーケターにとって最優先事項であり最大の課題でもある――Salesforce「マーケティング最新事情」(第9版)
厳しい競争環境の下で大規模なパーソナライゼーションと効率化を実現するため、マーケターは生成と予測の両面からAIに着目し、業務を進化させています。もちろん日本においてもAIの導入や活用は最優先事項です(2024/7/27)
専門人材不足の課題を解決:
SALES ROBOTICSが「カスタマーサクセス支援サービス」を提供
SALES ROBOTICSは、カスタマーサクセスを実現する新サービスの提供を開始した。(2024/7/25)
多くの未経験者が活躍:
シンプル・イズ・ベスト Sansanがたどり着いたインサイドセールスの最適解とは?
Sansanのインサイドセールス部門が2023年12月に大幅な組織改革を実施した。顧客の従業員規模をベースにした「シンプル」で「分かりやすい」組織にしたという。組織体制を変更し、どのような変化があったのか。(2024/7/9)
BDR強化:
案件減らし売上2倍に アドビの最強インサイドセールス部隊は、いかに大口受注を勝ち取るのか
アドビでは、約2年ほど前からBDRを強化している。明確に絞ったターゲット企業からの受注獲得に注力した結果、とあるチームでは≪案件数が半数以上に減少したにもかかわらず、受注金額が倍増≫した。インサイドセールスは「若手の登竜門」として新人が多く配置されるケースが多いが、同社のインサイドセールス組織は一味違うという。(2024/7/1)
今すぐ取り組むべき、RevOpsのススメ:
「THE MODEL型」の弊害はAI活用にも 米国の営業組織が重要視する「RevOps」とは
AI活用が急速に進む中、注目度が高まるRevenue Operations。米国では注目度が高まっていますが、日本でも根付くのでしょうか?(2024/6/3)
なぜ、3年で4回も値上げしたココイチが好調なのか 客単価1000円を突破、驚くべき“太客”の存在
カレーチェーンのココイチが好調だ。過去に何度も値上げし、決して「安い」チェーンではないにもかかわらず、なぜ業績が伸びているのか。(2024/5/22)
「dポイントクラブ」改定のメリットを解説 ポイント還元率は下がるが、d払い併用でトータルの還元率アップ
NTTドコモは15日、共通ポイント「dポイントクラブ」のランクアップ必要ポイントを引き下げるなどの改定を行った。d払いとの組み合わせでポイントが獲得しやすくなるようにもなっている。高頻度の利用者から低頻度の利用者までメリットがあるとしてアピールしている。(2024/5/15)
業績好調だが……:
Sansan「30%値上げ」 顧客単価の“頭打ち”脱却なるか
業績好調のSansan。インボイス管理サービスなどが堅調に推移しているが、顧客単価の「頭打ち」感の足音も迫る。どう打開するか。(2024/4/17)
米国式「BDR」の実力:
2年分のアポをたった半年で獲得、なぜ? TOPPANデジタルのインサイドセールス改革
(2024/1/29)
戦略立案からカスタマーサクセスまで:
複雑化するB2Bマーケティングの課題を一気通貫で解決 PLAN-Bが支援サービスを提供
PLAN-Bが「BtoBマーケティング総合支援サービス」の提供を開始した。デマンドジェネレーションだけでなく、営業やカスタマーサクセスの領域までをカバーできるのが特徴だ。(2024/1/26)
後編:
まるで人間? “会話を理解する”電話応対AI、どう実現したのか
(2024/1/10)
1分足らずで急速冷却:
常温缶が「生ビール」に 爆ヒット「サントリー生ビール」開発部署が繰り出す次の一手
2023年に発売し、大ヒットを果たした「サントリー生ビール」。同商品を企画・開発した部署から、新たなサービスが出ている。その名も「nomiigo(ノミーゴ)」。常温の缶ビールが、わずか1分足らずに「生ビール」へと変貌する仕組みのビールサーバで、アフターコロナ需要を狙う。(2024/1/5)
製造ITニュース:
製造業の顧客接点をデジタル化し集約、AIで営業やサポートを効率化
オプティムは、製造業向けに顧客接点をデジタル化して集約するサービス「OPTiM Hardware My Portal」を発表した。製品サポートや営業支援に関する情報をポータル上で公開することで、顧客満足度の向上や営業効率化を図る。(2023/12/19)
「飛び込み営業」がついに死語に!? AIの台頭でくつがえる営業の常識
もしかしたら、AIの活用によって日本から飛び込み営業がなくなる日が来るかもしれない――。AIの台頭で営業の常識が変わりつつある今、時代遅れな方法はどんどん淘汰されている。今後の日本の営業活動はどう変化するのだろう……?(2023/12/7)
PR:「カスタマーサクセスはフェアで面白い」 山田ひさのり氏×テックタッチCEO対談で探る、CSの成長戦略
(2023/12/4)
英国Apple Storeの労働問題【第3回】
Apple当事者が語る「従業員監視」の“背筋が凍る”実態
2022年以降、大手IT企業各社が大規模な人員削減を進めていた中で、Appleは目立った人員削減をしていないことが報じられた。しかし実際は「静かに人員削減を続けている」という。Apple Store従業員が語る実態とは。(2023/11/24)
石野純也のMobile Eye:
auとソフトバンクは“金融連携”プランが好調、ドコモはどう出る? 料金競争は新たな局面へ
ドコモ、KDDI、ソフトバンクの上期決算が出そろった。2021年に始まった官製値下げの影響を受け、売り上げと収益ともに落ち込んでいたが、コロナ明けでトラフィックが増加したことに伴い、比較的料金が高い無制限/大容量プランに加入するユーザーが増加。一方で、ユーザー数やARPUが急増する可能性は低く、各社とも非通信領域の開拓を行っている。(2023/11/18)
リードの40%が商談化!? 米国式インサイドセールス「BDR」の実力とは
米国で注目を集めるインサイドセールス「BDR」をご存じだろうか? リードの40%が商談化するというデータも出ており、今注目を集めている。日本でも需要は高まるか。(2023/11/9)
ドコモは「irumo」が解約抑止に貢献、端末値引き上限4万円は「納得感がある」と井伊社長
ドコモの2023年度上半期の売り上げは2兆9464億円(前年同期比+465億円)、営業利益は5808億円(前年同期比+43億円)で増収増益となった。新料金プランの「irumo」と「eximo」は「狙い通りの成果が得られている」と井伊氏は手応えを話す。ドコモショップへの来客数も増えているという。(2023/11/7)
「Xiaomi 13T/13T Pro」は「日本は頑張ったな」という価格になる Xiaomiの日本戦略を聞く
Xiaomi Japanが9月27日に発表会を開催し、スマートフォン、タブレット、スマートバンド、スマートテレビ、ロボット掃除機を一挙発表した。通信キャリアとの協業も深め、認知拡大を目指す。スマホの価格は高騰しているが、Xiaomi 13T/13T Proは海外と比べても安価になるという。(2023/10/27)
ITmedia マーケティング用語集:
【用語解説】カスタマーサクセス
顧客の成功を支援する取り組みである「カスタマーサクセス」。その活動目的と内容について。(2023/10/24)
UQ mobileの新料金プラン、あえて「S/M/L」にしなかった理由 「Y!mobileの新料金とも十分戦える」
6月に料金プランを刷新し、「コミコミプラン」「トクトクプラン」「ミニミニプラン」の3本立てとなったKDDIのUQ mobile。新料金プランではそれぞれに特色を持たせている一方で、見え方は少々複雑になっている。なぜこのタイミングであえて新料金プランを導入したのか。(2023/9/26)
実践セールス・イネーブルメント:
人材を育て、営業成果を出すために必要な「PDS」とは
営業の成果と育成をつなぐ方法について具体的に解説します。継続的な仕組みにするためにPDSサイクルの全体像を把握し、具体的な回し方を学ぶ必要があります。(2023/9/27)